皆さん三連休は如何お過ごしでしたでしょうか?
自分は二日間連チャンで秋葉原に行って、ゲーセン寄ったり、ゲームショップ寄ったり、食事したりしたんだけれど、その二日間でこの一ヶ月以上探してたレトロゲームを遂にゲット!
それは…

スーパーファミコンの初代ストリートファイターII&ストIIターボ!
しかも初代ストIIはカートリッジ裏にトップボーイのラベル付き!

裸カートリッジとはいえ、それぞれ100円でゲットできたのは運が良かったぜ…たぶん今年の運を使い果たした…はず(誇張)
相変わらず値段問わず完品状態で売ってる店は何処にもなかったんだけれど、元ハドソン社員の発言によると北海道の某ショップでは初代ストIIが中古6000円で売られてたそうなので、全国的に需要がありそう。
思えば『ストリートファイターVI』が出た前後から秋葉原でスーファミ版初代ストIIが見なくなり始めたから、最新作が出たタイミングで過去作を振り返りたくなったユーザーが増えたんじゃないかな?
中年ストIIファンの中にはアーケード版よりも、爆発的に売れたスーファミ版の方に思い入れがある人も多いだろうしね。完全移植が人によっては正義じゃないのだ。
それにしても秋葉原に行くと、所謂プレミアソフトよりも、初代ストIIをはじめとしたコモンソフトの方が全然見なくなった印象。
実際に遊ぶならばレアゲーよりも当時売れた定番ソフトが面白かったりするので、秋葉原に来る客はバイヤーやコレクターよりも、遊びたくてレトロゲーム買ってる客が多いんだろうね。そういった意味では健全なんだろうなあ。
●Switch用アナログスティックカバーを購入
サイバーガジェット製。つまり任天堂ノーライセンス商品なんだけれど、それでこのパッケージのデザイン意匠は大丈夫なのか?(汗)
それはともかく、4タイプのアナログスティックカバーが付いて、しかも材質も形状も使った時の操作感も今のところ文句なしで、これで実売1100円ならばもっと早く買えばよかった(笑)
●ドラゴンクエストモンスターズ3体験版をクリア!

先週配信されたDQM3体験版をこの連休中に7時間半ほど掛けてクリア。
DQM3が発表された当初、Nintendo Switchソフトであることを考慮しても安っぽいグラフィックだったので興味持てなかったんだけれど、実際にやってみると数ヶ月前にニンテンドー3DSの『ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3プロフェッショナル』をやってたせいかあまり気にならなかった(笑)
ゲーム内容は『ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2』以降のシステムをほぼ踏襲しているので、ニンテンドーDSからDQMシリーズやってる人には取っ付きやすいかも。
その反面、今までニンテンドーDS&3DS向けに出てたのもあって、モンスター管理画面でタッチパネル未対応は残念に感じた(名前入力シーンのみタッチパネル対応)。なので無意識に画面をタッチしてしまう事が何度か(笑)
それにしてもスクウェア・エニックスのRPGとは思えないハイスピードな展開に驚く。ゲーム初めて、オープニングを見終わって、NPCにゲームの軽いレクチャーを受けて(チュートリアル)、戦闘シーンをこなし、フィールドを出て最初の目的地であるモンスターバトル大会のGランククリアまでたったの1時間強!
DQMシリーズの性格上、メインはモンスターの育成になるからイベントを軽くした意図があるんだろうけれど、ある意味で演出が簡素だった時代のRPGを彷彿させる。本当サクサク。
しかし本編発売は12/1か…長いな。『ドラゴンクエストIV』本編との繋がりも気になるけれど、フルセット版11198円は流石に高いよな。スーパーファミコン時代の価格かよ!(笑)
自分は二日間連チャンで秋葉原に行って、ゲーセン寄ったり、ゲームショップ寄ったり、食事したりしたんだけれど、その二日間でこの一ヶ月以上探してたレトロゲームを遂にゲット!
それは…

スーパーファミコンの初代ストリートファイターII&ストIIターボ!
しかも初代ストIIはカートリッジ裏にトップボーイのラベル付き!

裸カートリッジとはいえ、それぞれ100円でゲットできたのは運が良かったぜ…たぶん今年の運を使い果たした…はず(誇張)
相変わらず値段問わず完品状態で売ってる店は何処にもなかったんだけれど、元ハドソン社員の発言によると北海道の某ショップでは初代ストIIが中古6000円で売られてたそうなので、全国的に需要がありそう。
思えば『ストリートファイターVI』が出た前後から秋葉原でスーファミ版初代ストIIが見なくなり始めたから、最新作が出たタイミングで過去作を振り返りたくなったユーザーが増えたんじゃないかな?
中年ストIIファンの中にはアーケード版よりも、爆発的に売れたスーファミ版の方に思い入れがある人も多いだろうしね。完全移植が人によっては正義じゃないのだ。
それにしても秋葉原に行くと、所謂プレミアソフトよりも、初代ストIIをはじめとしたコモンソフトの方が全然見なくなった印象。
実際に遊ぶならばレアゲーよりも当時売れた定番ソフトが面白かったりするので、秋葉原に来る客はバイヤーやコレクターよりも、遊びたくてレトロゲーム買ってる客が多いんだろうね。そういった意味では健全なんだろうなあ。
●Switch用アナログスティックカバーを購入

それはともかく、4タイプのアナログスティックカバーが付いて、しかも材質も形状も使った時の操作感も今のところ文句なしで、これで実売1100円ならばもっと早く買えばよかった(笑)
●ドラゴンクエストモンスターズ3体験版をクリア!

先週配信されたDQM3体験版をこの連休中に7時間半ほど掛けてクリア。
DQM3が発表された当初、Nintendo Switchソフトであることを考慮しても安っぽいグラフィックだったので興味持てなかったんだけれど、実際にやってみると数ヶ月前にニンテンドー3DSの『ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3プロフェッショナル』をやってたせいかあまり気にならなかった(笑)
ゲーム内容は『ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2』以降のシステムをほぼ踏襲しているので、ニンテンドーDSからDQMシリーズやってる人には取っ付きやすいかも。
その反面、今までニンテンドーDS&3DS向けに出てたのもあって、モンスター管理画面でタッチパネル未対応は残念に感じた(名前入力シーンのみタッチパネル対応)。なので無意識に画面をタッチしてしまう事が何度か(笑)
それにしてもスクウェア・エニックスのRPGとは思えないハイスピードな展開に驚く。ゲーム初めて、オープニングを見終わって、NPCにゲームの軽いレクチャーを受けて(チュートリアル)、戦闘シーンをこなし、フィールドを出て最初の目的地であるモンスターバトル大会のGランククリアまでたったの1時間強!
DQMシリーズの性格上、メインはモンスターの育成になるからイベントを軽くした意図があるんだろうけれど、ある意味で演出が簡素だった時代のRPGを彷彿させる。本当サクサク。
しかし本編発売は12/1か…長いな。『ドラゴンクエストIV』本編との繋がりも気になるけれど、フルセット版11198円は流石に高いよな。スーパーファミコン時代の価格かよ!(笑)