【E3 2009】米国で売れているジャンルは?どれくらいの人がゲームしてるの?PC市場との違いは? ESAが調査結果を発表
http://www.inside-games.jp/article/2009/06/04/35617.html
2年前の記事なので、現在とは事情が違うかも知れませんが、向こうのゲーマーの平均年齢はなんと35歳だそうです。正直これ、わかる気がするんですよね。私自身北米のゲームはさほど詳しくないですが、秋葉原の洋ゲー専門ショップに立ち寄っても、ヘビーユーザーが好みそうなゲームはあっても、子供やライト層が遊びたくなりそうなゲームがパッケージを見る限り少ないんですよね。記事に掲載されているランキングを見ても、上位のタイトルにはマリオカートやスマブラやマリオパーティやWii-Fit等の日本製ファミリー&ライト層向けソフトが集まっているので(というか、全部任天堂製…)、アメリカ人全てがヘビーな洋ゲーを求めているのではなく、そういった誰でも楽しめるライトなゲームにニーズがある事が分かります。
キャラゲー批判で「子供騙し」という言葉が使われますが、私にとって洋ゲーは子供すら騙せてない気がします。確かに洋ゲーは美術的にも技術的にも日本のクリエイターが震撼するの程のクオリティですし、実際、HD機ユーザー(PS3&Xbox360)である私もこのクオリティのゲームが家庭で遊べる事に感動すら覚えます。しかし、「凄いグラフィック」と「面白そうに見えるグラフィック」は全くの別物で、もし私が5歳児の視点で洋ゲーを見たら、全く面白そうに思えませんもの。多分、北米の子供も同じ考えなんでしょう、この「ゲーマー平均年齢」を見る限り、向こうはHDクラスのゲーム作りは得意でも、現地の子供達が惹かれるソフトを作るのは苦手なのかも知れません(辛うじてPS3では『ラチェット&クランク』くらい?)。
ところで日本のゲームクリエイターは「日本のゲーム市場は死んだ」「日本のゲームは日本でしか通じないから駄目だ」みたいな事を言ってますが、果たしてそうなのかな、と思います。
例えばゲーム以外の日本のカルチャー、サブカルチャー。まあ音楽だったり映画だったり漫画だったりするんですが、これら作品ってごく一部の例外を除いてそのほとんどが日本でしか通じないんですよね。
音楽方面では、日本では爆発的に売れたAKBや嵐は海外(アジア圏除く)ではほぼ無名ですし、それどころか90年代のヒットメーカー小室哲哉ですら海外に進出した途端事業に失敗し、巨額の負債を抱え込む事になったのはご存知の通りです。私の知っている限り、世界で通じたアーティストはYMOぐらいしか思い出せません(他にもいたらすみません…音楽に疎いので)。
日本映画も、ハリウッド映画並みの予算を組めるわけでもなく、アメリカ人好みのエンタメ志向の作品を作るのは非常に困難です。映画についてそれほど詳しくないのですが、多分、向こうの人にとっては日本の映画は黒沢映画から(撮影技術を除き)進歩していないと思っているかも知れません(むしろ黒沢映画が凄すぎるだけかも知れませんが)。
確かに日本のカルチャー、サブカルチャーは日本でしか通じないかも知れませんが、だからと言って、もし終わっていたらそれらの文化が今でも生き延びていない訳で、むしろ日本のゲームが今まで海外で通じていたのが不思議なぐらいです。元々、その国の文化はその国しか通じないので、世界に合わせる必要はないですし、もし日本のゲームが洋ゲー的な作品ばかりになってしまったら、どっかのアフォな専門家のコピペではありませんが(笑)、「若者のゲーム離れ」が深刻化するでしょう。日本は日本、海外は海外と考えを改めるべきです。
そう考えると、世界レベルで幅広い年齢層向けのゲーム製作が出来る任天堂の開発力はもはや職人芸レベルですね。マリオやゼルダの生みの親である宮本茂氏が現役引退しても、後任の方々がこの路線を受け継いでくれれば、ゲーム業界は安泰だと思います。
http://www.inside-games.jp/article/2009/06/04/35617.html
2年前の記事なので、現在とは事情が違うかも知れませんが、向こうのゲーマーの平均年齢はなんと35歳だそうです。正直これ、わかる気がするんですよね。私自身北米のゲームはさほど詳しくないですが、秋葉原の洋ゲー専門ショップに立ち寄っても、ヘビーユーザーが好みそうなゲームはあっても、子供やライト層が遊びたくなりそうなゲームがパッケージを見る限り少ないんですよね。記事に掲載されているランキングを見ても、上位のタイトルにはマリオカートやスマブラやマリオパーティやWii-Fit等の日本製ファミリー&ライト層向けソフトが集まっているので(というか、全部任天堂製…)、アメリカ人全てがヘビーな洋ゲーを求めているのではなく、そういった誰でも楽しめるライトなゲームにニーズがある事が分かります。
キャラゲー批判で「子供騙し」という言葉が使われますが、私にとって洋ゲーは子供すら騙せてない気がします。確かに洋ゲーは美術的にも技術的にも日本のクリエイターが震撼するの程のクオリティですし、実際、HD機ユーザー(PS3&Xbox360)である私もこのクオリティのゲームが家庭で遊べる事に感動すら覚えます。しかし、「凄いグラフィック」と「面白そうに見えるグラフィック」は全くの別物で、もし私が5歳児の視点で洋ゲーを見たら、全く面白そうに思えませんもの。多分、北米の子供も同じ考えなんでしょう、この「ゲーマー平均年齢」を見る限り、向こうはHDクラスのゲーム作りは得意でも、現地の子供達が惹かれるソフトを作るのは苦手なのかも知れません(辛うじてPS3では『ラチェット&クランク』くらい?)。
ところで日本のゲームクリエイターは「日本のゲーム市場は死んだ」「日本のゲームは日本でしか通じないから駄目だ」みたいな事を言ってますが、果たしてそうなのかな、と思います。
例えばゲーム以外の日本のカルチャー、サブカルチャー。まあ音楽だったり映画だったり漫画だったりするんですが、これら作品ってごく一部の例外を除いてそのほとんどが日本でしか通じないんですよね。
音楽方面では、日本では爆発的に売れたAKBや嵐は海外(アジア圏除く)ではほぼ無名ですし、それどころか90年代のヒットメーカー小室哲哉ですら海外に進出した途端事業に失敗し、巨額の負債を抱え込む事になったのはご存知の通りです。私の知っている限り、世界で通じたアーティストはYMOぐらいしか思い出せません(他にもいたらすみません…音楽に疎いので)。
日本映画も、ハリウッド映画並みの予算を組めるわけでもなく、アメリカ人好みのエンタメ志向の作品を作るのは非常に困難です。映画についてそれほど詳しくないのですが、多分、向こうの人にとっては日本の映画は黒沢映画から(撮影技術を除き)進歩していないと思っているかも知れません(むしろ黒沢映画が凄すぎるだけかも知れませんが)。
確かに日本のカルチャー、サブカルチャーは日本でしか通じないかも知れませんが、だからと言って、もし終わっていたらそれらの文化が今でも生き延びていない訳で、むしろ日本のゲームが今まで海外で通じていたのが不思議なぐらいです。元々、その国の文化はその国しか通じないので、世界に合わせる必要はないですし、もし日本のゲームが洋ゲー的な作品ばかりになってしまったら、どっかのアフォな専門家のコピペではありませんが(笑)、「若者のゲーム離れ」が深刻化するでしょう。日本は日本、海外は海外と考えを改めるべきです。
そう考えると、世界レベルで幅広い年齢層向けのゲーム製作が出来る任天堂の開発力はもはや職人芸レベルですね。マリオやゼルダの生みの親である宮本茂氏が現役引退しても、後任の方々がこの路線を受け継いでくれれば、ゲーム業界は安泰だと思います。