2011年10月

社会人となると月日が流れるのが早いですねーもう明日は11月ですヨ。もう今年は2ヶ月しかないんですヨ。光陰矢のごとしと言われるけど、本当に早い。
 


今日の夕方は仕事の休憩中に東京MXテレビで放映中の『日常』の再放送を視聴。このシュールなギャグは素晴らしい。絵としてはシンプルなのですが、反面背景の描き込みは無駄に凄いですね。
らんま1/2』といい、めぞん一刻』といい、MXの再放送アニメのラインナップのセンスは最高です。ただ、旧作アニメをHDテレビで観るとぼやっと見えるのが唯一辛いところです。
 
アニメといえば、昨日の朝は日本テレビの『HUNTER×HUNTER』を観ました。
この回では一次試験の終盤ですが、ヒソカの声は旧フジテレビ版の方が似合っている気がします。まあ日本テレビ版の低い声も次第に慣れそうですね。
しかし、日曜にアニメの放映、月曜にジャンプの発売と、週に2回『HUNTER×HUNTER』が楽しめるなんてボクは幸せだなあ。冨樫先生、一生ついていきます!
 
 
アニメついでで言えば、同じく日曜夕方放映の『機動戦士ガンダムAGE』
今回のエピソードは「白い狼」(シン・マツナガ?)と呼ばれるエースパイロット"ウルフ"が、主人公"フリット"とガンダムのパイロットの座を掛けて模擬戦をするエピソードですが、この話なんとなく0083を彷彿させますね。
そういえば、第一話はファーストやSEED、第三話はX(ティファ…)を彷彿させるので、今回のAGEは旧作ファンをニヤリせさる話を散りばめている印象です(それでも一部で叩かれているようですが)。
 
ところで、AGEってショタ好きの女の子のファンっているんでしょうかね?もしいるのであれば、ガンダムがさらに幅広い層に人気が広がりそうですね。冬のコミケが楽しみです(笑)
 


11月3日は念願のニンテンドー3DSの新作ソフト『スーパーマリオ3Dランド』の発売日。これは本当に楽しみ。一部で「本来、ローンチにスーパーマリオを持ってくるべきでは?」と言われていますが(当初は普及に苦戦してただけに)、もしスーパーマリオを持ってくると他のソフトが売れなさそうなので、サードパーティの皆さんのことを考えるとむしろこれでよかったかも。
個人的にも、スーパーマリオとドラクエが発売されてしまうと、他のゲームを手に付けられないほどこれらタイトルに集中してやってしまうので、これはかなり危険です(笑)。
発売が楽しみだな~。
 

話は変わって、プレイステーション3久々のヒット作『テイルズオブエクシリア』の中古品がトレーダーでなんと3980円で売られていました(もしかしたら地方の方が安いかも?)。
バンナムの大作RPGが二ヶ月足らずでお手軽価格になるのは、貧乏ゲーマーにとっては嬉しいところです。逆に、中古品が大量に出回ったということは、それだけ新品が売れたことになるので、テイルズオブシリーズの根強さを改めて実感します。
しかし、発売から結構経っているのにも関わらず、旧作の『テイルズオブヴェスペリア』『テイルズオブグレイセスF』の方がエクシリアよりも高いですね。新作が出るたびに旧作のニーズがあるということでしょうか?中古でも安定して売れるのなら、ベスト版出せば新品でもまだまだ売れると思うんだけどなあ。

昨日(10/30)、秋葉原にある営業日限定のぽちゃ専門メイド喫茶『ぽメらにあん』に行ってまいりしました。
今から2週間ぐらい前にネットで「ぽちゃ」「メイド」と検索を掛けたらここのブログに引っ掛かったので、その日から楽しみにしていました(笑)
 
秋葉原では最も有名なメイド喫茶(?)@ほぉ~むcafeは土日となると30分待ちは当たり前で店の中は賑やかですが、『ぽメらにあん』はマニア系メイド喫茶ということもあり、ライブハウスのようなこじんまりとした空間で、客は少な目でしたが、客としてはゆったりとできるので、むしろこっちの方がよかったり。まあ、店側としては、お客さんの人数からすると毎日営業は不可能なんだろうなあ(笑)
 
システムは一時間毎のワンオーダー制で、チャージ料は500円。
店内では撮影不可で、メニューはうろ覚えですが、各種ジュースは500円、酒類は700円~、クレープは700円、カレーライスやオムライスはそれぞれ1000円でした。メニューの価格帯は一般的なメイド喫茶と同じか、ちょっと安い程度でしょうか。
 
そういえば「メイド喫茶のメニューは高い」という意見をよく聞きますが、何度かキャバクラやフィリピンパブに行ったことがある私からすれば、あんなの激安です。五反田のキャバクラなんて、二時間座るだけで15000円だもんなあ(経費で落ちなければあんなところ行かん)。そんな金があったら吉原か川崎に行っているぜぃ!(爆)
 
肝心のメイドさんですが、ぽちゃ」というよりはガチな○○でしたね(笑)。お姫様だっこしたら間違いなく潰れるというレベルですが、マニア趣味の私としてはむしろこれでいい…(若ければ誰でもいいじゃん、と言ってはいけないw
彼女たちは「肉々しい」と言っていましたが、中途半端なぽっちゃりよりも本格派(?)で気に入ってしまいました。ボリュームのある腕を見て、「掴みてぇー」と思ったり(爆)
 
メイド喫茶としては、メイドさんと一緒に撮影できたり(有料)、ミニライブがあったりと、ここら辺は『@ほぉーむcaféと変わらないですね。メイドさんの体型以外は(笑)。
 
飲物の他に私がオーダーしたのは『ロシアンたこ焼き』(500円)で、3個あるたこ焼きのうち、メイドさんと一緒にそのたこ焼きを食べて、その中から激辛たこ焼きを当てたらラミカードが貰えるという、ある種のくじ引きをやりました。激辛と言っても、付いているソースの色を見れば誰でも当てることができるので、一発で激辛たこ焼きを当てました。しかし、これは本気で辛い…汗だくだくで食べて、その後水を3杯ぐらい飲みました。
 
営業日が限定されているせいか、お客さんの大半は常連客でしたが、新規の客である私でも常連さんと変わらない対応で満足でした。
メイドさんの人数に対し、客はちょっと多い程度だったので、色んなメイドさんとお話できたのが楽しかったです。流石にキャバクラのようにメイドさんが隣に座ることがないですが、値段を考慮すれば満足です。あとは、メイドさんが気に入るかどうかですが、個人的にはみんな愛嬌があってよかったです。
 
店にいたのが3時間強。それでいながら3000円もしなかったので、メイド喫茶としては良心的です。これでもっと定期的にやってくれたらなあ。
 
今度は1126日だそうで、行けるかどうかは微妙ですが何とか行ってみたいですね。
 
画像はポイントカード。1000円で1ポイント、20ポイントで特典があるのですが、営業日が月に1、2回じゃなかなかたまらないなあ(涙)
イメージ 1
 
 余談ですが、店内ではBGMとしてアニソンとかも流れていたのですが、私が知っている限り、ドラゴンボールの『ロマンティックあげるよ』と涼宮ハルヒの憂欝の『冒険でしょでしょ?』、少女革命ウテナの『輪舞-revoiutionが流れていました。
 
ウテナはいつ聴いてもいいですね。TVアニメ放映当時、サントラCDやさいとう先生のコミカライズを全巻買うほどハマってました。もう一度TVシリーズ観てみたいなあ。
あと、ドラゴンボール改のエンディングではAKB48のドラゴンチームが歌っているのですが、初めてそれを聴いた時「ドラゴンボールに合わないなあ」と思いましたが、改めて『ロマンティックあげるよ』を聴くと、確かに素晴らしい曲ですがZ以降のイメージとは違う気もします。この頃のブルマはめちゃ可愛かったなあ(笑)

今日はぽちゃ専門メイド喫茶『ぽメらにあん』の為に秋葉原へ。秋葉原へは2連チャンです(笑)
 
が、その前に、まんだらけの7階へ。
 
イメージ 1
まんだらけで購入。
 
プレイステーション3ソフト
●エルシャダイ …1575円
 
プレイステーションポータブルソフト
●PW プロジェクトウィッチ …210円
 
Xbox360ソフト
●NBAライブ10 …105円
●FIFA10ワールドクラスサッカー …105円
 
『エルシャダイ』は、本当はXbox360版が欲しかったのですが(それでも2000円ちょっとw)、安くなっていなかったのでPS3版を購入。
発売前は投稿動画サイト等で盛り上がったり、同人即売会では女性ファンが多く集まったりと話題性十分でしたが、蓋を開けてみるとPS3&Xbox360合わせても10万本いったかどうかのセールスだったので、ネットでの口コミと売り上げは比例しないと実感。
発売された後はあまり評判を聞かなかったので、これを機に手にとってみました。プレイが楽しみ。
 
Xbox360のEAタイトルは「安かったから」といういつもの理由で購入(笑)。
しかし、スポーツゲームって新年度が発売されると旧作はかなり暴落しますね。HD機のスポーツゲームは、新年度版も旧年度版も、内容的に大きく変わらない場合が多いので、旧年度版を買ってみて気に入ったら新年度版を買ってみるのもありだと思います。体験版として遊んでも105円分の価値はあるはずです(多分)。
 
『PW プロジェクトウィッチ』に関しては全くわかりません(笑)
 


今日行ったメイド喫茶のレポートですが、後日書こうかと思います。眠くなってきたので今日はこれで寝ます…

イメージ 1
早速、職場に戻ってXbox360を起動、昨日買って来た『RAIDEN HIGHTERS ACES』をプレイ。そういえば、久々にXbox360をやるなあ。
 
ところで何で職場に戻ったかというと、私のXbox360は職場の食堂に置いてあるからです(笑)。
ただ、職場のテレビは42型なので、部屋で遊ぶよりも迫力があり、360ソフトを遊ぶ時は主に職場でプレイしています。
 
そこで「仕事やれ!」とは言わない約束で…(爆)
 
ゲームの出来ですが、3360円のゲームとしては大満足です。
3タイトル収録してあるうち、1作目と2作目をプレイしたのですが、移植度的には問題なかったですね(そもそもアーケード版自体そこまでプレイしていませんが)。
 
選んだ自機は、セイブ開発の縦スクロールシューティングゲーム『バイパーフェイズワン』にも登場する戦闘機。攻撃力は高いのですが、移動スピードがとにかく速すぎて制御できません。別の意味で難易度が高かったです。
 
『バイパーフェイズワン』といえば秋葉原のゲーセン『Hey』では『バイパーフェイズワン ニューバージョン』が絶賛稼働中なのですが、オールドバージョンは当時でしか見たことないなあ。
まあオールドバージョンが置いてあったところで、一回プレイすれば満足なんですが(調整が微妙で難易度がかなり高い)
 
音楽はノリノリで、ナムコの『F/A』を彷彿させます。長い間、サントラが発売されなかったのが不思議なぐらい良い曲で、つい口ずさむほど。
 
グラフィックに関しては昔ながらのドット絵ですが、今見てもなかなかの描き込みですね。というか、ポリゴン化した『雷電III』『雷電IV』がのっぺりとした質感で安っぽく感じるんですが(笑)。
イメージ 2
 
眠くなったところで、そろそろ寝るか…

昨日買ったソフトはアレだけでなく、同僚に頼まれたゲームもあったりします。
 
職場では「宮田よりも安くゲームを買える人間はいない」みたいな扱いなので、秋葉原に行くたびに頼まれるんですよね。ちょっと買いかぶりですが(笑)
 
イメージ 1
まんだらけで購入
 
プレイステーションポータブルソフト
●英雄伝説ガガーブトリロジー白き魔女 …1050円
●英雄伝説ガガーブトリロジー朱赤い雫 …1575円
 
本当は三作目の『英雄伝説ガガーブトリロジー海の檻歌』も買いたかったのですが、私が満足する値段ではなかったので、今回は見送りました。
 
同僚曰く、PSP版『空の軌跡』シリーズをクリアーしたのを機に、ガガーブシリーズにも興味を示したようです。
 
ところでこのPSP版ガガーブトリロジーシリーズ、バンダイが販売元なのですが出来はどうなんでしょうか?
PSPの初期に発売されたせいか、PSP中期に発売された『空の軌跡』とは違い、あまり評判を聞かないような気がします。
 
ちなみに私は、『白の魔女』をサターンで、『朱赤い雫』をプレイステーションで持っています。
サターン版『白き魔女』は最後までプレイしたのですが、戦闘がほぼイベント扱いで、どちらかというとアドベンチャーをやっている気分でした。
 
ところで私、肝心のソフトは持っていないのに、攻略本は三部作全て持っています(笑)
 


イメージ 2
秋葉原ゲーセン『Hey』にて撮影(画像がぶれてしまいました…)。
 
コナミの代表作『がんばれゴエモン』シリーズの基となった『Mr.五右衛門』(ミスターゴエモン)実は今回初めて見ました(笑)。
ファミコン版とは違い、アーケード版は比較的オーソドックスな横スクロールアクションですが、ステージが数段に分かれているあたりはカプコンの『ソンソン』を彷彿させます(そう思っているのは私だけ?)
 
アーケード版のゴエモンはくまどりを施しているのですが、ファミコン版でくまどりがないのは、ファミコンの性能に伴う色数制限が理由なんでしょうか?
 
しかしファミコン版は100周クリアしないと真エンドにならないのは辛い…幸い、後年に発売されたゲームボーイアドバンス版ではセーブ機能が追加されていますが、こんなゲームを100周するなんて拷問に近いです(笑)
 

↑このページのトップヘ