来月4月の仕事のスケジュールを見たらなんと15日まで休みなし!最後に休んだのが今月25日なので、このままでは3週間も休みなしか…まあ今回は6時出勤の日が多くなるので少しはマシだけど、Wiiの『ラストストーリー』の再開はちょっと難しいなあ。新人が育てば状況は変わりそうですが、その前にバテそう。
『ゼノブレイド』をやっていた時は、
21時に仕事あがり→職場で『ゼノブレイド』をプレイ→23時前後になったら部屋に帰ってシャワー浴びて寝る→6時に出勤
という生活を2ヶ月半繰り返していましたが、2時半起きだとそれができないですからね(誤解しないでおくと、休憩中は数時間仮眠をとっています。たまに途中で電話で起こされますがw)。
それでも忙しいなりに何とかブログ更新していますが、やはりというか記事の内容がどんどん薄くなっています。私のブログを楽しみにしている人がいましたら申し訳ありません(いないと思うけどw)
で、今は3DSの『新・光神話パルテナの鏡』をプレイしていますが、現在4章。ホンキ度(難易度)を下げれば先に進められるんだろうけれど、ホンキ度5前後でこつこつとプレイしているのであまり進んでいません。まあせっかく買った新作なのでじっくり味わいながらプレイしたいと思います。

先日、ようやく2台目3DSの設定が終わり、今はひとりすれ違い通信にハマっています(笑)
3DSの十字・A・B・X・Yボタンをよく見てみると、初期型は塗装してあるボタンが使われていましたが、新型では成形色そのままのボタンが使われているんですね。コスト対策だと思われますが、初期型は使い込むと塗装が剥がれることを考えると、この変更点は良心的かも知れませんね。
そういえば某ゲハブログで「3DSはガキ向けハード」みたいな煽り記事を見掛けました。
まあいつものPV稼ぎの低俗記事なので無視すればいいのですが(笑)、個人的にはおっさんもキャッチザハート(byタイトー)なハードだと思います。何せ、35歳と39歳のいいトシをしたオッサン二人が職場で新パルテナの対戦にハマっているぐらいですから(爆)。
話は変わって、昨日は日本テレビで『ルパン三世 カリオストロの城』が放映されましたが、このアニメの映像を流用した『クリフハンガー』(日本ではタイトーが販売)というLDゲームがあったのはご存知でしょうか?こんなことを書いている本人ですら実物を見たことないのですが(笑)
今となっては稼働する筐体が皆無に等しく、ゲーセンで見かけることはまずありませんが、Wikipediaの記事によると他のLDゲームのように映像に合わせて特定のボタンをタイミングよく押すゲームのようですが、肝心の矢印のマーカーが表示されない為、難易度はかなり高かったとか。これだけ聞くと、『ドラゴンズレア』に近いゲーム性かも知れませんね。アレのメガCD版なんて、押すべきボタンが画面に表示されないからって説明書に回答を載せているぐらいでしたから(それでも難しい)。
しかし、『クリフハンガー』と聞いて、真っ先にデータイーストの『エドワード・ランディー』の海外版タイトルを思い出したのは私だけでいい…あの海外版、デモ画面は削除されていますが、その代わりステージ順序が国内版とは違って時系列となっているのが新鮮でした(国内版は最終局面手前が最初のステージになっている)。