2012年10月

Sinnさんのブログを見ていたら興味深い記事を見かけたので、便乗して私も一つあげたいと思います。
 
…本当は、ネタが尽きて他人のブログのパクリに走っただけですが。そもそも今日は月の締めで忙しくって更新できる時間的余裕がないのが大きい…
 
 
前置きはともかく、私が小学3年生の頃(1986年)に欲しかった玩具は…
 
『ドラゴンボール マッスルタワーの闘いDX』
イメージ 3
イメージ 1
イメージ 2
元々原作自体人気があるせいか、今でもDX版は人気があり、4万前後で取引されているのをよく見ます(Z以降の玩具はよく見ても、少年時代の玩具は希少)。
実はフロア別の単品版も存在しますが、DX版と比べて出荷数が少ないせいか、滅多に市場に出回らない一品となっています。
 
保育園児の頃は『ドクタースランプ アラレちゃん』が無茶苦茶好きということもあって、その流れから同じ原作者の『ドラゴンボール』も好きで、毎週水曜日は待ち遠しいぐらい好きなアニメでした。
『ドラゴンボール』が始まる前はロボットアニメが好きだったのですが、本作の放映が始まった1986年からロボットアニメが下火になり(その証拠に人気コンテンツであったガンダムシリーズは1986年放映のガンダムZZを最後にしばらくは休止状態で、SDガンダムや逆襲のシャアが始まる前はありえないぐらい死んだコンテンツだった)、ロボットアニメ自体興味なくなったのも大きいです。
 
どのくらい『ドラゴンボール』が好きだったかというと、なんと小学生の作文の時間に『ドラゴンボール』を題材にした作文を書くほどで、今思えば小学生時代の自分と、35歳になった自分とは全く変わっていないことに絶望を覚えます。
小学生時代の友達から、「あの頃と全く変わっていないな…」というのも今思えば理解できます(爆)
 
そこまで大好きだった『ドラゴンボール』ですが、何で当時買って貰えなかったのかわかりませんが、もしかしたら遠慮してねだらなかったのかも知れません。いかにも高額そうだったし…。ボクって謙虚(笑)
記憶に残っていませんが、この年の誕生日プレゼントは確かスマーフのおもちゃを買ってもらった気がします(確かこの時期にスマーフが日本に上陸したばかりで、それに合わせて横浜高島屋でイベントが行われていた)。
イメージ 4
今ならママンに『スマーフ2』の欧州マスターシステム版をねだりたいところですが(同名の欧州メガドライブ版は所有済み)、今の世界的相場を見せたら超絶激怒間違いなしです。高すぎて、ボーナスを注ぎ込まないと買えないレベルですし…(というかテメエで買えw)

今日も更新する余裕がないので、手抜きな箇条書きでやらさせてもらいます。
来月上旬まではこんな感じになるかも?
 
 
●清流悠遊:人生のリセット? /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20121028ddlk21070048000c.html
 
還暦のじいさんが若者のイジメ問題について触れていて、記事では「テレビゲームがいじめの原因の一つと言われる。ゲームではリセットボタン一発ですべてチャラになる」と書いているけれど、そもそも近年のゲーム機にはリセットボタンがないんだぜ。最後にリセットボタンが実装されたゲーム機って確かゲームキューブだった気がするけれど、今の中学生にとっちゃ記憶の片隅にあるレベルのレトロゲーム機で、しかもゲームキューブは当時プレイステーション2の陰に隠れてしまった主流になれなかったハードなので、「リセットをする」という言葉は彼らの間では馴染みの無い言葉ですよ。その時点で憶測だけで語っているのがミエミエ。
妄想だけで語るならいいけれど、むしろこの爺さんの若い頃の時代のイジメってそれこそ「犯罪」なんだけど、それに触れないなんて、都合の悪いことだけは忘れる老害の代表ですよ。こんな老害世代に教育を任せるから大津いじめ事件が起きるのは明らかです。
 
 
 
●リセットボタンについて(1)
 
上記の記事を書いていて思ったのですが、ゲーム機のアップル化(=構造のシンプル化)が進んでいるな、と思います。アップルなんてネタが尽きると次々と機能を無くす方向でやっていますから。
iPhoneなんて近い未来、イヤホン端子や充電(USB)端子がコードレス化になったり、ボリューム&ホームボタンがオミットされそうですからね(笑)
 
 
 
●リセットボタンについて(2)
 
そもそも近年のゲーム機にリセットボタンがないのは、昔に比べオンラインゲームやソーシャルゲームが増えていったのも関係しているのかも?オンライン中に誰かが途中でリセットしたらトラブルになりかねないですから、それの防止なのかも知れません。あ、電源を切られたらそれまでか(笑)
 
 
 
●リセットボタンについて(3)
 
これだけリセットボタンネタを続けると、メガドライブの『ランパート』(テンゲン)の説明書を思い出します。それだけ(笑)
 
 
 
●Yahoo!ニュースについて
 
ご存じの通りYahoo!ニュースの下にはフェイスブックユーザーによるコメントがあるんだけど、フェイスブックだけに実名表示でユーザー同士のゲハブログ的な応酬があってびびった。Yahoo!ニュースの場合はフェイスブックに登録していなくても実名で表示されるということを彼らは知らないのかなあ。
 
 
 
●Twitterの「名作ゲームから一文字抜くと趣が変わる」タグについて
 
最高だったのが、コナミの『悪魔城伝説』から「悪」を取ると、
イメージ 1
MSXソフト『魔城伝説』になること。
イメージ 2
どちらもコナミの名作というのにツボ。最近、Vitaで『魔城伝説』をプレイしたんだけれど、難しくってステージの半分すらいけない…
 
 
 
●もし「名作ゲームに一文字追加すると趣が変わる」タグがあったら
 
スクウェア・エニックスのニンテンドーDSソフト『すばらしきこのせかい』の真ん中の部分に「デ」を加えたい。
そうすると、『すばらしきデコのせかい』…
想像するだけで恐ろしい…でっこでこにされそうだ(笑)
 
 
 
●暇なんでゲーム業界のネタを書いてく
 
どうして2chの住人はゲーム業界人になったフリをするのが好きなんだろうか。こんな嘘デタラメなことを真に受けるようなアホはいないことを祈るばかりです。
実は彼、かつてゲーム業界に入りたかったのか、それとも夢破れ未だ定職に就いていないかのいずれかですかね?(笑)
 
 
 
実は今日はPCエンジン25周年
 
昨日のメガドライブ24周年に続き、本日は『THE功夫』で有名なPCエンジンの生誕25周年という記念すべき日です!
PCエンジンを開発したハドソンはもうありませんが、私の中でPCエンジン全盛期はハドソンの全盛期でもありました。
個人的にはCDロム作品の『イースI・II』は全てのゲームソフトの中でも思い出深いタイトルの一つです。
ちなみにPCエンジンローンチは『ビックリマンワールド』『上海』であって、『THE功夫』は発売日が延期してしまった為に含まれていません。
 
 
 
●職場の後輩が買ったAKBのCD『UZA』
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
そのうち一枚を貰いました(笑)
 
そういえば今日放映していた歌番組でこの曲をメンバーが歌っていたのですが、AKB史上難易度の高いダンスと言われるだけあって激しい動きでした。トップアイドルは覚えるのも大変なダンスを、ここまで激しく踊らなくてはならないなんて、プロとして当たり前とはいえ私には真似ができません…
ちなみに握手会は来年の2月だそうで、先はかなり長い…
 
 
 
 
●近状
 
全従業員の給与計算をやっています。先週は担当向けに報告書を作成していたので、ここ2週間数字のにらめっこです…ただでさえ頭が痛いのに、余計痛くなってきた…

今日はメガドライブが発売されてちょうど24周年となるのか…全く意識していなかったので、メガドラに関したネタが思い付かない…
 
…というわけで、以前青空さんから頂いたセガキャラクターオールスター(ということにしてほしい)が描かれたメガドライブ2画像を貼っておきます。
 
今見てもキャラ配置のバランスがよく、気に入っているデザインです。
今だったら中央にミクさん(初音ミク)が描かれそうだなあ…と思ったり(笑)
 
イメージ 1
 
来年はいよいよキリのいい25周年ですが、どこかで記念イベントとかやってくれないかなあ。メガドラナイトみたいな。
 
25周年に合わせてグッズや記念本を出すのは賛成だけど、O田出版の『メガド○イブ大全』みたいなゴミ本はいらないですからね!(笑)

イメージ 2
昨日、秋葉原へ向かう電車の中で3DSバーチャルコンソール版『スーパーマリオブラザーズ』をクリア。
といっても、ワープ使いまくりでのクリアですが(笑)
 
ルートはお馴染みの
1-1→1-2→4-1→4-2→8-1→8-2→8-3→804
という最短ルートですが、京浜東北線で大井町駅から秋葉原までの時間(約18分)を考えると、ボリューム的に丁度よかったりします。
ただ、後半のハンマーブロスには相当悩まされましたが…電車の中の揺られながらのプレイとはいえ、私には難しいゲームです…(元々私はアクションはド下手…)
皆さん、お願いだから『スーパーマリオブラザーズ2』をリクエストしないで下さいね(笑)。あまりにもの難しさに、海外ではスーパーファミコン版が出るまでは未発売だったぐらいですし…(実はスーパーマリオ3も北米版の方が若干難易度が低い)
 
しかし、8-4の正解ルートは意外と覚えていますね。ゲームに関してだけは記憶力があるなあ、自分は(爆)

せっかくの休みなのに今日は雨…にも負けず、毎週日曜日恒例の『HUNTER×HUNTER』を観てから秋葉原へ(笑)
 
今日は珍しく頭痛がなかったので、気持ち的に気が楽です。秋葉原をじっくり探索するには体調が良くないと厳しいですからね。
 
で、購入アイテム。
イメージ 1
ニンテンドー3DSソフト
●NEWスーパーマリオブラザーズ2(新品) …3,600円
●GUILD 01 …1,890円
 
プレイステーションポータブルソフト
●機動戦士ガンダムvs.ガンダム …105円
 
『NEWスーパーマリオブラザーズ2』は、新品が中古相場よりも安かったので迷わず購入。できれば同じ値段でダウンロード版が売っていればそっちを選んだのになあ。別にパッケージ版にこだわらないし、ソフトも売る事も滅多にないし。
 
『GUILD 01』は、4人のクリエイターが手掛けたそれぞれ内容が全く異なる4つのゲームが収録されているオムニバスソフトです。コンセプトの面白さと、値段の安さに惹かれて購入しました。さて、続編『GUILD 02』は出るのだろうか…?
 

秋葉原探索の締めに、トライアミューズメントタワーでレゲー三昧。
今回ハマったソフトはこれ!
イメージ 2
日本物産の縦スクロールシューティング『アームドF』
 
ニチブツシューティングらしいフォーメーションシステムとキンキンしたニチブツサウンドが特徴で、難易度がそこまで高くないので、私でも初プレイ3面まで到達しました。
タイプ的には少しだけアイレムの『イメージファイト』に近い気もしますが、個人的にはこちらは好きですね。得点によるエクステンド(1UP)が早いですし。
 
イメージ 3
しかし、一面のボスがどう見てもナウシカに登場するオウムにしか見えない…(笑)
 
ところでこの『アームドF』、家庭用では唯一PCエンジンに移植されています。ただ、販売元があのパックインビデオ様なので、その移植は…まあ、同社の『F1パイロット』を知る身としてはまだまだ遊べる完成度ではあります。少なくとも、ファミコンシューティングだと思えばそこそこ遊べます(爆)

今気付いたんですが、トータルアクセス数がとうとう90,000を突破しましたね。
まあついさっきまで祝88,888と言っていたので、そこまでインパクトはありませんが(笑) 
 

今回はネタがないので、私の愛用する3DSLLにダウンロードしたDSiウェアタイトルを晒したいと思います(笑)
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
●探偵神宮寺三郎シリーズ(5作)
●マジカルドロップゆるっと
●G.Gシリーズ Z・ONE2
●ゼルダの伝説 4つの剣
●GAIA'S MOON
●ネクロマンサー2
●スペースインベーダーエクストリーム
●アノニマスノーツ1
 
他にもダウンロードしたんだけれど、諸事情でデータが消えてしまった…(笑)
 
個人的に一番のお気に入りはスクウェア・エニックスの『スペースインベーダーエクストリームZ』。お馴染みのインベーダーのシステムにリズムゲーの要素を加えたような作りが最高!これが500円で買えるのは、もはや犯罪に等しい!(笑)
 
名作ハードボイルドアドベンチャーとして知られる『探偵神宮寺三郎』シリーズは、難易度的にはコマンドを全て試せば詰まることがないですが、小説を読む感じで遊べば悪くはないと思います。クリアまで5時間程度しか掛からないのも丁度良いですし。
 
個人的には『ゼルダの伝説 4つの剣』は、出来が良いにも関わらず期間限定配信(しかも無料)で、今後配信される予定がないのが残念です。ゼルダ25周年記念で終わらせるのは勿体ないですし、何よりもあの時よりも3DSが普及しているので、有料でもいいから再配信して欲しいですね。
 
 
DSiウェアで残念に思ったのが、ソフトが本体の内蔵メモリに入れていないとソフトが起動しないのは不便です。
内蔵メモリに入りきれない分はSDカードに入れなければならないのですが、いざ遊びたくなったらソフトをいちいちSDカードから内蔵メモリに移す必要があり、とても面倒で使い勝手が悪いです。
そのせいか、DSiウェアソフトは出来が良いにも関わらず、ダウンロードするのを躊躇ってしまうんだよなあ…

↑このページのトップヘ