2013年10月

今日はハロウィンですが、ここ3年ぐらいの盛り上がりは凄いですね。恋人と一緒に過ごすイベントとしてはクリスマスに匹敵するぐらいでしょうか。
 
特に東京ディズニーランドでは生誕30周年&ハロウィンでかなり混雑していました。
 
そういえば某ゲハの管理人が「ハロウィンって日本ではそこまで流行っているか?」というコメントをしていたけれど、お前、そもそもクリスマスを恋人と過ごしたことがあるのか?と突っ込みたくなった(笑)
 
とういいつつ私も、今月は一度もデートしていないんですがね。キモメンで、なおかつモテない男はつれー。
まあ来月はなんとか約束が取れたからいいけれど(笑)
 
 
 
さて、ハロウィンもそうですが、今日は待ちに待ったニンテンドー3DSソフト『新・光神話パルテナの鏡』のダウンロード版配信開始日です。
このダウンロード版のために敢えてプレイを断っていたんですよね(パッケージ版とはセーブが共有できないため)
 
さっそく、4台の3DSで同時ダウンロードしましたが…
イメージ 1
画像は見辛くて申し訳ないですが(笑)、なかなか玉が落ちなくて、30分近く待っても全体の7%しかダウンロードできなかったので中断しました。
まあ、全体でも1.5GBほどあるという話なので、順調にダウンロードできても時間が掛かるのは仕方ないかも知れませんね。
しかし、ダウンロードソフトの場合、カードの抜き差しなしでゲームができるのは嬉しいですね。
 
3DSといえば、すでにご存じかと思いますが、クラブニンテンドー2013年度プラチナ会員向けに、日本未発売のニンテンドーDSソフト『ファミコンウォーズDS 失われた光』のDSiウェア版が景品として登場しました(10/30よりDL提供開始)。
イメージ 2
ネットでは色々と言われていますが、未発売で終わったゲームが違った形とはいえ、遊べられるようになったのなら、これはこれでいいと思います。
今ではどこでもWi-Fi環境が整っているので(飲食店やコンビニなど)、部屋にネット環境がなくてもダウンロードできるので、パッケージ版にこだわる必要もないでしょうし。
 
また、プラチナ会員になれなかった方でも、来年5月から800ポイントで交換できるようです。これもまた批判対象のようですが、一般人が一年でプラチナ会員に必要な400ポイント貯めるのは敷居が高すぎるし、クラブニンテンドーの景品として並ぶのはまだまだ先の話なので、救済策として800ポイント交換は妥当だと思います。それに、プラチナ会員なら他の会員よりも半年前後早くゲームを遊ぶことができますし。
 
なおこのソフト、システム上の問題でDSiウェアでありながら3DS専用なのが残念ですが、もっとも3DS用に作り直したらそれはそれで時間と予算が掛かるので、仕方ないでしょう。
むしろ、この「過去のDSソフトのDSiウェア化」という路線を低価格でニンテンドーeショップで販売して欲しいですね。ニッチすぎて企画すら通らなさそうだけど(笑)

10月も残すはあと1日!
 
トシをとるたびに光陰矢のごとしを実感しますが、年をとっても精神年齢が老けない自分の脳みそが嫌になってきます(笑)
 
 
 
さて、本日は新作3DSバーチャルコンソールの配信日。
 
本日買ったのはこれ
 
●半熟英雄(ファミコン)
イメージ 1
スクエニを代表するリアルタイムシミュレーションの1作目です。
シリーズはプレイステーション2で発売された4作目で止まっていますが、今回の配信を機に、新機種でのシリーズ展開の再開があるのか、非常に興味深いところです。
ところで、2作目だけ作曲にすぎやまこういち先生を起用したのは何でだろう?
 
 
来週配信予定のタイトルはこちら
 
●ロックマンワールド5(ゲームボーイ)
イメージ 2
 
●シャイニング・フォース外伝II(ゲームギア)
イメージ 3
 
どちらもある程度想像通りのラインナップですが(笑)、これで『ロックマンワールドシリーズ』はこれでコンプになります。
 
この調子でゲームギアの『シャイニング・フィース外伝ファイナルコンフリクト』『なぞぷよ アルルのルー』がバーチャルコンソールに出ればシリーズが完結するので、次の配信発表が楽しみです!
 

おまけ「今日のAKB」
イメージ 4
また後輩がレコード屋でAKBのニューシングルを買ってきたんだけれど、今度はDVD同梱のバージョン。
 
相変わらずアンチが握手券がどうとか吠えているけれど、1,600円という価格で撮り下ろし映像特典が収録しているDVDが付いているのだから、ファンサービス満点だよなー。
握手券だけでなく、そういった気配りがあってこその売り上げだと思います。でなければファンはついていかないですから。
 
もし握手券があれば誰でも売れると言うならば、和●アキコのCDに握手券を付けたらミリオンいくんすかね?(笑)

昨日のメガドライブ25周年に続き、今日はPCエンジン26周年にあたる日となります。
 
そーゆー訳で、今日はPCエンジンを代表する傑作アクション『THE功夫』をやり込もうと思います!
イメージ 1
やんないけど(笑)
 
ところで、PCエンジンといえばハドソン!
 
ハドソンといえば、本日ファミコンコレクター界で激震が走る事実を元ハドソン社員である桜田名人がTwitter上で発言していました。
 
イメージ 3
元ハドソン社員同士の結婚式の引き出物として使われたと噂される非売品ファミコンソフト『バイナリィランド結婚バージョン』についてです。
 
その内容は以下の通り。
イメージ 2
なんと!ファミコンコレクター内で有名だった非売品ソフトは贋作だったとのこと。
まんまと騙された!!実害がないからいいけれど(笑)
 
もっと早く言って欲しかった気もしますが(笑)、今度は誰がこの結婚バージョンを広めたのか、今度はそっちが気になってしまいます。
 
振り返ってみれば、当時は幻の存在だったのに、近年では各所でよく見かけるソフトだったので、少し考えれば怪しいと思うべきでした。
 
ちなみに桜田名人の発言でも触れていますが、かつて高橋名人のブログ内(現在閉鎖)で、高橋名人がこのソフトの存在を知らなかったのは結婚式に呼ばれなかったからだそうです。そりゃそうだ、結婚式自体がなかったのだから(笑)
 
ファミコン発売から30周年のこの年で、ファミコン関連で一番びっくりした事がこれかも知れない(笑)

本日でメガドライブが25周年を迎えるわけですが、『オトナファミ』(エンターブレイン刊)では、メガドラ25周年を祝して特集ページが掲載されています。
イメージ 1
イメージ 2
未読の方には楽しみが減ってしまう可能性があるので内容には触れませんが、名作ランキング50にて、当時評価が微妙だった『ちびまる子ちゃん わくわくショッピング』が入っていることにかなり驚きました。
この手のランキングって「あれがない!これがない!」と言われがちですが、今回のランキングに関しては意外性があって面白かったです。
 
レトロゲームの代名詞であるファミコンならともかく、メガドライブのために8ページも割くことは今後そうはないと思いますので、メガドライバーの皆さんはこの8ページのためだけにも書店やコンビニから消える前にレッツランニング!!
 

おまけ「本日のAKB」
イメージ 3
AKBのニューシングル「ハート・エレキ」を職場の後輩が24枚買ってきたので画像をアップ(笑)
 
私も対抗して、ついさっき3DSにダウンロードしてきた『マリオテニスオープン』の画像をアップ!つか、これじゃ対抗の比較にならんわな(笑)
イメージ 4
4台の3DSに『マリオテニスオープン』をダウンロードすれば、ダウンロードプレイせずにダブルスの対人戦を楽しめます!
 
ただ、一緒に対戦してくれる相手がいるかが問題ですが(笑)

今日はメガドライブが発売されてちょうど25周年になります。メガドラさんおめでとうございます!
 
本来はここでメガドラに関する熱い思い出話をすればいいんだろうけれど、いつもここで語っている気もするのでパス(笑)
 
 
そういえば今年の夏、秋葉原でnazさんとお会いした時に、メガドライブソフトは554タイトルしか発売されなかったからこそ全て揃えることができたと伝えたら、
「そんな本数よく揃えたじゃないですか!」
と驚かれたのですが、リアルタイムで集めた人間にしてみれば実に大した本数ではなかったりします(笑)
 
メガドラが現役だった期間が約90ヶ月(1988年10月~1996年3月)、平均にして月に約6本しか出ていないから、一気に554タイトルを揃えるのは厳しいですが、リアルタイムで毎月きちんと買い集めていたのなら社会人どころか、学生でも余裕で買える本数だったんですよね。
事実、私の場合は高校時代に月20本前後ゲームを買っていましたし(笑)
 
これはどのハードにも言えることですが、ハード立ち上げたばかりの初期は全くソフトが出揃わず、月に発売されるソフトは2、3本が当たり前で
「欲しいゲームが出たら買おう!」
というレベルではなく、
「ソフトが出ないから仕方なく店頭にあるソフトを買おう」
というソフト飢餓状態が続いていました。

これは私の同僚の話ですが、『獣王記』のためにメガドラ本体を購入したのですが、せっかく本体を買ったのに全くと言っていいほどソフトが出ないから、スーパーファミコンが出る直前ぐらいまでは出るゲームを片っ端からほとんと購入していたそうです(本人いわく、本来だったら自分で買いそうもないスーパーハングオンまで買っていたとのこと。あとおそ松くんやアレクの天空魔城は見た目から地雷だと思ってたから敢えて買わなかったとのことw)
 
コミケやゲームレジェンドに参加しそうなメガドライバーならともかく、ゲームとは全く関係ない職場にいる身近な同僚でもそんな感じだったので、恐らく最初から最後までメガドライブ一筋(他機種を持っていないメガドラユーザー)だった方はメガドラソフトをほとんど揃えて当たり前の状況だったはずです。
 
むしろ、当時メガドラ一筋の方でそこまで揃えていない人は、多分、UFOやツチノコを発見するよりも難しいと思います。
というか、実際にここ25年でそういう人に一度も会ったことが無い(笑)
 
私の場合、メガドラ中期に本体を購入したのですが、メガドラソフトの新品&中古価格が980円が当たり前だったので、購入ペースが総本数の半数まですぐに追いついてしまい、高校卒業する頃には大半まで揃ってしまいました(笑)
 
あまりにも素っ気なくソフトがほとんど揃ってしまったので、メガCDソフトは帯込みで揃えたり、片手間でセガマークIIIソフトまで揃えてしまったぐらいです。
だから、メガドラとマークIIIのソフトは高校生でも余裕で集められるものという印象が強いです(笑)
 
…すみません、全然余裕じゃなかったです…「残り数本になってから」が本当に厳しかったっす…。
どんだけきつかったというと、一年に1タイトル手に入ればマシというレベル(笑)
 
コレクター活動において「ほとんど」からが本番というのは、メガドラソフトを集めるようになってはじめて思い知らされました。
むしろ、全体の9割を揃った程度で喜ぶのは早すぎるので、「あともう少し!」なんて思わずに、
「今まではお子ちゃまの遊び。ここからが本当の折り返し地点だ!」
と気合を入れた方がいいです。
メガドラソフトの場合、545タイトル以上揃えてはじめて折り返し地点で、それ以下はまだまだスタート地点に突入していないと思っても言い過ぎではありません。
裏を返せば、9割揃えるのは私の経験上、それほど難しくないと思います。
 
 
 
コレクター的な話はここまでにして、発売されるソフトが少ないということは、当然ながら遊ぶゲームも少ないのですが、今思えばこんなゲームよく遊んでいたなークリアしたなーというのが振り返ってみると多いです。
 
特に『ソードオブソダン』『邪神ドラクソス』『ファットマン』『おそ松くん はちゃめちゃ劇場』『XDR』『魔天の創滅』etc…
 
メガドライブの名作ソフトはもちろんのこと、他機種ユーザーなら速攻で投げ出すであろうソフトまでクリアするまでやり込みました。
それだけ、当時のメガドラユーザーは遊ぶゲームの選択肢が少なかったことになります。
いや、そんな私でもテレネット系(ウルフチーム含む)のRPGはどれも挫折したのですが(笑)
 
 
そんなわけでメガドライブはソフトを全て集めて、なおかつ、内容的にとんでもないソフトをクリアするまで遊び込むほど非常に思い入れのあるセガハードですが、ここだけの話、実は歴代セガハードで一番好きだったのがセガサターンだったりします(爆)

だってさ、メガドラはジャンルが偏っていて(パチンコゲーや競馬ゲーはなんとそれぞれ1タイトルしかない!)、しかも554タイトルしか発売されませんでしたが、それに対して、セガサターンはソフトが豊富すぎてどれを遊ぶか本気で悩むほど魅力のあるハードでした。
 
当時人気だった対戦格闘ゲームや、恋愛ものゲーム、メガドラ時代弱かったRPGや、アーケードからの完全移植2Dシューティング等など…それまでメガドラを経験していた私にとって、このソフトの充実ぶりはまさに夢のようなハードでした。
 
事実、『バーチャファイター2』『バーチャコップ』『セガラリーチャンピオンシップ』『真・女神転生デビルサマナー』などが発売された1995年末は、当時のライバル機であったプレイステーションを圧勝するほどの勢いがありました。
…まあこれはプレステで『ファイナルファンタジーVII』が発表されるまでの本当に一時的な盛り上がりでしたが、それでも日本国内におけるセガハードの歴史でここまで盛り上がったことがなかったので、あの勢いあった時代にセガサターンユーザーでよかったと思います。
 
メガドラの場合は癖があるけれど良作がいっぱいありましたが、サターンの場合は大衆向けのソフトがいっぱいあったので、取っつきやすさもよかったです。
もちろん、『サクラ大戦』『パンツァードラグーン』『NiGHT』『Jリーグプロサッカークラブをつくろう!』といった新規の大作ソフトの存在も忘れてはいけません。
 
じゃあ、今サターンをやるかと言われると、答え「No!」
 
やっぱり今の目でサターンの粗いポリゴンはきついし、対戦格闘は滅多にやらないし、シューティングゲームをやりたければ秋葉原のHeyやトラタワに行けば十分に間に合います。
そもそも部屋でゲームをやらなくなったのが一番大きいのですが(笑)
 
セガサターンはあの時の盛り上がりも含め、当時遊んだからよかったのであって、今改めてやるならやはり手頃なメガドラですね。ソフトを全て集めるほど思い入れが強いですし。

↑このページのトップヘ