2017年05月

あの報道から近くの店でもカールが見かけなくなりましたが、これを機に生産中止が撤回されるのでは?と思う人もいるようだけれど、明治が定番と言われたスナック菓子を敢えて生産中止を決断したのだから我々外野が想像を絶する理由があるだろうし、そう簡単には話が運ばないんだろうなあ、きっと。
中にはコンビ二オリジナルブランドのせいでカールがコンビ二売り場から消え、それが売り上げ減少に繋がったという話もどっかで聞きましたが、それならば湖池屋やカルビーのスナック菓子は相変わらずコンビ二にあるわけで、撤去しなければいけないほどリサーチの結果が悪かったんでしょう。売れなくても歴史があって定番商品だからと情けで置いてもらうとか笑い話にもならん。
 
ところでそのカールを題材にしたスーファミの『おらがランド主催ベストファーマー収穫祭』(ビック東海)ですが、新潟のレトロゲームショップ「メディアマックスゲームス」さんの担当者様に別件ついでに過去に入荷経歴があるか聞いてみたら、なんと一度もないとの回答でした(というか初めてタイトルを聞いたとか)。まさかガイジンはカールが生産中止されることを22年前から予言して日本中のベストファーマーを買い占め、そしてそれが海外へ流出していったからここまで日本で見ることもなかったのか…ガイジンパワーおそろしい…(棒)
 
しかし、毎回ネタにしておきながら肝心のゲーム内容が知らないのもなーと思い、これを機に初プレイしました!
 
まずは起動。まず最初にビック東海のロゴが…
イメージ 1
 
そして、カール(おらが)おじさんの暑苦しいビジュアル(笑)
イメージ 2
 
華やかな(?)タイトル画面。ここでモードを選択
イメージ 3
 
お馴染みのキャラが集うキャラクター選択画面。
イメージ 4
 
そしてゲーム画面…
イメージ 5
さっそくプレイしたんだけど何が何だか。畑に種を撒いて食物を収穫するのが目的なのはわかるけれど、どうやって収穫するのか、それをどうやって相手に邪魔するのか、LRボタンで切り替えられる種の種類にどんな効果があるのか、ちょっと遊んでも意味わからんし、説明書をぱっと見てもあまり理解できなかった…。面白いつまらない以前の問題です。
 
昔のゲームは説明書を見なくてもシンプルでわかりやすいから初心者にもオススメと言われるけれど(某ゲームソムリエールさん発言とか)、大変申し訳ないんだけれど自分には遊び方さえも理解できなかったです。つまり初心者向けのゲームを説明書読んでも理解できなかった自分は初心者以下のゲーマーだったのか…。しかし昔のゲーム初心者はこんな訳のわからんゲームでも説明書を読まずにぱっと遊べたのだから昭和の人はすごいなあ…。実際に昭和生まれの有野”GCCX”課長は説明書を読まずに所見のゲームのクリアを目指してますからね!昭和生まれやっぱすごい…(棒)
 
…自分の名誉のために言っておくとNintendoSwitchの『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』(任天堂)は説明書を一度も読まずにクリアできました!
…そもそもSwitchのゲームソフトには説明書などない…(爆)
 
 
 
 
●今週の伊守さん
イメージ 6
2ヶ月以上ぶりの登場の今週放映のNHK『きょうの料理ビギナーズ』の伊守さんのシャツ。今回はカプコンの横スクロールシューティング『サイドアーム』の合体アイテムがネタですね。そういえばサイドアームのスペルが「SIDE ARMS」だった為に当時は「サイドアームズ(サイドアームス)」と呼んでいた人が多かったようですが、その議論は公式サントラ(GMOレーベル?)発売時に「サイドアーム」と記載されたのがきっかけで終焉を迎えたようです。かなりうろ覚えですし、あまり信用されても困りますが(汗)
そして、数年後に発売されたPCエンジン版(NECアベニュー)はカプコン自ら移植されたこともあってよく出来た移植だったなあ。あえて不満を言えば武器チェンジのためにポーズしなければいけないこと。あれでテンポが崩れるんだよなあ。でも良作!
 
 
 
●マイニンテンドーポイント
イメージ 7
NintendoSwitchソフトは基本ダウンロード版を購入しているのでここまで貯まりましたが、ポイント交換できるものがダウンロードソフトの割引だけでタダにならないし、しかも対象タイトルがほとんど持っているソフトなので意味ねえ(笑)

イメージ 2
しくじり先生で高橋名人が出演された件、内容に関してはいちいち書くのが面倒臭いので(爆)、下記のリンク先を記事を読んでもらうとして(オロチさんすみません)、
 
高橋名人が「しくじり先生」に出演 全告白まとめ(ファミコンのネタ!!)
 
しくじったのは名人じゃなくてハドソンじゃん!!
 
と突っ込みたくなるけど、あれだけ華やかな時代を謳歌していたハドソンも当時は当時で大変相当だったんだなーと思った。自分と同世代ならば説明する必要もないですが、高橋名人のその活躍はハドソン自身だけでなくゲーム業界の繁栄を牽引した偉人の一人なわけで、番組内での細かい指摘は些細な問題でしょう。実際にイベントでたくさんの子供たちが見守るプレッシャーがある中でゲームの腕前を披露しているのだから、やはりゲームが下手というのは誇張表現だとは思います。それにいつの時代であっても子供の目は厳しいので、幻滅するレベルの腕前だったらここまでカリスマ人気を誇ることはなかったでしょう。
とはいえ、普通の今の人なら過労死レベルの仕事量をこなしてたのだからブラック以外の何者でもないでしょ。もし自分だったら首つってるかも知れない…。昭和人って超人レベルにメンタル強いなあ(棒)
 
まあ昭和時代のゲーム業界はこんなものだと聞きますし、実際に現場に居たご本人の弁明もあるのでこれ以上ハドソンを悪くいっちゃいけない(笑)。番組の編集の問題でカットされた部分もあったろうから、テレビに映し出されたものが真実とは思っちゃダメということですね。 
 
実は私も高橋名人にはかなり影響を受けまして、例えばこれ
イメージ 3
「遊びはファミコンしか知らない寂しい大人にはならないでください!!」
 
この教えを完璧に守り、そのあと中学に進学してからファミコンだけでなくメガドライブを買い、そして全てのメガドライブソフトを揃えたのだから、その影響力は計り知れません!おかげで大人になっても充実したメガドラライフを送るどころか、震災が起きるたびにメガドラの壁が崩れて下敷きになって死ぬんじゃないかと怯える日々を送っているのでもう最高です!もう後戻りできません!(byチェルノブ)
 
高橋名人のさらなる活躍を心より願っております!あのゲームソムリエール杏野はるな嬢を名人の新会社で一日雇っているぐらいは心の広いお方ですからね(汗)
 
 
 
 
●日曜の秋葉原での戦利品
相変わらず明治カールを題材にした『おらがランド主催ベストファーマー収穫祭』(ビック東海)がどこも見ないのですが、ほんとみなさんの行動力の早さには感服します。というか、よくこんなドマイナーなゲームがカールを題材にしてると知ったな(笑)
 
どこも見たことがないといえば、タイトーのプレイステーション3ソフトを売っているところが秋葉原中探しても全然見ないんですよね。タイトー作品といえば1980年前後のタイトー基板が絶望的に見ないのですが、それ以上にタイトーPS3ソフトが見ません…PS3と同世代のニンテンドーDSやプレイステーションポータブルのタイトー作品は見るのに…これもガイジンによる海外流出のせいなのか…。あのタイトーだけにどんなタイトルでも最低数千は出荷してるはずだから、その数千本をガイジンが買い占めたと…何故いまになってタイトーPS3ソフトが一斉に店頭から消えるほどになったのか疑問だけれど、それこそレトロゲーム海外流出以上に深刻な問題だ…。いや、PS3ソフト自体がすでにレトロゲームなんだけど(汗)
 
 
 
 
 
 
 
…という突っ込みどころ満載な話は置いといて(笑)、駿河屋で購入したものがこちら
イメージ 1
・ニンテンドースイッチ用USB充電ケーブル3m …1,000円
・銃鋼戦記バレットバトラー(GBC裸) …850円
 
NintendoSwitchの携帯モードはあまりバッテリーの持ちがよくないので、モバイルバッテリーで充電しながら遊ぶためにC-TYPEのUSBケーブルを購入。
 
『銃鋼戦記バレットバトラー』(コナミ)は誰か忘れたけれど、「(同社の)ラグランジュポイントが好きならば遊んでみて欲しい」と言われたような気がして、せっかくだからと購入。初めて聞いたタイトルだけど、それもそのはず、あのポケモン金・銀の発売直前に出たら、そりゃ目立たないわ(汗)

イメージ 1
今週末にNintendoSwitchの『ARMS』(任天堂)のオンライン体験会が行われたんだけれど、同ハードの期待の新作の一つとして売り出しているだけあって事前にトレーニングをしている人が多いのか、一度も誰にも勝てませんでした(汗)
イメージ 2
2つのジョイコンを左右の手でイイネ!持ちをするという特殊な操作方法を持つソフトで、従来のゲームで例えるならば『電脳戦機バーチャロン』(セガ)『サイバースレッド』(バンダイナムコ)のようなツインスティックタイプの対戦ゲームの亜流といえばわかりやすいのかな?余計ややこしくなったりして(笑)
イメージ 3
そもそもバーチャロンやサイバースレッドで移動さえもまともに出来なかったほどツインスティックのゲームが苦手な自分が、ツインスティックからジョイコンに移行した本作をまともに操作できるわけがない(汗)
試合の結果は散々でしたが、やっぱ対人戦は面白い。思った以上に格闘ゲームしていて熱いですが、イイネ持ちよりもプロコン持ちの方が結果が違ってたかも知れないけれど、Switchならではの体験となるとイイネ持ちだからなあ(笑)
今のところ購入は未定ですが、フトコロ具合で買うかな、という程度ですね。
 
 
 
 
●実はカールおじさんゲー手に入れてた
明治のスナック菓子カールの生産終了の報を受け、裏ではスーパーファミコンソフト『おらがランド主催ベストファーマー収穫祭』(ビック東海)の争奪戦が行われてたようですが、実際に秋葉原に行ったら、スーパーポテトにもまんだらけにもトレーダーにもBEEPにもキャンプにもどこにもない!?
まさかガイジンの買い占めによる海外流出なのか…?
 
これは秋葉原だけの現象かと思い、大阪にあるゲーム探偵団様の中の人に問い合わせしてみたら、過去20年以上のゲーム探偵団歴史において入荷経歴は4~5回しかないとのことです。ゲーム探偵団さんほどの店でもおよそ5年に一度の入荷回数となると、全国的にかなりのレアソフトであるには違いありません!そりゃ自分は一度さえも見てないですから。というか同じビック東海のタイトルであり現在の中古相場が7万の『バトルマニア大吟醸』の方がよほど入荷数が多いような気がするんだが。つまりカールおぢさんのゲームは中古相場7万以上のゲームよりもレアなのか…おそるべしカールパワー!!
 
と前置きが長くなりましたが、
実は例の報道を聞いて真っ先にヤフオクで落としてたりしますが(笑)
イメージ 4
裸カートリッジだともっと安く手に入るのですが、カートリッジラベルにはカール(おらが)おじさんがいないので、キャラが全員集合しているパッケージのある状態の方を落札しました。
イメージ 5
到着したソフトはこちら。白いパッケージながらヤケもなく当時モノのような艶ありの綺麗な状態で満足です。
 
せっかく(?)なんで同社の『バトルマニア大吟醸』と並べてみました。
イメージ 6
今回の騒ぎでプレミア付くかどうか?という話はあまり聞かず、むしろゲーム内容からプレミアが付く要素がないとまで言われていましたが、昨日今日メガドラユーザーになった人からは信じられませんが『バトルマニア大吟醸』だって当時はクソゲー扱いにする雑誌があったほど悲惨だったんだぜ?
大吟醸、割とどの雑誌レビューも前作に比べてB級感が薄くなったと指摘されていたんだけれど、『ヒッポンスーパー』(宝島社)に至っては前作のB級さが薄まって普通のシューティングに成り下がったどころか、かえって素人っぽい作りが目立つ内容になった、4点(要約)。とボロクソに叩かれて、その結果メガドライブ横スクロールシューティングに止めを刺した(実際にメガドラ最後の横シュー)とまで言われるほど爆死したことを思えば、内容だけで相場がどうなるかわからない…。
 
 
 
 
 
●ベストファーマー収穫祭探索のついでに買ったソフト
イメージ 7
・メタルギアソリッド4(PS3)… 200円
・戦国BASARA3(PS3) …100円
・戦国BASARA4(PS3) …200円
 
実はうちにある環境でコジマ監督が関わったメタルギアシリーズが遊べないのがソリッド4とソリッド5だけだったので、200円という価格もあり『メタルギアソリッド4』(コナミ)のジャンクを購入。
 
『戦国BASARA3』(カプコン)の方は4が200円だったからいいかなと思ったけど、100円ならいいかと(笑)
それにしてもカプコンはいつになったらPS4でカプコンを代表するようなオリジナルのアクションを出すんだろうか?そろそろ次世代機出るぜ?たぶん。
 
 
 
●レイノス
イメージ 8
PS4版の効果なのか、メガドライブ版の『重装機兵レイノス』(メサイヤ)の中古価格が8,500円に!
それはともかくとして、やっぱカートリッジの状態がBか…ソフトを持っている人ならわかると思いますが、ラベルシールが剥がれやすいタイトルでもあるので、経年劣化も含めて発売から27年以上前のゲームでBなら美品といってもいいと思います。とゆか、私が中学生時代に買った最初のレイノスはラベル部分が割れていて悲しかった思いがあります。4,500円ぐらいしたのに…(涙)
 
 
 
●ゼルダ、クリアしちゃった…
イメージ 9
試しにハイラル城に突入したら、そのまま玉座に辿り着いてしまい、そのまま撃破。神獣の内部の構造が複雑だったのできっとハイラル城はもっと複雑な構造をしているんだろうな…と思ったら、そんなことが全然なかった…。
しかも、ラスボスも、メインシナリオに関係のないライネルが死ぬほど強いので負けるつもりで覚悟で挑んだら、腕前の経験値が上がったのもあるけれど所見で倒してしまったという…。もっともこの頃になるとガードジャストの成功率も上がってますから、レーザー攻撃も全然恐くないですからね。
イメージ 10
そしてエンディングスタッフの最後には今は亡き岩田聡さんの名前が…。
クリアに150時間以上掛かっただけに感無量です…ゼルダロスになりつつありますが(笑)、さて次は何をしようか…?

イメージ 2
カールが関東で販売終了という報道があったけど、当初は全国での販売終了も検討してたという話も聞いて、定番スナックでさえも冬の時代が来たんだなと思うと同時に、歯にくっつきやすいのが苦手で滅多に食べてませんでした、すみません明治さま(汗)
 
ところでカールで思い出すのはビック東海のスーファミソフト
イメージ 1
『おらがランド主催ベストファーマー収穫祭』
 
残念ながらソフトを持っていないので画像は拾い物ですが(笑)、コンシューマではこれが唯一かも知れないカールおじさん(正確にはおらがおじさん)が主役のパズルゲームということで、今回のカール販売終了に合わせて中古相場が高騰化するかも…!?
というかマニアでもカールのゲームが出てたとは知らないんだろうケド。
 
…と思ったけれど、当時からあんま見なかったよ!しかも1995年発売じゃ扱ってたメディアも少なかったろうし、宣伝もあまりされてなかったろうし、何よりも90年代半ばのビック東海作品って全体的に出荷本数が少ないんだよ!!!
 
ということで、見つけたら買おうか。
 
しかし、
ただでさえ1995年当時は次世代機ブーム真っ只中なのに、同じスーファミでもドラクエVIやクロノトリガーが話題になっているタイミングに発売日をぶつけるなんて度胸ありすぎだろビック東海!!そして、これをサターンプレステドラクエクロノに目をくれずを発売日にこれをショップに買いに走ったチャレンジャー(byコナミ)はこの世に何人存在したのか…?これを出した経緯も同社の『カケフくんジャンプ天国スピード地獄』の時みたいに版権料が安かったんだろうなあ…あくまで想像だけど。
 
 
 
 
 
●結局買ったのはダウンロード版
イメージ 3
昨日発売されたNintendoSwitchソフト『ウルトラストリートファイターII』(カプコン)は結局、初回特典の「愛しさとせつなさと心強さ」が付かないダウンロード版の方を購入。特典BGMが聴けない分は想像力で補うかな?昔の人は表現が足りない部分を想像力で補ってた話だし(適当)。
ところでこのSwitch版、本体が発売される1ヶ月以上前にビッグサイトで行われた体験会でプレイしたのですが、本体標準のコントローラであるジョイコンでもしっかり技が出せたので操作性に関しては安心しています。任天堂初の十字ボタンがオミットされた据置機ということで発表時はかなり気になってただけに、アナログスティックだけで問題ないか体験会に行くまでは最大のチェックポイントでした。
 
それにしても、旧グラフィック版とHD向けに描き直したバージョンの2バージョンが収録してあるわりにそこまで容量が大きくないのは助かります。
イメージ 4
『マリオカート8デラックス』(任天堂)はともかくとして、まさかグラフィック的に地味な『Mr.Shifty』(タイニービルドゲームズ)の方が容量が大きいとは意外でした!
 
ちなみに『Mr.Shifty』とは上から見た視点の潜入アクションゲーム。
イメージ 5
ゲーム画面を見る限りは、ウルストIIより容量が大きい感じがしないのですが(汗)
 
メガドライブやスーファミなら『トゥルーライズ』(アクレイムジャパン)、PCエンジンなら『ダイハード』(パックインビデオ)タイプのアクションゲームですが、主人公のメイン武器は銃器ではなく素手!敵は銃器を持っている上に、当たれば一発でゲームオーバー。この不利な状況を手助けてくれるのは、主人公の特殊能力である瞬間移動。一定距離を瞬時にワープする能力ですが、その間は完全無敵。メガドライブユーザーならば『エイリアンソルジャー』(セガ)の0移動を思い出していただければ話が早い(笑)。それに加え、パンチした時の打撃にシンクロしてバイブレーションが小気味よく、そしてゲームオーバーになっても再スタートまでのテンポがよく、地味ながらもついつい先に進めたくなるゲームです。地味なゲームのわりには少し読み込みが長いのが気になったぐらいで、元洋ゲーながらローカライズがしっかりしていてキャラの台詞もセンスがあってお気に入りの一本になりそうです。
 
 
 
 
●モンハンダブルクロス、Switchに移植決定!
イメージ 6
NintendoSwitchでモンハンが出ることが以前からカプコン自ら示唆してたけれど、同日に同社の『ウルトラストリートファイターII』が発売されたタイミングで正式に発表されましたね。
今回はニンテンドー3DSでの最新作である『モンスターハンターダブルクロス』の移植というのだから、ゼルダの攻略で未だ3DS版を買ってない私にとっては朗報です。詳しい情報は本日北海道で行われる公式の大会で発表そうで要チェックです。

イメージ 1
高橋名人が28日放映のテレビ朝日のバラエティ番組「しくじり先生」に出演することが決まったんだけれど、予告だけを見ると悪い予感しかない…自分が小学生だった頃のヒーローだけに夢を壊したくないんだよなあ。そりゃ大人になって色々と気づいた事があるけれど、今でも業界で活躍する以上は名人で徹して欲しかったというのが本音。例え下手であってもゲームという文化を広めたという功績を思えば微々たるものなんですけどね。実際、旧ハドソン(名人がかつて所属してた会社)のゲームは全体的に難しかったからクリアできなくても仕方ない、というフォローもできますが(笑)
 
…というか高橋名人はしくじり先生じゃないだろ!
どっちかというと名人ははっちゃき先生だろ!!(これが言いたかった)
 
 
 
 
●昨日購入したNintendoSwitchソフト
イメージ 2
アケアカNEOGEOのKOF'99とMr.Shiftyを購入。
KOF'99なんだけれど、ここからストライカーシステムが採用したんだっけ?マンネリ化を防ぐために取り入れたシステムなんだろうけれど、個人的には余計なことをしやがってとしか思えなかったなあ。いま遊んだら評価は変わるかもだけど。
あと、昨日はもう一本新作が発売されたんだけれど、お金がチャージしてなくて買えなかったので(涙)、次の機会に買おう。
 
そして今のストレージがこちら
イメージ 3
64GBのマイクロSDカードを使っているんだけれど、いよいよ半分近く使ってしまった。そろそろ128GBか200GB欲しいけれど、後者は一万近くするんだもんなあ。新作を買ってもお釣りが出てしまう(汗)
 
 
 
 
●ウルスパ2、本日発売!
イメージ 4
これを書いている時点ではまだ買ってないんだけれど購入予定。
ダウンロード版で購入しようと思ってたのですが…
イメージ 5
なんと!初回特典のゲーム中にアニソン界最大のヒット曲と言われた「愛しさとせつなさと心強さ」をBGMとして流せるダウンロードコードがダウンロード版には…ない…だと…!?
ダウンロード版は起動が楽だから重宝してたけれど、これはちとショックだなあ。かといってパッケージは起動がたるいし…これは悩むな…
しかし、パッケージ版はダウンロード環境がない人も買うことがあるわけで、これをダウンロードコードとして封入りするのもどうなのかと思うけれど、権利的に色々とあるんだろうなあ。
で、どっちを買おうか?
 
 
 
 
●ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド
イメージ 6
150時間近くプレイして、ようやく試練の祠を101/120クリアしました!これで残る祠も19!どちらかというと今は(武器や盾を持てる数の最大値を増やすのに必要な)コログの実探しで、地図をにらめっこして怪しそうなところを探索しているところです。コログの実を手に入れた場所は直接地図に書き込まれるのは親切です。基本的に山の頂上とか木や岩の並びに法則性があるところとかを中心に探索しています。
しかし、購入してから2ヶ月半以上毎日欠かさずやっているけれど、未だに飽きないなんてすごいなこのゲーム。さすがスタッフが『ゼルダの伝説 時のオカリナ』以来の自信作と言われるだけのことがあります。ますますこの作品を超える新作のハードルが高くなったなあ(笑)
 
 
 
 
●ライトクルセイダー発売22周年
イメージ 7
今日はトレジャー開発メガドライブ最後のソフト『ライトクルセイダー』(セガ)が発売されて22周年を迎えました!
この頃になるとセガの次世代機であったセガサターンがある程度普及してメガドライブ市場もほぼ消えかかっている状態でしたが、わりと売れたのか今でもプレミアが付いていない不思議。セガファンに支えられたあのトレジャー開発ということもあって当時のセガ系専門誌ではわりと扱いがよかったのが要因なんだろうなあ。
ゲームの方はアクションRPG…なんだけれど、どちらかというとアクション性が強いパズルゲーム…というべきかな?同じタイプの『ランドストーカー』(セガ)があったけれど、あれに比べたら難易度が低くて遊びやすく(ダメージを受けたら自動的にアイテムを使ってくれるのは助かる)、何度もクリアしたなあ。
 
 
 
 
●マキシマムカーネイジも22周年
イメージ 8
駿河屋で49万の価格で売られているメガドライブソフト『マキシマムカーネイジ』(アクレイムジャパン)も発売22周年を迎えました!
こちらは専門誌に紹介されるどころか一度発売中止がアナウンスされ、気付いたらいつの間にか発売されたことになっていて、当時を知る人間からすれば正式な発売日が1995年5月26日が正しいのか謎なんですよね。本作の発売日が初めて商業誌に掲載されたのがかなり後年の2002年に発売された『セガコンシューマヒストリー』(エンターブレイン)なので、発売から正式な発売日が一般に知られるようになるのに7年近く要したことになりますが、今考えてもこれが正式な発売日なのか疑問に思います。

↑このページのトップヘ