2019年01月

イメージ 1
先週発売のファミ通のニンテンドー3DSソフト発売予定欄だけれど、今後発売される予定のソフトの少なさを見ると任天堂の携帯ゲーム機はNintendo Switchに集約しつつあるんだろうなー。
3DS本体が発売されて8年目に突入するハードだけにむしろ頑張っている方だけど、3DSと同じ年に発売されながら一部で盛り上がってないと言われているPSVitaの方が3DSの5倍ぐらい予定されているのだから何気に凄い!
イメージ 2
もっともラインナップにあるタイトルの半数はコーエーテクモやアイディアファクトリーをはじめとした特典商法によるタイトル水増しだけど(爆)


先週のファミ通といえばハムスターのアーケードアーカイブス特集も目玉の一つだったんだけど、同社にとっての黒歴史かも知れない(?)プレイステーション2の俺たちゲーセン族の時の騒ぎを知ってる身からすると、よく立て直したなーと思う。
イメージ 3
シリーズ初期はまあ良かったんだけど、中期から雲行きが怪しくなって、後期は不具合が見受けられたり、何故か海賊版の移植だったり、MAME無断盗用だったりと、当時のネットユーザーから不満の声が集まり、シリーズ最終作『サンダークロス』の頃には返金しろ!という書き込みがあったのをよく覚えてる。
そんな騒ぎがあって中古どころか新品でさえ投げ売り状態で、それでも買わない人が多かったんだよね。それぐらい怒りのユーザーが多かった。同時期にセガがSEGA AGES2500を展開してたのも痛かったんだろうけれど。
それから十数年、今やゲーセン族は中古でも3、4倍以上の値段が付いていて、しかもパッケージ内の付属品がインストだったりサントラCDだったり攻略DVDだったりとそこそこ豪華で今から集めたいという声をTwitterで結構見かけるのを見ると、当時を知らない二十代ぐらいの人が言うならともかく、PS2ユーザーだった人が手のひら返してそんな事言うと滑稽だなー思う(笑)
たぶん、あの時にゲーセン族買えばよかった…という後悔の念を持つ人たちも今のアーケードアーカイブスを支えているのかな?と皮肉を言いたくなる(笑)

個人的にハムスターさんにはゲーセン族でも発売された『トリオ ザ パンチ』をアーケードアーカイブスで配信して欲しい。
イメージ 4
凄く面白いわけじゃないけど、あの何とも言えない意味不明で怪しい世界観がとにかく好きだったなあ。ゲーセン族版はゲームスピードが若干スローになる独自アレンジのおかげでステージクリア後のルーレットの目押しがしやすくてアーケード版よりも好きだったりする。キーコンフィグの自由度のなさだけはいただけなかったけど。



●Switch版モエロクロニクルH購入!
イメージ 5
ジャンルは3DダンジョンRPGだけれど、30日までセールだったのでつい^_^

しかし先月は1日一本ペースでNintendo Switchソフト買ってたおかげでフルプライスのゲームが買えるほどポイントが凄く貯まった(笑)

イメージ 1
先日の日曜、アタリの『スターウォーズ』が秋葉原のBEEPにプレイアブルとして置かれていると聞いて早速プレイしに行ってきた。
イメージ 2
直近だと数年前に高田馬場ミカドで遊んだのが最後だったから大分久しぶりのプレイだけど、今遊んでもベクタースキャンの線画や絵や音の演出がとにかくカッコいい。特にBGMとボイスの使い方にセンスを感じる。
ゲームジャンルとしてはガンシューティングに分類するかと思うけれど、今にして思えばナムコの『スターブレード』はこれのオマージュなのかな?そのスタブレのメガCD版は移植に際し描写速度の確保のためにポリゴンからワイヤーフレームとなったけど、ある意味で先祖帰りしたと言えそう^ ^


そして同店で前日入荷されたPC98用の東方projectシューティングだけど、
イメージ 3
なんと数日前に売れてしまった…
150万もするのに((((;゚Д゚)))))))
購入したのはジャパニーズとの事だけど世の中には金持ちがいっぱいいるなあ…こっちなんて1ヶ月半連続でNintendo Switch新作を1日に一本ペースで買うのがやっとの貧乏人なのにな…(´;ω;`)



●コンビニでヱロ本より買うのが難しいファミ通
イメージ 4
発表から発売までカルく十数年と待たされた『キングダムハーツIII』の表紙が目印の先週号のファミ通だけど、ハムスター様のアーケードアーカイブス特集のために購入!
イメージ 5
アケアカタイトルの配信済み&配信予定タイトルのラインナップ紹介をはじめ、ハムスターや関係各者からのコメントで埋め尽くされた16ページ特集!
それにしても100週という長い期間を一定のクオリティを保ちながら一度も途切れることなく配信し続けたなんて凄いよなあ。手頃な値段で買えることもあって、買ってもどうせ一、二回しか遊ばないだろうなーというタイトルもこの値段ならいいかな?と思わせる価格設定のためにSwitchで出たタイトルは全部買い続けたけど、今後の展開にも期待したい。

イメージ 1
新潟に店舗を構えるメディアマックスさんより、ファミコンロッキーの作者として知られるあさいもとゆき先生デザインの缶バッジと、てっぱん氏製作のインベーダーキーホルダーをいただきました!
ありがとうございます!
うちから新潟まで遠いので買い物には行けませんが、近くに支店(神奈川辺りが候補らしい)できたら是非とも利用しますね!



●EXAアーケード基板
発表から一年ぐらい経つけど一体いつから正式稼働するんだ!と思うEXA基板が今週末に幕張メッセで開催されているJAEPOで大々的に発表があったようだけど、中でも気になるタイトルこれ
イメージ 2
コナミ(ハドソン)の『THE功夫』と、G-mode(データイースト)の『空手道』を合成したようなタイトルが脳裏から離れない(笑)

…すみません、ゲーム的にもっときになるのはアクションシューティングの『ブレイジング孔炉武(クロム)』
イメージ 3
イメージ 4
PV見る限りコナミの『魂斗羅ザ・ハードコア』っぽくて面白そう。キャラクターやアクションもそうだけど、やや地味めなグラフィックの色使いもかなりメガドライブっぽいから、パレットも含めて意識してるんだろうなあ。

他にも驚いたのがサン電子の『ギミック!』がファミコンからアーケード(EXA)へHD化され逆移植と聞き、その余りにもの意外な展開に長生きするものだなーと思った。EXA、近年では珍しい基板売りだけに成功するといいなあー。

イメージ 1
ふふふ…当初の発売予定日から7年数ヶ月…某ゲームソムリエールが手掛けたという触れ込みの『肥後連環殺人 迷宮のブロードウェイ』が遂に配信されたぜ…長かった…


…という事を発売前からやってみたかった。
すみません、関係者の皆様m(_ _)m

しかし、先日Nintendo Switchで配信された『伊勢志摩ミステリー案内 偽りの黒真珠』の裏エピソードとか、どっかで公開してほしいなあ…。まあ某エッグ社と某ソムリエール嬢の絡みもあって不可能なんだろうけど(汗)



●PSEマーク無しモバイルバッテリーに注意!
PSEマーク付き(一定の試験をクリアしている)のもの以外は2/1以降販売できなくなるという事で秋葉原ではPSEマーク無し製品が叩き売り状態だけど、そもそも発火事故があるからこその処置であり、ワゴンでの購入は自己責任の上で。

しかし、久々にPSEって聞いたけど、今から十数年前、PSEのマークがないゲーム機を含めた電化製品は中古であっても取り扱いできなくなると聞いて焦った記憶があるなあ。結局、坂本龍一センセといった著名人が騒いでくれたおかげで取り消されたけど、あの時にレトロゲームを買い漁った人は勝ち組だよね。まだPS2やゲームキューブ時代で、レトロゲームが安く買えた最後のタイミングだったしね。

もう一つPSEで思い出すのはセガ(開発はアトラス)の初代『デビルサバイバー』
イメージ 2
劇中、主人公の仲間であるアツロウがPSEについて語るんだけど、実はこれに裏があってPSE適合商品には超電磁結界が発生するチップが埋め込まれている…という設定。
ネットのどこかで似たような陰謀論が見受けられるけれど(笑)、このやり取りを初めて見たときにあの騒動を思い出して懐かしい気持ちになったものだけど、それから今年でさらに10年経った事に軽い目眩が…モバイルバッテリーの件で再びPSE問題が話題になっているのを見ると、ここでもやはりセガ(開発はアトラス)は10年早かった…

今から初代『デビルサバイバー』を遊ぶならばイベント時のフルボイス化&セーブ個数の増加&新規シナリオの8日目が追加されたニンテンドー3DS版がオススメ!
ちなみに新シナリオでは新ステージとして改装される前の中野駅北口が舞台になるんだけど、20年前に付近に住んでいたこともあって今見ると凄く懐かしい気分になる(笑)

イメージ 1
イメージ 2
今回の配信タイトルは結構あったけど、そのうち3タイトルを購入。
Nintendo Switch発売以来初めてアケアカNEOGEOが配信されなかった週だけど、裏を返せば本体発売から1年10ヶ月以上途切れることなくアケアカNEOGEOが配信されたのはとにかくすごい。発表されながら『バブルボブル』のように未配信タイトルが残されているのでネタ切れではなさそう。
ただ、アケアカNEOGEOがない代わりに今週は通常のアーケードアーカイブスの方でコーエーテクモゲームスの名作アクション『ボンジャック』が配信。もちろん即購入。

『ボンジャック』で気になるところはアーケード版で採用されたJASRAC管理の曲が移植版ではどうなっているのか。過去の移植を振り返るとSG-1000版は完全新曲、Xbox版はファミコン音源(?)のマイティボンジャックの曲、海外ゲームボーイ&プレイステーション2版に至っては何と無音。WiiVCアーケード版は未所有なので分からないけど、今回配信のアーケードアーカイブス版はアーケード版の音源で鳴らすマイティボンジャックの曲。大人の事情でオリジナル音源が使えないとは言え、本作の為にわざわざマイティボンジャックの実質的なアレンジ曲を採用したのだから、これはこれでありだと思う。もちろんオリジナルの音源が使えたらそれに越したことはないけど、それだけの為だけに移植そのものが実現できなかったらそれはそれで寂しいしね。しかしこのアレンジ曲、誰が担当したんだろうか?

続編『ボンジャックツイン』はテクモではなく何故かNMKから発売されたけど、アーケードアーカイブスにNMKも参入してるからこっちも出る可能性があって欲しい。音楽はさんたるる並木学氏によるオリジナル曲だから音楽の差し替えもなく移植できそうだし。ただ、二人同時プレイ前提の調整か死ぬほど難しいけど(笑)
イメージ 3
ところで今回のアケアカ版のランキングだけど、当日の夕方の時点で全国10位…なんだけど、こんなしょっぱいスコアで10位じゃよほど遊んだプレイヤーが少なかったんだろうなあ…(爆)

『伊勢志摩ミステリー案内 偽りの黒真珠』はファミコンアドベンチャーを意識したゲーム。ちょっとだけ遊んだだけなので感想は書かないけど、それでもテキストの早送りが出来ないのが気になる。フラグ立ての為に何度も同じコマンドを繰り返して選択する作りのアドベンチャーだとこれはちょっと厳しい。とはいえ、発表から発売までかなり待たされたゲームなので、時間ができたら最後まで遊んでみたい。そんな時間できるのか微妙だけど(汗)



●スマブラ SP早期購入特典
イメージ 4
パックンフラワーがゲットできるのは1/31まで。まだ未開封だから早く開けて手続きしないと!
…ちなみに特典は後日有料で配信する予定だから、スマブラSP購入を購入するか迷っている様子見の人も安心!(笑)

↑このページのトップヘ