





アドバイスとしてはパーツが細かいだけに高めの切れ味の良いニッパーと、極小のシールを貼るためのピンセットを用意すべきだと思った。さて、今度は買ったはいいけど未組み立てのHGエクシアを比較目的で作ろうかな?個人的な趣味でユニオンフラッグもいいな。
FFXIIの方はトータルで45時間プレイして、主人公レベル64でラストダンジョンに向かうところ。ガンビット+4倍速モードによる経験値稼ぎがスムーズで苦にならないのがとても良い。

このゲーム、パーティメンバーが全部で6名いるうちパーティを組めるのが3名までなんだけれど、戦闘に参加しないメンバーには経験値が入らない仕様なので(ライセンスポイントは入る)、レベル調整まで考慮すると経験値稼ぎで楽できるのは有難いけれど、そもそもリメイクに際して改善してほしかったというのも正直なところ(笑)
ファイナルファンタジーといえば先週PVが発表された『ファイナルファンタジーVIIリメイク』
XVを見るとVIIリメイクでもこのPVクオリティのグラフィックで遊べそうで凄いなーとは思いながら、その反面、先月Nintendo Switch版をクリアしている身からすると、あの演出はリメイク版ではどう表現されるのか気になる。シリアスなシナリオを吹き飛ばすミニゲームの数々やあまりにも無理がありまくるレッドXIIIの神羅兵の変装とか(笑)
前にも書いたけれど、FFVIIはポリゴンやムービーを多用して当時としては新しい表現をしながらもRPGとしての作りはスーファミ時代のRPGから抜け切ってなくて、2Dのデフォルメが通じてた時代のまま二頭身のポリゴンで演出しているから、今の高クオリティのリアルなグラフィックでは成り立たなくてむしろギャグっぽく見えてしまう…と思ってしまうんだよなあ…
あと、今回のリメイク版は分割で展開するようだけれど、このクオリティを維持すると何年で完結するんだろうか?
ファイナルファンタジーといえば先週PVが発表された『ファイナルファンタジーVIIリメイク』

前にも書いたけれど、FFVIIはポリゴンやムービーを多用して当時としては新しい表現をしながらもRPGとしての作りはスーファミ時代のRPGから抜け切ってなくて、2Dのデフォルメが通じてた時代のまま二頭身のポリゴンで演出しているから、今の高クオリティのリアルなグラフィックでは成り立たなくてむしろギャグっぽく見えてしまう…と思ってしまうんだよなあ…
あと、今回のリメイク版は分割で展開するようだけれど、このクオリティを維持すると何年で完結するんだろうか?