2020年02月


電撃プレステの定期刊行が来月3/28発売号をもって終了との報を聞き、四半世紀以上続いた歴史ある雑誌だけに驚いたと同時に、紙媒体での情報誌は成り立たなくなったのはもう時代なのかな…という事を、電撃プレステを過去に一度しか買ってない自分が言える筋合いはないんだけれども(汗)

しかし、大手ゲーム雑誌であるファミ通でさえコンビニでも扱っている店が少なくなってきて、本屋で買おうにもその本屋が年々減ってきているので、ここまでくるとゲーム雑誌は電子書籍でいいやとなってしまう。ただ、ニンテンドードリームの場合は付録がゴージャスな時は買うけれど、これは紙媒体だからこそできる売り方だよね。

電撃プレステの話に戻るけれど、同誌で印象的なのは、SCE(当時)がプレイステーション2と発売が被ってしまったが為に大して宣伝されなかった『高機動幻想ガンパレード・マーチ』を電撃プレステが大プッシュしてた事。同作は後にスマッシュヒットしてメディアミックスや続編製作へと繋がるんだけど、ガンパレの世界が広がるきっかけを作ったのは間違いなく電撃プレステの功績。当のゲームメーカーでさえほぼ宣伝しなかったゲームを数々の特集記事によって口コミでヒットさせたのだから、ゲーム雑誌は単なる情報誌を超えた存在だったなと実感。例え新作タイトルが前人気の高い作品じゃなくとも、そのゲームを気に入った雑誌編集者が大プッシュ記事を作り、それがきっかけでそのゲームがヒットに繋がって、再び特集記事のために雑誌を買う読者が増える…そんな熱意のある記事を書ける編集者が活躍できる場が年々少なくなってきたのは寂しい。そんな濃厚な特集が組まれている号はやっぱ紙で保管したいしね。

まだ最終号の編集が残されてますが、電撃プレステの編集部の皆様、お疲れ様でした!




●バブルボブル4フレンズ購入
IMG_3849
当初は買うつもりじゃなかったんだけれど、Amazonプライムの特典である『ファイナルバブルボブル』欲しさで購入(笑)

それにしても、バブルボブル3にあたるタイトルが、PCエンジンで出た『パラソルスター』なのか、それともアーケードで出た『バブルシンフォニー』なのか、わたし気になります!(ちなみにバブルボブル2にあたるタイトルはレインボーアイランド)

今思ったんだけれど、バブルボブル4フレンズの4の意味って、シリーズ数じゃなくて、4人で遊べる意味なのかも知れない(笑)

そんで、さっそく特典のファイナルバブルボブルをダウンロード!
IMG_3855
ついでに同日配信の『アーケードアーカイブス 沙羅曼蛇』もダウンロード。今日もまたレトロゲームしか買ってない1日になってしまったなあ…いつもだけど(笑)





●地球解放軍ジアース復活
T&Eソフトとクリスタルソフトが過去に出したゲームソフト19タイトル収録されたWindows用ソフト『ザ・トリロジーズ-T&E SOFT/XTAL  SOFT COLLECTION』には初回特典が秋葉原で中古20万で取引されているT&Eソフトのゲームボーイソフト『地球解放軍ジアース』が収録されると聞いてびっくり。
PC用なのが個人的に残念だけれど、それでも元のソフトがゲームボーイが下火だった時代のゲームだけに数が出ておらず、ゲームボーイ実機ではないものの今の環境で遊べる機会ができたのは大きい。しかしこのジアース、ゲームボーイの液晶の残像を逆手にとった背景の多重スクロールが特徴だったけれど、その再現性がどうなっているのかが気になる。エミュによっては背景が崩れることが多いんだよね。

IMG_3848
少しづつ進めているSwitchの『幻影異聞録#FEアンコール』も、シナリオは折り返し地点で、6人目の仲間である源まもりのレベルを99まで上げて無双状態…と言いたいところだけど、相変わらずワイルドエネミーが倒せない…^_^
ワイルドエネミー以外の敵だったら現時点のボス戦でさえ1ターン内で倒せるんだけど、そんな状態でも倒せないような強敵が超序盤のダンジョンから登場、しかも逃げるのに失敗すると為す術もなく一瞬で全滅になるから、開発元のアトラスはユーザーに対して鬼だよね^ ^




●メガドライブ版マッドストーカーの限定販売プロジェクトが始動
先日も触れたけど、メガドライブ版『マッドストーカー』の復刻プロジェクトについて。

記事によると発売中止の理由がROMの高騰によるものだそうだけれど、振り返ってみれば1994〜95年当時のスーパーファミコンソフトは1万円前後が当たり前だったから(参考までにドラクエVIやFFVIは11400円だった)、いくらROMの高騰化と言えども子供が買うにはあまりにも高額な商品だったよね。
スーファミのそれよりもソフトの価格設定が2000-3000円ほど安かったメガドライブソフトになると、売れても製造コストに見合わない利益にしかならず(そもそもメガドライブの普及率から売れても5万本も売れないだろうし)、それならば完成させても出さない方が損失が少ないと判断したんだろう。
それならば、高額なROMカートリッジではなくメガCDソフトにすれば、CDロムだし製造コストが低いからそっちで…という話にはならないのは、メガCDの普及率が低すぎて選択肢以前の問題なんだろうな。だってメガドライブユーザーの11%しか普及しなかったハードじゃソフトが売れる見込みないじゃん!(爆)
メガCD界の超大ヒットメーカー・ゲームアーツでさえ出したタイトルは全てメガCDソフトとしては爆発的に売れたけれど資金繰りに苦労して実は全然儲からなかったと言われるし…(汗)

その点、HuカードからCDロムへスムーズに移行したPCエンジンは凄かったとしか思えない。あんな高額なハードを買わせるだけの魅力がPCエンジンにあったのだから、そりゃメガドライブはPCエンジンに敵わないよね。この『マッドストーカー』もメガドライブ版とは違ってPCエンジンには無事に発売されたし(笑)

ふと思ったんだけれど、メガドライブ版の本来の販売元であった工画堂って、参入しながらメガドライブにはソフトを供給してなかったな。デベロッパーレベルならばセガからメガCDで『メガシュバルツシルト』を出しただけで、他は発売を予定してた『新・覇邪の封印』がボツったくらいだったかな?




●ニンテンドーDSのチョコボのゲーム買ってきた
IMG_3802
裸で300円で買ったんだけれど、ソフト見ただけだとスクウェア・エニックスのチョコボのゲームという事は分かっても、ラベルにタイトルロゴがないから、どんなゲーム内容か確認できないのが困りもの。これもきっと中古対策なんだろうか?(笑)

ちなみにDSのチョコボのゲームは全部で3タイトル出てるから、情報なしに裸で買う時は1/3の確率で欲しいタイトルが手に入るという計算。まあ最初から箱説付きで買えばいいだけの話だけどね(笑)

世間的には3連休なんだけれど、ウチは悲しい事に日曜だけ休み!(涙)

先週の休みは疲れ切っていて何処にも出掛けられなかったから、今回はせめて…という事で久しぶりに秋葉原へ。

まあ、お出掛けと言ったら自分の場合はイコール秋葉原なんだけどね(笑)

しかし、いつもは外国人で賑わっている秋葉原だけど、今回はコロナウイルスの騒動のせいか異様に外国人が少ない。相変わらず日本人はたくさんいたけど、日本人は外国人ほどコロナウイルスを脅威に感じてない?ただ、電車でのマスク着用率は50%を超えてたので全く意識してない事はないんだけれど。

そういえば秋葉原探索の途中でリュウさんに呼び掛けられてびっくり。秋葉原って割と知人に遭遇する事が多いけれど、頻繁に会うならばともかく、年に2回程度しか会わない上に一般人である自分の顔を覚えて下さって声を掛けていただけるなんて恐縮してしまいます。ちなみにリュウさんはメガドライブの『フォゴットンワールド』を購入されていて、今は同機種の『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ園児』を探しているとの事でした。なかなか渋い(笑)

今頃リュウさんはきっと
IMG_3292
これじゃクレオパトラとのデートが台無しだぜ!
と叫びながら遊んでいるんだろうなあ(妄想)


外国人といえば、日本のレトロゲームが品薄になっているのは外国人の買い占めによる海外流出が理由という話も聞くけど、それが本当ならば今がレトロゲームが買える絶好のチャンスかも知れない。秋葉原のプレミア価格は外国人向けだから日本人には高くて買えないという反論も、来日外国人ゲームコレクターが減れば当然安くなる筈で、このタイミングで買わなければ外国人関係なしに最初からレトロゲームが欲しくない人の言い訳だよねー(棒)

…ごめん、この絶好のタイミングなのにレトロゲーム買いませんでした!

だってよー未所有のメガドライブソフトとか、DSの『タッチ!カービィ』(特製タッチペン同梱版)が何処にも売ってねえんだもん…(涙)


せっかく秋葉原に行っても何も買わないのは寂しいから、帰りに1人シャブをキメた(笑)
IMG_3841
食べ放題で2000円以下は安いよなーバーミヤンって(笑)


ところで今日はセガのメガドライブソフト『エイリアンソルジャー』の発売25周年。
IMG_1919
高校2年生の時に発売日に買ってから丁度四半世紀経ったことを思うと、時の流れは早いよなあ。本当にあっという間!

ゲーム内容はメガドライブ持ってる人には説明要らないだろうから省くけど、今でも自分の中でメガドライブを代表するアクションゲームというとエイリアンソルジャーなんだよね。

特にダレずにスピーディに展開するのが好きで、中にはボス100連発じゃない事に対して未完の作品と呼ぶ人も多いけれど、平均プレイ時間30分の中で展開される濃厚な全25ステージの前では不足も何もないだろう。むしろ30分という時間の中だからこそ短時間で集中して遊べるからね。それにダラダラ遊ぶなんてエイリアンソルジャーらしくない(笑)

もっとも当時のメガドライブソフトってクリアまで数時間掛かるのにセーブさえないオリジナルタイトルが結構あるから、それに比べると物足りないんだろうけど、大人になった今、何時間も緊張感を維持するなんて難しいから、落とし所としてはこれが正解だと思っている。
少なくとも最初のエリアを終わらせるのに10分以上ひたすら歩かされるシグノシスの『シャドー・オブ・ザ・ビースト』よりも遥かにマシだろ!!(爆)




●メガドライブ未発売ソフト、マッドストーカー復活か?
当時、工画堂スタジオから発売が予定されながらも、メガドライブ専門誌に開発画面が掲載されたにも関わらず未発売に終わった『マッドストーカー』が、メガドライブに対応したカートリッジとして発売が計画されているとの事。
未完成のプログラムを完成して発売するという事は、四半世紀以上昔の環境を用意しないと仕上げる事が出来ず、今の開発環境でイチから作り直すよりも大変な気がするけれど、近年のメガドライブ互換ハード新作をスルーしてた自分でもこればかりは応援したい(買いたい)。

IMG_3835
2/21より予約が開始されたメガドライブミニWアジアエディションだけれど、Amazonではなんとその日のうちに完売。

もちろんセガストアも!
FullSizeRender

やはり、アジアエディション限定収録の『エイリアンソルジャー』効果は絶大だったのか!

…というか発表当初は日本版にもエイリアンソルジャーを収録して欲しかったけれど、似たようなジャンルのアクションシューティングが2本(ガンスターヒーローズ、魂斗羅ザ・ハードコア)が被るから他のタイトルを優先した事情もあるんだろう。

中には
海外メガドラミニ限定収録タイトルも全タイトルを収録せよ!
という声も聞くけれども、それだとゲームの安売りのように見られ各タイトルに対してリスペクトが足りないし、何よりも当時の雰囲気を懐かしながら楽しめるよう幅広いユーザーに対してお求め易い価格帯で提供できる内容となると現状の42タイトルでも凄すぎると思うんだよね。というか全メガドラカートリッジ作品の一割近い本数も収録してちゃあ十分だろ!(笑)

もし、懐かしさ以外であのタイトルがやりたくても…みたいな人は今でも実機で動かしている環境だろうから、中古ソフト買えばメガドラミニ用意するまでもなくすぐに遊べるだろうに^ ^

ところでこの日本国内販売版メガドライブミニWアジアエディションだけれど、セガの奥成さんのツィートから想像するに、1000台くらいは用意されていそうだけれど、これだけの台数が1日足らずで完売は本当に凄い!
メガドラ末期なんてメガドラユーザーは全国に1000人さえいなかった(!)から、ほとんどの店はメガドラソフト取り扱い中止したり、もし扱った店が残ってたとしてもゲームソフトの受注も全く集まらず、『コミックスゾーン』『ジ・ウーズ』は800本、アクレイムジャパンのタイトルに至ってはそれの半分しか出荷されなかったんだぜ?

そう考えると、レトロゲーム再評価の流れも当然あるんだけれど、メガドライブミニの発表から今に至る熱気はあの頃以上の盛り上がりなんだろうなあ。せめて、最低限この盛り上がりがメガドラ末期にもあったらGENESIS用タイトルも日本向けにローカライズされて出てたかも知れないのになあ(笑)




ゲーム機といえばNintendo Switch本体もコロナウイルスのせいで出荷が見合わせられていてどこも品薄らしい。特に来月はどうぶつの森の最新作が発売される事もあって需要が一気に高まったのもあるけれど、一部の店舗ではまだ在庫があるところもあるようで、ネットショップになければ近くの販売店をハシゴするのもいいかも?
まあ全国各地でコロナウイルス感染者が出ているから下手に外に出られないかもだけど(汗)

IMG_3830
とある方からの情報で、Nintendo Switchの海外ニンテンドーeショップでSNK 40th ANNIVERSARY COLLECTION』が50%オフのおよそ20ドルと聞き、同じくeショップで取り扱っているSEGA Genesis Classics』と一緒に購入。
あと、先日発売されたばかりの『アーケードアーカイブス VS.麻雀』も。

SNK 40th ANNIVERSARY COLLECTION』はネオジオ以前のSNKアーケード&コンシューマ作品集なんだけれど、アーケード移植の方はまだアーケードアーカイブス化されてないタイトルが幾つかあったり(しかも国内外の両方のバージョンを収録)、当時のチラシや会報(?)など貴重な資料がてんこ盛りで、これだけの物がよく社内に今まで残ってたなと思うほど。日本未発売タイトルながら日本語にも対応で、ここまでやっておきながら何故日本では発売しないんだ!と思った。一部の洋ゲーを扱っているマニアショップではパッケージ版を売ってたりするので興味あれば是非!流石にパッケージ版は50%オフじゃないけど(笑)




●メガドライブミニWアジアエディション、日本でも販売決定!
今月の24日で『エイリアンソルジャー』発売25周年なんだけれど、このタイミングに合わせてか(笑)同作が収録されたアジアエディションが数量限定で販売するとのこと。個人的にもエイリアンソルジャー欲しくてアジアエディションを高い金出して取り寄せたほどで、それが一万以下で手に入るならばお得…だと思う。
IMG_2938
Steam版ならもっと安いと言われたら反論できないし(汗)

しかし、リンク先のこの記事酷いな。エイリアンソルジャーは幻の名作じゃねえよ!
もし幻と呼ぶのであればそれはメガドラ自体が一般的にマイナー過ぎて幻扱いされただけだよ!(爆)

ちなみに今回自分が購入したNintendo Switchソフト『SEGA Genesis Classics』にもエイリアンソルジャーが収録されているので、どうしても携帯ハードで遊びたい方はこちらをどうぞ。ダウンロード版ならば30ドル程度と安いし!ただJoy-Con操作じゃかなりキツイけど(笑)

↑このページのトップヘ