2021年春放映予定の新プリキュアのタイトルが発表されたけれど、今回は甘ったるそうな常夏ジュースっぽいタイトル(?)が気になってしまう(笑)
そもそも普段アニメを観ない自分としてはそれ以上に今回はバンナムから家庭用ゲーム版が出るか気になるところだけど、さて?

ハピネスチャージ以降、コンシューマでプリキュアが出なくなったのは、今どきの女児は家庭用ゲーム機では遊ばないというデータがあるんだろうなあ。
これは個人的な主観だけど、ファミコン時代に遡ると家庭用ゲーム機で遊ぶ女児の話をあまり聞かなかったので、女児でも家庭用ゲーム機に触れていたWii&ニンテンドーDS時代が特別に凄すぎただけなのかも知れない。事実、あの頃の任天堂のライトユーザーの獲得はかつてない程の規模だったしね。
同じく女児向けアニメを題材にしたゲーム化で、スーパーファミコン時代には『美少女戦士セーラームーン』のゲーム化が数多くされたけれど、ジャンルが対戦格闘ゲームだったり、ベルトスクロールアクションだったりするのを見ると、女児向けというより大きなお友達(笑)向けに企画されたのは明らかだよなあ。特にスーファミ用の格闘ゲームは『ギルティギア』『ブレイブルー』で知られるあのアークシステムワークスが手掛けている辺りに当時のバンダイの気合を感じる(爆)
●90%以上のゲーマーが滝を見たらその裏側に行きたがる
超気持ちわかる!
直近だとSwitchの『ゼノブレイド ディフィニティブエディション』で裏側に何もないのを分かっていてもわざわざ行ったし、逆にメガドライブの『アークスオデッセイ』やPCエンジンの『天外魔境II 卍丸』等ではそんなプレイヤーの心理を突いて滝の裏側に何かしらを配置してたりするので、ゲームデザインをする上でもプレイヤーがやりそうな事を先読みするセンスが重要なのかも知れない。
先読みといえば、ドラクエII序盤のサマルトリア王子探しイベント。大変な思いをしてようやく見つけたら
「いやー さがしましたよ」
いやいや、探したのはこっちだよ!
この時、プレイヤーの感情を先読みをしてこの台詞を登場人物に言わせた堀井雄二は天才だと思った(笑)
●昨日は肉の日

そもそも普段アニメを観ない自分としてはそれ以上に今回はバンナムから家庭用ゲーム版が出るか気になるところだけど、さて?

ハピネスチャージ以降、コンシューマでプリキュアが出なくなったのは、今どきの女児は家庭用ゲーム機では遊ばないというデータがあるんだろうなあ。
これは個人的な主観だけど、ファミコン時代に遡ると家庭用ゲーム機で遊ぶ女児の話をあまり聞かなかったので、女児でも家庭用ゲーム機に触れていたWii&ニンテンドーDS時代が特別に凄すぎただけなのかも知れない。事実、あの頃の任天堂のライトユーザーの獲得はかつてない程の規模だったしね。
同じく女児向けアニメを題材にしたゲーム化で、スーパーファミコン時代には『美少女戦士セーラームーン』のゲーム化が数多くされたけれど、ジャンルが対戦格闘ゲームだったり、ベルトスクロールアクションだったりするのを見ると、女児向けというより大きなお友達(笑)向けに企画されたのは明らかだよなあ。特にスーファミ用の格闘ゲームは『ギルティギア』『ブレイブルー』で知られるあのアークシステムワークスが手掛けている辺りに当時のバンダイの気合を感じる(爆)
●90%以上のゲーマーが滝を見たらその裏側に行きたがる
超気持ちわかる!
直近だとSwitchの『ゼノブレイド ディフィニティブエディション』で裏側に何もないのを分かっていてもわざわざ行ったし、逆にメガドライブの『アークスオデッセイ』やPCエンジンの『天外魔境II 卍丸』等ではそんなプレイヤーの心理を突いて滝の裏側に何かしらを配置してたりするので、ゲームデザインをする上でもプレイヤーがやりそうな事を先読みするセンスが重要なのかも知れない。
先読みといえば、ドラクエII序盤のサマルトリア王子探しイベント。大変な思いをしてようやく見つけたら
「いやー さがしましたよ」
いやいや、探したのはこっちだよ!
この時、プレイヤーの感情を先読みをしてこの台詞を登場人物に言わせた堀井雄二は天才だと思った(笑)
●昨日は肉の日

焼肉ライクでは肉の日に黒毛和牛が半額セールが行われていたので、初めて食べて見たけど、とろけるように柔らかくて美味しいのな。
これで1300円程度で食べられるのは安い食事だと思う。秋葉原に行く度にちょくちょく行ってるけれど、近くにライクできないかな?
これで1300円程度で食べられるのは安い食事だと思う。秋葉原に行く度にちょくちょく行ってるけれど、近くにライクできないかな?