2021年09月

ここ数年、大作ゲームに詰まると軽く遊べるゲームに逃げがちなんだけれど、その時に遊んでいる【軽いゲーム】を同僚に話すと

「相変わらずパズルゲーム好きだよな」

と指摘されてしまった。
実際にはアーケードアーカイブスや対戦格闘ゲームもやっているんだけれど、振り返ってみれば新作インディーゲームとなるとパズルゲームばかりやってる気がする。ここ数ヶ月でクリアしたパズルを挙げてみても『カラーフォール』や『ナイトウィズタクティクス』とか。未クリアならばもっとあるけれど(汗)

現在『ゼルダの伝説 スカイウォードソードHD』絶賛中断している自分が直近でクリアしたのが『112th Seed』という固定画面のアクションパズルゲーム。
FullSizeRender
ゲーム開始直後、ストーリーが表示される以外は操作方法もゲームシステムも何の説明もなく、手探りで遊んでいくところが、見知らずのファミコンソフトを中古の裸カートリッジで買ってきて遊んでいく感じがなかなか良い(笑)
IMG_6849
要はゲームシステムを理解しながら進んでいくゲームともいえるので、ここでは敢えてゲーム内容については触れないでおく。面倒だし(汗)

セールで100円で買ったんだけれど、後半ステージでさえ難易度がそこまで高くなく、一つのステージに掛かる時間も短いし、敵キャラ(お邪魔キャラ)が登場しないからじっくり考えられるし、手順をミスってもリトライが早いから比較的サクサク進められるのが良かった。

IMG_6847
ステージ数はおよそ70面(クリアしたのは1週間ちょい前だから記憶が曖昧だけどそう違いはない筈)で、自分の思考能力(?)で3時間ほどでエンディングまで到達。
何度も遊ぶようなゲームでも無いし、スコア等の概念もないので再び遊ぼうとしてもステージを忘れるくらいのかなりのブランクがないと遊ぶ気にはならないけれど、100円ならばお釣りがくるくらい面白かった。逆に送り手としては採算が合わないんだろうな。





●ニンジャガイデン:マスターコレクションを購入
IMG_6852
セールだったからダウンロード版を買ってみたけれど、ホーム画面のアイコンがシリーズ別々になるんだね。
早速、シリーズ初代のリメイクである『ニンジャガイデンシグマ』をチャプター3までやってみたけれど、難易度が最も低いヒーローモードに挑戦したとはいえ、死にゲーと言われたオリジナルのXbox版よりもだいぶ遊び易い難易度になって好感。ただ、ヒーローモードとはいえ同社(コーエーテクモゲームス)の無双ゲーばかりやってる自分からすればそこそこ難しいゲームの部類になるけれど、当時のプレイヤーからすればヌルいと言われそうで怖いよなあ(汗)

難しい理由は本気で殺しにかかる敵の動きだけでなく、フルにボタンを使う操作系統。主人公が忍者だけに使えるアクションが豊富すぎて操作を覚えるのが大変なんだけれど、慣れると爽快感を味わえるのも忍者ゲームならでは。ただオリジナル版からのプレイヤーはこれを本気で殺しにくるザコを相手にしながら操作をしてた事を思うと、失礼ながら彼らは相当なマゾだよね(笑)

そういえばニンジャガイデンシリーズの生みの親である元コエテクの板垣伴信さんの事を思い出した。ニンジャガイデン2を出した後は独立して『デビルズサード』を出し、それ以降はどうしているかよくわかってないんだよね。まだまだ50代半ばだし、現場を引退するには勿体ないクリエイターだよね。作るゲーム全てが難しいけれど(汗)





●コットン2とコットンブーメラン
FullSizeRender
どちらも9/30発売のシューティングゲーム。
コットン2』のアーケード版稼働当時は前作と比べてアクション寄りの改変で、初めて遊んだ時はキャラクターもシステムも前作と変わりすぎてショックだったんだけれど、今遊ぶと評価変わるかな?

コットンブーメラン』はコットン2の改良版みたいなゲームだから、ダウンロード版はそれぞれ単体で出すんじゃなくて少し値段高めでいいからカップリングで出してくれたら有難いと思ってしまう。とはいえ、それぞれ1980円と安いから文句はないけれどね。






●9/30はGモードアーカイブスの弾幕検定死験-ケツイ編-も配信
IMG_6854
9/30は他にも前述の『コットン2』や『コットンブーメラン』の他に、『ガーディアンフォース』や達人王のオマージュな『クライシスウイング』もあるし、シューターは出費が多くて大変。自分も当然、全部買うけれど(笑)

今回のニンテンドーダイレクト、どっちかというとおっさんホイホイなタイトルが多かったのは気のせいか?としなくもないけれど、そっちの方面ではかなり気合を入れて正直驚いた。

Nintendo Switch Onlineでは追加パック(価格は現在未定)を購入する事によって遊べるタイトルにニンテンドウ64が追加。
IMG_6827
もっとも64タイトルは近々配信されるんじゃないかと噂されてただけに、個人的には遂にといったところ。個人的にこれのために本体ごと買った『罪と罰』がラインナップ入りしてるのが嬉しい。


そしてSwitchオンラインでもっと驚いたのが、
IMG_6828
メガドライブの追加。セガタイトルだけでなく、サードパーティの作品も収録されて、しかもGENESISミニ収録されながら日本のメガドライブミニでは未収録だった『ストライダー飛竜』『ザ・スーパー忍II』『ぷよぷよ』や、メガドライブミニ全バージョンにも収録されなかった『リスター・ザ・シューティングスター』もラインナップ入りされて、既存のメガドライブミニユーザーでも魅力的じゃないかな。あ、メガドライブ自体が魅力ないよ!とか言わないで(汗)

個人的にはストライダー飛竜の収録が嬉しいなあ。アーケード版ならば『カプコンアーケードスタジアム』でも遊べるけれど、オレが求めているのはあくまでメガドライブ版なんだよね(笑)

これだけでも十分に驚いたのに、64とメガドラを遊ぶための専用コントローラまで出してしまうのが凄い!
IMG_6829
64の場合はコントローラの形状に特化した操作性を持つゲームだけに専用コントローラーの発売は有り難いし、メガドラパッドに至っては任天堂がメガドライブグッズを出すという事実だけでも凄いと思ってる。いやマジで。

64とメガドラと来れば、今度はPCエンジンも来るといいなあ。





●アーケードアーカイブスにバンナム参入
IMG_6826
バンナムはナムコミュージアムで展開していくと当初思ってただけに、アーケードアーカイブスでの展開は意外だった。もちろん速攻『ゼビウス』『パックマン』を購入。

早速両方やってみたんだけれど、充実したオプションが相変わらず凄いね。IMG_6833
ゼビウスでは役立ちオプションだけでなく、DS版ナムコミュージアムでも再現されていたブラウン管モニターの画面の焼き付きまで再現してるのがよい(笑)

そして
IMG_6830
IMG_6831
IMG_6832
パックマンはオプションはゴースト名の変更が可能で、近年の移植では海外版ベース(?)の名前でしか遊べなかっただけに、当時からパックマンに思い入れのあるプレイヤーにとっては念願の再現度ではなかろうか。生まれた年齢的にパックマンにさほど思い入れのない自分にはよくわからないけれど(汗)

最初のバンナムタイトルがこのクオリティで出てくれた以上、今後のラインナップにも期待できるね。個人的にはWiiバーチャルコンソールアーケードで出たマイナータイトルも欲しいところ。
ちなみに来月10/7はバンナムが誇る和風アクション『源平討魔伝』が配信するとのこと。
IMG_6834
ナムコのアーケード移植って80年代前半を優先的に配信してくるイメージだから、第3弾がギャラガやディグダグじゃなくてよかった(笑)




●アクトレイザーリメイクとドラキュラGBAコレクション
IMG_6825
ニンテンドーダイレクトでの発表と同時に配信されて驚いたんだけれど、当然アクトレイザーリメイクの『アクトレイザー・ルネサンス』と、ゲームボーイアドバンス悪魔城ドラキュラ3部作(+アルファ)を収録した『キャッスルヴァニアアドバンスコレクション』をダイレクト終了後に速攻で購入。
アクトレイザーのリメイクは移植も含めて噂さえなかったからかなり驚いたんだけれど、音楽に関してはアレンジ版とスーファミ版を選べるだけでも凄いのに、新規曲をスーファミ音源で聴く事ができるのも凄い(ただ選択制だとファンはどうしてもオリジナル版を選びがち)。この調子で(オリジナルのアクトレイザーを開発をした)クインテットのアクションRPG三部作も移植なり、リメイクなり出してくれると嬉しいな。

キャッスルヴァニアアドバンスコレクションは、コナミとしては久々のコレクションタイトルだけれど、今回収録されたGBAドラキュラシリーズはどれも中古相場が高騰しているので、手が出せなかった人には朗報では。しかも移植を担当したのは信頼のエムツー!しかし、その3本の他にスーパーファミコンの『悪魔城ドラキュラXX』が収録されているのは何故だろうか?


気になったタイトルを並べただけでも、80年代90年代臭が凄いんだけれど、当時を知らない10代の若者が見てどう思うのかなあ。裏を返せば、それだけある一定の年齢層に向けてこれだけ本気でやってくれるのは嬉しいよね。


そんなおっさんホイホイ以外のタイトルで気になったタイトルを幾つか。





●ベヨネッタ3やっと最新情報を公開(笑)
発表だけは何年も前にされたけれど、ようやく最新情報が発表されて一安心。事故物件にならなくてよかった!ニンテンドーダイレクトのトレーラーを見た時、同じプラチナゲームズ開発『アストラルチェイン』の続編か?と思ってしまったのはここだけの話だ(笑)


個人的に気になってたのはベヨネッタの髪型で、1は長髪、2は短髪、そして3ではどんな髪型になるのか職場の同僚と話題にしていたんだけれど(しかも今週の話!)、まさか三つ編みのおさげになるとは予想さえしなかったぜ…
しかし、ベヨネッタも初代が出て十数年も経つゲームだけにある意味でおっさんホイホイだよな(汗)






●星のカービィ最新作
こちらは定期的に続編が出てるからおっさんホイホイじゃないと思うけれど(笑)、言われて初めて気づいたんだけれど今回のカービィってシリーズ初の3Dアクションなんだね。シリーズ全部把握してなかったから知らなかったのはここだけの話だ(笑)


そういえば数年前に『星のカービィ スターアライズ』をほぼ定価で買ったけれど、まだ一度も起動してねえな。






●スクエニの新作カードゲーム
スクエニによるSwitch用カードゲームは現在はサービスを終了したドラクエライバルズ以来(?)だけれど、今回は有料での配信だからサービス終了で遊べなくなる事はなさそうで安心(汗)


既に配信された体験版はまだ未プレイだけれど、ダイレクトを見た感じ、ゲームシステムが明治チョコスナック『ファザナドゥ』のカードゲームを思い出してしまった。34年前の商品だけにルールの大半は失念したけれど、カードの上をフィールドとして移動するところが特に似てる気がする。まあそう思ったのは全世界で自分だけだろう。ええ、当時買ってました(笑)






●チョコボレーシング最新作!
昔、ニンテンドー3DSでチョコボレーシング最新作が発表され、長い期間予定表に掲載ながらも結局発売中止となったけれど、中止になった理由は開発途中でNintendo Switchが発表されたのもあるのかも?想像だけど。






●式神の城2、Switchに登場!
これはニンテンドーダイレクトとは関係ないけれど、Switchソフトという事で。

アルファシステム開発作品としては式神の城のシステムを受け継いだ『シスターズロワイヤル』以来となるSwitchソフトだけれど、いよいよ本家式神の城の2作目が移植。

そういえば式神の城2って、思えば様々な機種に移植された記憶があるけれど、ドリームキャスト版から始まって、プレイステーション2版、ゲームキューブ版、Xbox版と当時の主流据え置きハード全てに移植されたのが凄いよね。この時も含めて昔から常にシューティングは下火になったと言われるけれど、振り返ってみればなんだかんだ根強いジャンルだよね。


熱心なMSXユーザーというわけじゃないけれど、コンパイルのMSX2用アクションRPG『真・魔王ゴルベリアス』がprojectEGGにて配信とのこと。このゲームで注目すべき箇所はタイトル画面。ゲーム中のグラフィックはMSX2相応で、家庭用で比較するならばファミコンやマスターシステムくらいのクオリティなんだけれど、反面タイトル画面のグラフィックはとてもじゃないけれどMSX2で描かれたとは思えない段違いのクオリティで、今見ても見応えある。

IMG_6821

どうやらMSXの自然画モードを使用したグラフィックらしいけれど、他にも同機種でこのレベルのグラフィックを見たことがなく、本作以外でも自然画モードを使ったゲームがあるんだろうか?ゲーム中のコミカルさ(?)からは想像できないセンスだと思う。というかタイトル画面のキャラとギャップ激し過ぎる(笑)
ちなみにゴルベリアスシリーズはマスターシステム版のみクリア済み。




●ニンテンドーダイレクト、9/24の7:00より配信開始
個人的に2年のブランクがあるファイアーエムブレム最新作の発表がある予感がするけれど、果たして?
あと番組が終わったら任天堂作品のアーケードアーカイブスが配信…だったらいいなあ。




●大手某Sの通販サイトにレトロゲームの偽物を誤って販売してしまう
某S通販で購入したレトロゲームが偽物だったとTwitterで話題になっているようだけれど、大手ショップでさえ偽物ソフトが出回るようになったと思うと気楽に通販が使えないよね。ゲームに詳しそうにもない店員が多そう(イメージです)ブックオフ&ハードオフなんて危険すぎるだろ。
もちろん第一の被害者は購入者なんだけれど、その商品を買い取ったであろう店員さんが悪いのかと言われると、バイトでしかない店員さんはそこまで責任は問えないだろうし、そもそも海賊版の存在は知らない・もし知っていても見分ける手段さえわからないのが実情だと思う(もちろんクレームがあった購入者に対して何かしらの対応すべきという前提で)。webで調べれば偽物かどうかは分かるだろうと言われても、ネット上で拾える情報なんて世の中に出回っているレトロゲームのコンマ1%以下でしかないし、BEEPやまんだらけレベルの鑑定士を育てるにもコストが掛かるし、なによりも人海戦術店を回しているような某Sやるには難しいだろう。例えば査定の毎にカートリッジの中身を開けて基板を確認するにも時間が掛かるし、それを査定の度にそこまでやっていたら買取価格や販売価格に響くくらいは店員さんの時給が発生するわけで、それは現実的ではない。

ちなみにまんだらけでは…
相場が他店より高いものの、きちんとカートリッジの中身まで見せている徹底さ。裏を返せばここまでやるには価格にも響くわけで、他の店が真似するには敷居が高すぎるし、この値段じゃ余程の人はないと買えないだろう。高い分は信頼の値段とも言える。

鑑定の方法を店でマニュアル化しようにも、年々精密な贋作が出てくるには目に見えてくるし、まさにイタチごっこ。
取り敢えず、偽物をつかまされたら店側は素直に対応するくらいしかやりようがないよね。

それに関連するかどうかはわからないけれど…
オロチさんの凄く気持ちもわかるし、実際に自分も手持ちのメガドライブソフトが全て1円になっても一向に構わないし、もし自分が亡くなっても遺族に売っても金にならないからとコレクションを業者に廃棄処分してもらっても構わないと言えるよね。金にならないのだから誰も勿体無いとは思わないだろうし(値段が付かないということはそういう事)、遺族には気を遣わなくて済むし、かなり気楽だよね(笑)


そう言うと勿体無いから欲しい人に譲ればいいとか言われそうだけれど、1円で買えるゲームを買わずに長年スルーしておきながら今更欲しいなんてよく言えるよな。


…まあ買取価格が1円だったらコレクターはますます勿体なくなって売らなくなるし、処分したい人も1本1円しか利益にレトロゲームを店に売ったりヤフオクやメルカリに出すのが面倒になってそのまま捨てるだろうし、レトロゲームに値段があるということはレトロゲームを維持するための値段でもあるんだよね。

とはいえ、オロチさんが仰る通り1円は誇張過ぎるとしても(笑)レトロゲーム相場の暴落は在庫過剰にならない限り下がる事がないし、それには世の中の全てのレトロゲーム所有者がレトロゲームを手離し、かつレトロゲームそのものの需要が無くならないと成り立たないから難しい問題だよね。レトロゲームが欲しくなるwebサイトやYouTubeチャンネルも禁止。販売店側も、全てのレトロゲーム取り扱い店が一斉に相場を調整しないと転売が発生するどころか、これは実際に秋葉原レトロゲームショップの店員さんに聞いた話だけれど「某大手古書店の店員が某T店の開店したと同時に安いレトロゲームを買い付けて自店で高く売る」という事案があったようで、嘘か本当は向こうの言い分もあるだろうから断定しないけれど(ただその店ワンフェスで買った商品を店に堂々と並べるくらいだからなあ)、もし本当ならば前代未聞(秋葉原のレトロゲームはどこも似たような相場になってしまったのはこれが理由の一つだろう)。流石に今はそういった話は聞かないけれど(汗)

あと海外勢の脅威。25年以上前の国産車が海外では日本のみで扱ってた頃の相場の数十倍で取引されているけれど、数百万もする値段がついた国産車が直ぐに売れてしまう世の中で、特殊な例がない限りは高くとも数十万程度で買えるレトロゲームは彼らにとっては楽に買える範疇でしかないから、世界規模でルールを決めるしかないよね。

個人的に実機によるレトロゲームコレクターは金持ち趣味でも構わないと思っている。レトロゲームは物理である以上きちんとした状態で何十年保管させるにはそれ相応のコストが掛かるので、保管する事を優先とするならばむしろ金持ちが持っていていいと思っているくらい。パッケージソフトは物理である以上遊べば遊ぶほど目には見えなくとも時代と共に少しづつ劣化していくから、ゲームは遊んでナンボの人は前代未聞に聴こえるけれど、ゲームを未来に残すと言うことはそういうことなんだよね。

そもそもSD時代のレトロゲームをHD時代の現在に実機で遊ぶ事自体がかなり敷居が高い遊びと思っていて、ブラウン管テレビなんて今どき容易に手に入らないだろうし、今のテレビで高画質・無遅延で遊ぶにはコンバーターやケーブルに何万と予算を掛けている話を聞くと、とてもじゃないけれど若い世代に勧める気にはならない。HDMI対応の互換機で遊べばいいと言われたらそれまでだけど(笑)

だから若い人には、ミニファミコン&スーファミやメガドライブミニやPCエンジンミニといったクラシックミニハードや、アーケードアーカイブスやセガエイジスやprojectEGG等のレトロゲーム配信でもいいからやって欲しいと思っているくらい。レトロゲームの配信タイトルが売れるということは、メーカーにお金が入ることでもあって、データという形とはいえ未来に残すことができるし、レトロゲーム初心者にも手にし易い価格帯でレトロゲームを遊ぶチャンスができるからね。


そうそう、ゲームが遊べれば贋作でもいい。

先週末、住んでいるアパートで水道のトラブルは起こりシャワーもトイレも使えなかったのでアパート管理会社に相談したら、水道業者の手配とホテル代を出してくれると言われ、お言葉に甘えて駅近くのホテルを借りることに。
IMG_6780
普段は地方遠征をしたこともないせいかホテルを利用するなんてそう滅多にないだけに、ちょっとした非日常を楽しめて良かった。
本当はだらだら夜更かししたかったけれど、食事の時間とチェックアウトの時間の事を考えるとそうできないのが残念。早起きが苦手なんだよね(汗)
IMG_6785
朝食はバイキング形式で、和食の他にパンもあり。種類はそこまで豊富じゃないけれど、定番のおかずは取り揃えてあって満足度高し。

アパートの水道がないと聞いた時は正直気分を悪くしたけれど、その後の待遇は良かったので帳消し。ただ、自室でシャワーが使えないのは諦めるとしてもトイレが使えないのはもう勘弁だけど(汗)






●達人王オマージュゲーム、XboxOne、Switch、PS4&5にて配信決定
XboxOneでは配信済み、他機種では来週配信予定の達人王オマージュシューティング(にしか見えない)『クライシスウイング』。達人王抜きにしてもこれは面白そう。取り敢えずSwitch版を買うつもり。

ところで本作はSwitchとしては『ツクールシリーズ 武雷銃 ギャラクシーストーム』以来の達人王オマージュシューティングでもあるけれど、正直いうと『達人王』はとてもじゃないけれどとてもオマージュ作品が作られるようなゲームとは思えない。裏を返せばそれだけ再評価されたともいえそうだけれど、みんなマゾだよね。自分もたまにゲーセンでやるけれど、未だに2面クリアできないけれどな(汗)




●ゲーム&ウオッチ収納ポーチ
今こんなの出されても今更ゲーム&ウオッチを持ち歩くユーザーなんていないだろ!

と突っ込みたくなるんだけれど、コロンパスサークル的には発売済みのG&Wスーパーマリオと今度発売するG&Wゼルダ用のグッズなんだろうな。しかしそれでも持ち運んでまで外で遊ぼうとするユーザーはそういない気もするのだが(汗)

先日Nintendo Switchで配信された『アーケードアーカイブス ソルダム』を少しやってみたんだけど、自分の落ちモノパズルのセンスがないせいか、玉の色を変える条件がよく理解できず上手く玉を消せなく途方に暮れている。

ところでこのソルダムはファミコンに移植される予定で、実際に完成されたものの発売中止になったんだけれど、日の目を見る事はないかなと思ってたら、実はそのファミコン版が移植される予定があったのね。
これは当時見落としてたんだけれど、2年前のファミ通の記事によると機種未定ながらも『ロムカセットコレクション』として出る予定だったらしい。
Switchでロムカセットコレクション第一弾である『忍者じゃじゃ丸くんコレクション』が出てから一年半以上経つにも関わらず続報がないので中止になった可能性もあるけれど、ロムカセットコレクション第三弾の「サン電子」が気になるのでシリーズ打ち切りになって欲しくないなあ。このサン電子コレクションには、PS以外移植されてない(任天堂のバーチャルコンソールでも未配信)『バトルフォーミュラ』が収録予定だったりして気になるんだよね。







●NHKによるエムツーインタビュー
エムツーはゲームメディアではレトロゲーム移植ではお馴染みの会社でも、天下のNHKで取り扱われるとは、NHK社内に相当なマニアがいるんだろうな。この手の非ゲーム系の大手メディアのインタビューは無難な内容な事があるけれど(あのNHKだしな)、聞き手の人がタイトーのゲームボーイソフト『さるパンチャー』を神ゲーとして挙げる時点で信用できるインタビューかと。というか初めて聞いたぞ、さるパンチャー!








●ニンテンドードリームに歴代任天堂製品を1冊に凝縮したカタログ本が付属!
それまで任天堂が発売してきたゲームソフトだけでなく、玩具まで網羅したカタログ本が付くとのこと。この手の雑誌のおまけカタログ本はそれだけで取引されるほど後に人気になったりするので、今のうちにチェックしておいて損はないかと。






●AmazonでPCエンジンミニが遂に7000円台を切る
IMG_6755
リンク先を貼らないけれど、この収録タイトルのボリュームでこの価格はお買い得だよね。現在、この予算でバーチャルコンソールやゲームアーカイブスのPCエンジンタイトルを買おうとしても十数タイトルがやっとだし、しかもそれまで未復刻だったタイトルまで収録されてるのだから、かつてのPCエンジンファンやPCエンジンに興味ある人は買っておいて損はないと思う。実機持ってる人でも年代的にハード・メディア共にそろそろ寿命を迎えてもおかしくはないしね。


なお同じくクラシックミニハードのゲームギアミクロの方は…
FullSizeRender
4色セットで当時の半額ほどで、割引率で見ればかなりお買い得。ただ、液晶が小さ過ぎるせいで実用性が微妙で、ゲームが遊べるキーホルダーとして見たほうがいいかも知れない。44歳の自分はまだギリギリ遊べたけれど(ガンスターヒーローズばくばくアニマルはクリアできた)、老眼の人は非売品のおまけパーツ「ビッグウインドウミクロ」があっても辛そう。

↑このページのトップヘ