2021年12月

テレビ朝日で放映してた番組だけれど、賛否あれど個人的には割と納得した結果だと思っている。

IMG_7259
比較的新しめのタイトルや、何度も復刻されていて現在でもプレイが容易なレトロゲームが中心だけれど、10代20代といった若い世代の票を入れるとこればかりは仕方がないし、いくら高騰化で騒がれようが今でも実機でレトロゲームやってる層の方は全体からしたら少数派なのを改めて実感。レトロゲームばかりの票だったら業界ヤバいしね。

むしろ回顧おっさんの票だけではランクインしないような若者を中心に支持があるApexやアンダーテイルやマイクラが上位にある辺り健全にも見える(Apexがあるならばフォートナイトがないのは少し疑問だけど気にしないw)。
この総選挙は若いゲームファンがテレビゲームに関心を持って投票した結果でもあるので、それまで若者は基本的にスマホゲーばかりやってると思ってただけに、テレビゲームの未来は明るい。

若者向けといえば、一時期かつて人気を博した妖怪ウォッチがまだまだ健在だったのも嬉しいし、何より2に票が集中したのも分かってるな(笑)
IMG_7261
その3DS版妖怪ウォッチシリーズも今ならニンテンドーeショップで来年(2022年)1/11までなんと500円で買えるので少しでも妖怪ウォッチに興味あれば是非!妖怪ウォッチはポケモンのパクリと言ってる人にこそやってもらいたいゲームだと思ってる(そういう人はポケモンもやってなさそうだけどな)。
3DSにおけるレベルファイブの活躍は凄まじいものがあったけれど、中でも妖怪ウォッチはその代表格だと今でも思ってるし、それに意義を唱える人もそういないと思ってる。

ランキング外では、メジャーなシリーズであり、ミリオンタイトルもあるロックマンシリーズや無双シリーズが意外にもランクインしてないのはシリーズが多い故の票割れが原因だろう。そしてそれ以上に意外なのは、あれだけマリオシリーズがランクインしながらも初代スーパーマリオがないのも2Dアクションのスタンダードだけに逆に集まらなかったのもありそう(しかもスーパーマリオの初見のインパクトや革新性は若者にどう説明しようがリアルに体験していない以上なかなか通じないしね)。

それはそうと一位のゼルダの伝説ブレスオブザワイルドは文句なしの納得の結果。
IMG_7257
自分自身もNintendo Switchと一緒にセットで発売日に買ったんだけど、購入してから3ヶ月以上1日も欠かさずに遊んだゲームでもあるので、思い入れも強い。Switch初期はややソフト不足だったけれど、ブレスオブザワイルドのおかげで全然退屈しなかったもんなあ。攻略とか関係なしに、あの世界に浸れるだけでも幸せだった。

番組ではニンテンドーダイレクトでも滅多に登場しない任天堂の宮本茂さんやドラクエの堀井雄二さんが出演してたのがよかった。どちらも還暦を越えながら今でも現役でクリエイターであり続け、しかも幅広い年齢層にウケるゲームを作り続けてるなんて凄い事だよね。この二人が出演してるだけでも個人的にこの番組の価値があると思う。

来年4月に発売予定の『飛翔鮫!鮫!鮫!』だけれど、前回の『究極タイガーヘリ』と同様、それぞれのコンシューマ移植版の同時収録だけでなく、シューティング枠じゃないタイトルも収録されてる圧倒的ボリューム感が凄い!(ダウンロード版の場合は有料DLC扱い)


で、今回のシューティング枠じゃない東亜タイトルにアクションゲームの『ワードナの森』が収録されるんだけれど、アーケード版の他に、タイトーが80年代にファミコンディスクシステム版収録はわかるとして、何故かメガドライブ版(タイトルはワードナの森スペシャル)はスルーされてるのは気になる。そもそもメガドライブ版は、パッケージやタイトル画面にタイトーの版権表記が一切記載されていないのを見ると、権利的に色々あったんだろう。アーケード版を知らない人がメガドライブ版のパッケージ見たらビスコのオリジナルタイトルに見えるもの(汗)

個人的には、ディスクシステム対応ということもあり未だ未プレイだったファミコンディスクシステム版『ワードナの森』を遊んでみたい。






●アーケードアーカイブス現在開発中タイトル
IMG_7249
これだけシリーズ展開していると残るはマイナータイトルが多くなってくるけれど、それだけにコンシューマ初移植が多いのは個人的には嬉しい(アーケードでもやってない作品ばかりなので)。

ところでナムコの『スーパーパックマン』って一度もゲーセンで見たことがないんだけれど、いくら大ヒットした初代の続編とはいえ、この頃はナムコファンでも飽きられていたんだろうなあ。もちろん未プレイだけに配信は嬉しいけど(笑)

そういえばラインナップ見て、一度もタイトーの『クイックス』をゲーセンで見たことがないのをふと思い出した。タイトル自体は昔から知ってたけれど、それもゲームボーイ版だったから、かなり長い間クイックスはゲームボーイ版発売元である任天堂のオリジナル作品かと思ってたよ(マジで)

IMG_7237
セガトイズとゲーセンミカドとのコラボという事で12/17の公式発表前から気になってたアストロシティミニVだけれど、ミカド側がタイトルをチョイスしたのか、収録タイトルがセガ作品だけでなく多くのメーカー作品もあって(個人的に)とにかく豪華。

今回は縦画面の4:3液晶モニターを採用しただけあって縦画面用のタイトルに特化した事もあり、縦スクロールシューティングが殆ど占めているんだけれど、そのタイトルがとにかく凄い。
IMG_7236
アクションファイター
ザクソン
デザートブレイカー
レッスルウォー
アウトゾーン
鮫!鮫!鮫!
達人王
TATSUJIN
ドギューン!
BATSUGUN
V.V
アームドポリスバトライダー
疾風魔法大作戦
バトルバクレイド
コスモポリスギャリバン
ムーンクレスタ
テラクレスタ
雷電
ソニックウイングス
戦国エース
ガンバード
ストライカーズ1945

東亜プラン、エイティング、日本物産、セイブ開発、ビデオシステム、彩京。
アイレムやタイトー以外のシューティングメーカーが揃ったんじゃないか?と思うほど豪華だし(カプコンも捨てがたいけれどあっちはむしろアクションゲームのイメージ)、初移植タイトルもかなりあるし、逆に当のセガタイトルは収録タイトルで唯一プロレスゲーム『レッスルウォー』の浮きっぷりが目立ってしまう。まあこんな機会はない限り移植なんて有り得ないくらいにマイナー(セガエイジスレーベルで出して欲しいという意見が皆無なくらいマイナー…)だけに収録自体は悪い話じゃないけれど(汗)

個人的にはエイティングの『アームドポリスバトライダー』の収録が嬉しい。エイティングらしく普通に難しいシューティングなんだけれど、一般コースを選べば難易度はそこまで高くないし、全5面で終わるからボリュームとしても手軽でゲーセンで見かけたらよく遊ぶゲームなんだよね。

東亜プランの『BATSUGUN』もよくゲーセンで遊ぶタイトルで、遊ぶのはノーマルバージョンではなくて色々調整された後発のスペシャルバージョンの方だけに出来ればこっちを収録して欲しいなあ(唯一の移植版だったセガサターン版は両方選べる仕様)。爽快感はこっちの方が上だし。

肝心のセガ作品で注目しているのが戦場の狼タイプのアクションシューティング『デザートブレイカー』。相当レアなタイトルらしく、昔一度だけ秋葉原のHeyで遊んだんだけれど、その頃のセガアーケードらしからぬ遊び易い難易度(少なくとも序盤は)がよかったなあ。

これだけ素晴らしいタイトルが収録されてるのだから(前回のアストロシティミニにはなかった)充実したオプションを備えてくれたら嬉しいけれど、果たしてどうなるか?


しかし、これとSNKのネオジオミニとタイトーのイーグレットツーミニを見てしまうと、カプコンもミニキュートミニを出せ!とか思っちゃうよなあ。カプコンは数多くの家庭用ハードでカプコンクラシックアーケードを集めたコレクションソフトを出しているので、ミニキュートミニを出したところでタイトル被りが出てくるのは仕方がないけれど、これだけ各社から出してるのを見るとミニ筐体コレクションとして並べたいよね。


…書いてる途中でナムコもあるじゃん!と思ったけど、(年齢的な問題で)リアルタイムでナムコ筐体を見たことないから思い入れないんだよね(汗)

IMG_7226
IMG_7227
FullSizeRender
発売日(11/11)から1日も欠かさずプレイしていた『真・女神転生V』だけれど、85時間以上掛けてニュートラルルートをクリア。

難易度カジュアルで、有料ダウンロードコンテンツの力を借りて悪魔全書に登録された全体の92%の仲魔のうちほぼ全員をレベル99まで上げるやり込みっぷり。
IMG_7229
色々とシリーズをやってきたけれど、初回プレイでここまでやり込んだのは今回が初めて。
ちなみに最もクリア回数が多いのはファミコン版『デジタルデビル物語 女神転生II』の4回クリア(初回は某カエルを踏み潰しましたw)。

最後まで遊んだ感想を自分には上手く文章化できないし、自分の場合は有料ダウンロードコンテンツのおかげで戦闘ではほぼ苦戦せずに悠々に進められたので、常に限界ギリギリバトルで楽しんでいるプレイヤーとは異なる意見になるかと思うけれど、仲魔を育てる楽しさ、悪魔全書が埋まっていく快感が楽しく、毎日少しずつでもいいから遊んでみたいと思わせる内容。
仲魔システムの他にも、本作はシリーズの売りでもあったダンジョン探索するシーンが極端に少なく、今時のRPGのようにオープンワールドの方面に舵を切った内容だけれど、地上マップも高低差があったり、道が入り乱れてたり、全体マップでは直ぐ近くなのに実際にはかなりの遠回りをさせられたりと、地上マップでもダンジョン探索と変わらない嫌らしさ(?)がやっぱメガテン。反面、数少ないダンジョンは魔王城以外は難しいダンジョンはないけれど、その魔王城が問題で、正直何度心を折れかけたか…まさかメガテンでスーパーマリオ64ばりの3Dアクションをやらされるとは思わなかったよ!

本作の1番の問題点を挙げるとしたら魔王城による部分が大半を占めると思うぞ(笑)

話に関してはいつものダークなメガテン(上手い例えが思いつかない)で、ロールート側の関係者であっても一癖あったり、当初ロー側と思ってたキャラが実はカオスルートだったりと、分かりやすいトゥルーエンド的な正解がなく、周回プレイヤーはともかく、周回プレイを目指さない人ならばどれを選べばいいか悩むほどだけれど、今回のルート分岐は終盤の終盤なので、セーブ機能を活かせば複数のエンディングを見るだけならば比較的容易なのも助かる。終盤でルート分岐があるということは、裏を返せば終盤の展開が駆け足気味で、ややキャラクターの掘り下げが物足りない気もしたりはする。

発表から発売まで4年くらい待たせた大作の割にボリュームは近年の大作RPGとしてはやや控え目だけれど、時代なりのビジュアルクオリティながらきちんとメガテンしていて総合的な面白さでいえば余裕の合格点はあげられる。
ただ、通常版の価格はさておき、本編にプラスして3000円近い有料ダウンロードコンテンツ全込み分のボリュームがあるかと言われると微妙かも知れない。特殊な悪魔が仲魔になるコンテンツのイベントのボリュームとか見ると割高に見えてしまう。まあ有料ダウンロードコンテンツは買わなくても本編クリアには影響ないから好き好きで。

しかし、真・女神転生Vクリアした事で夜はぐっすり寝れるな。何せプレイ中は仲魔の育成が面白すぎて夜更かししまくって仕事を遅刻するくらいだったからなあ(汗)





●Switch Onlineにメガドライブタイトル追加

既に配信済みだけれど、上手いくらいにメガドライブミニにあまり被らない(ただしジェネシスミニとしては被る)ラインナップは満足度高いし、何よりも今回の配信でサンダーフォースシリーズがSwitchで3作品遊べるようになったのが個人的に嬉しいところ。ここまで来ると何かしらの展開で『サンダーフォースV』が遊べると嬉しいよね、特にセガサターン版なら有難い。

そういえばSwitch Onlineのメガドライブソフトはまだ『ストライダー飛竜』しかクリアしてないけれど、ストライダー飛竜の為に5000円近い金はちょっと勿体無いな…と思って、今回配信されたばかりの『獣王記』に挑戦し、何度かコンティニューしながらもクリア!
IMG_7231
IMG_7232
大味であんまし面白いゲームとは思えないけれど、ついやってしまう魅力が何故かあるよね。思い出補正があるとはいえ獣王記はアーケード版よりもメガドライブ版が好き!




●2022年最初のアケアカタイトルはスーパーパックマン!
IMG_7230
正直知らないタイトルだけれど(汗)、裏を返せば今週配信の『未来忍者』といい、ハムスター社の
「ナムコミュージアムとは違うのだよ!ナムコミュージアムとは!」
という意気込みを感じてしまう素晴らしいラインナップだと思う(面白いかどうかはとにかくとして)。いいぞハムスター!もっとやれ!

IMG_7213
ここ10年以上移植に恵まれないタイトルが相次いで配信される事に好評なアーケードアーカイブスのナムコタイトルだけれど、これまた予想さえしなかった初移植となる『未来忍者』がラインナップ。しかも来週の12/16配信!

ゲームが原作だとはいえ、実写映画が作られたりとメディアミックス的な展開があった作品だけにこれは本気で驚いた。というか、雨宮慶太氏の関わるゲームってクオリティの良し悪し関係なしに雨宮慶太色を強めれば強めるほど売れないよね。『鋼-HAGANE-』とか『七ツ風の島物語』とか(故・韮澤靖氏もそんなタイプのデザイナーだった)。

しかしゲームの方は源平討魔伝のスタッフが関わっていながら、あれよりも後の作品にも関わらずキャラが小さく地味、1988年という時代性を考慮しても古いタイプのゲームという印象だったけれど(これじゃナムコ版影の伝説じゃん!)、今なら時代性関係なく遊べそうで配信が楽しみ!未来忍者に続いて今まで未移植だったナムコ作品が今後期待できそう!





●アストロシティミニに新たな動き
細かい設定変更ができないせいか、ゲーセンでワンコインクリアできるまで熱心にやり込むプレイヤーには不評だけれど、そこまで深く考えず軽くワンプレイする自分のようなプレイヤーには結構良いハードだと思うアストロシティミニ。そのアストロシティミニがゲーセンミカドとコラボするのだから、どんな商品として出るのか気になる。純粋に収録タイトルが通常版と異なるのか?それともオプション機能の充実化が図られるのか?タイトーのイーグレットツーミニの発売も迫っているし、良い意味で上手く差別化ができる商品として仕上げてくれると嬉しいなあ。

↑このページのトップヘ