
秋葉原での標準価格を参考していますが、地域によっては異なる場合があります。なお、コレクションよりも遊ぶ事を前提とした紹介なので、基本的に美品より劣る状態の価格とします。ご了承下さい。
【アクション】
●クロックワークナイト 上巻&下巻
CGレンダリングキャラの動きとポリゴンによる仕掛け、テーマパーク風のBGMが特徴の2Dジャンプアクションゲーム。ゲームとしてはオーソドックスですが作り自体は丁寧です。
●NiGHT
●メタルファイターMIKU
●ときめきメモリアル対戦ぱずるだま
●パズルボブル2X
●花組対戦コラムス
●ゲームウェア
●デジタルピンボールラストグラディエーターズ
アナログ操作による浮遊感が気持ちいい、ソニックチーム製アクションゲーム。 コース取りが重要で、感覚的にはレース近いかも?買う時は必ずマルコンとセットで。
【対戦格闘】
●ヴァンパイアハンター
カプコンの同名アーケード移植で、アニメ的なキャラのダイナミックな動きが魅力の2D格闘ゲーム。やや読み込みが長いものの、バランスの良さや実用的な裏技は○
●水滸演武 風雲再起
デコの『水滸演武』のアッパーバージョン。『ファイターズヒストリーダイナマイト』から2名参戦の他に、全体的なスピードアップ化されました。容赦なくバリバリに入るコンボが熱い!これで読み込みが速ければ…
●ストリートファイターZERO2
自分流のオリジナルコンボ作成が楽しい、カプコンを代表する2D格闘のひとつ。キャラの魅力とバランスはいいものの、大抵の人はZERO3を選ぶんだろうなぁ(笑)
●デッドオアアライブ
攻め中心の展開とキャラの豊富なコスチュームが特徴の3D格闘ゲーム。3すくみによる駆け引き、ポリゴンで再現されたアニメ的なキャラ、比較的短い読み込み時間など、かなり完成度は高いです。3以降のようにCPUが強過ぎないのも、個人的には○(笑)
【シューティング】
●機動戦士ガンダム外伝(戦慄のブルー、蒼を受け継ぐ者、裁かれし者)
CDロム三枚、15話に渡るOVA的な展開を見せる3Dロボットシューティング。ランクによるやりこみ要素が熱い!なお、二作目からツインスティックに対応しています
●ガングリフォン
ミリタリー感抜群のリアルな設定、マニアックな操作性が売りの3Dロボットシューティング。複雑な操作ながらも考えられたボタン配置は芸術的です
●パンツァードラグーン
壮大なBGMと演出が素晴らしい3Dシューティング。難易度が高めですが、その分挑戦のし甲斐があります。メビウスによるパッケージイラストも最高です
●パンツァードラグーンツヴァイ
『パンツァードラグーン』の続編。ゲームの進行で自機の進化が異なる等、プレイの幅が広がっています。難易度は前作より下げられています。安いので、前作と併せて購入もOK!
●レイヤーセクション
ロックロンレーザーが気持ちいいタイトーの縦スクロールシューティング『レイフォース』の移植。商標の関係でタイトルの変更はあるものの、移植度の高さもさる事ながら、横置きモニター用に調整されたサターンモードが素晴らしいです
【RPG】
●エアーズアドベンチャー
ジェットコースターのような展開が素敵すぎ。実は発売日に買いました。永野護氏監修による透明感のあるグラフィック、三枝成彰氏が作曲した音楽もお気に入りです。ネタとして買い!(爆)
●グランディア
ポリゴンを多用しながらも温かみのあるグラフィックが印象の、サターンを代表するRPG。王道路線まっしぐらな分、安心して楽しめます。シナリオのボリュームも抜群!
●シャイニングウィズダム
ひたすら連射命なアクションRPG。敵はあまり強くないものの、その分謎解きの難易度が高め。イベント時の会話のうっとおしく、ボリューム控えめですが良作
●シャイニング・ザ・ホーリィアーク
お化け屋敷を探索しているような様々な仕掛けが楽しい、3DダンジョンRPG。オーソドックスですが、快適なシステム、ほどよいバランス調整で、ダンジョン物が苦手な人も是非
●真・女神転生デビルサマナー
サターンで独自に展開された、悪魔合体が特徴の人気RPGシリーズ。ハードボイルド的な雰囲気は、シリーズ中異色。バランスがきつく、忠誠度のせいでなかなか悪魔を思い通りに操れないので、初心者は攻略本必須です
●デビルサマナーソウルハッカーズ
『真・女神転生デビルサマナー』の続編。悪魔合体に加え、剣合体ができるのが特徴。便利になったシステムや難易度の低下で、前作未プレイのユーザーやシリーズ初心者でも十分に楽しめます
●魔法騎士(マジックナイト)レイアース
同名コミックスのアクションRPG化。読み込みがやや長いものの、低めの難易度、美麗なグラフィックなど、完成度が高く、原作を知らない人でも楽しめます。日記システムも○
●リンクルリバーストーリー
栽培によって武器を得るのが斬新なアクションRPG。やや地味めですが、バランスや操作性は○。実はメガドラの『ラグナセンティ』の続編的タイトル(一部でネタがある)
●ルナ シルバースターストーリー
アニメチックな窪岡キャラが魅力のドラマチックRPG。戦闘に入る前の読み込みの長さがやや気になるものの、ストーリー展開やドット絵の描き込みは秀逸です。気に入れば続編も
●ルナ2 エターナルブルー
前作から遥か未来の物語ですが、前作キャラの再登場も…。メガCDユーザーから酷評されていますが、単体で見れば十分の完成度です。ただ、ムービー時の音声ボリュームが小さいのが残念
【シミュレーション】
●機動戦士ガンダム ギレンの野望
キャラゲーとなめると痛い目を見る、一年戦争を舞台とした超本格派戦略シミュレーションゲーム。マイナーなキャラやMS、ツボをついたイベント等、マニアも納得の完成度です
●ザ・タワー
ビルの規模の拡大を目指す経営シミュレーションゲーム。四つの土地に建てたビルを全てTOWERグレートにした時に流れるスペシャルムービーを見る事が出来るか!?
●スーパーロボット大戦F、~F完結編
人気ロボット多数登場のウォーシミュレーション。ボリューム抜群のシナリオに、戦闘シーンのフルボイスが熱い!セーブ破壊バグがあるので、専用パワーメモリーは必須
●ときめきメモリアル~forever with you
説明不要の恋愛シミュレーション。自由度の高さと多彩なイベント、キャラとキャストの一致、エンディングテーマが素晴らしい。個人的には、自分から告白できるシステムは蛇足だと思う…
●ドラゴンフォース
魅力的な八人の君主の中からプレイヤーを選び、大陸統一を目指すファンタジーシミュレーションRPG。シンプルなシステム、戦闘中心の展開で、シミュレーション初心者でも楽しめます
●テラファンタスティカ
山田章博デザインの美麗なキャラが印象的なファンタジーシミュレーションRPG。この手のゲームでありがちな「死んだら生き返らない」という厳しさはありませんが、難易度はやや高めです
●プリンセスメーカー2
プレイヤーは父親となり、天界から授かった少女を育てる育成シミュレーションゲーム。多種に渡るエンディングと、豪華声優によるフルボイス化は嬉しい要素です
【アドベンチャー】
●サクラ大戦
豪華スタッフによるTVアニメを意識した展開が売りのドラマティックアドベンチャー。打ち切りアニメっぽい後半の展開が残念ですが、清々しいまでの王道パターンは逆に気持ちいいです。主題歌も○
●サクラ大戦2
ヒロイン二名追加、シナリオのボリュームアップ、演出強化された続編。一応単独でも遊べますが、メインキャラが引き続き登場するので、前作未プレイの方は前作とセットで購入する事をお勧めします
●スナッチャー
近未来の神戸を舞台としたサイバーパンクアドベンチャー。システムはオーソドックスなコマンド式ですが、シナリオの完成度は高いです。ただ、安っぽいグラフィックとしょぼいOPムービーは難点。本当はPCエンジン版をお勧め(爆)
●ときめきメモリアルドラマシリーズvol.1 虹色の青春
本編のヒロインの一人「虹野沙希」をメインとした恋愛アドベンチャーゲーム。「ポリスノーツ」のシステムを流用しているだけあって遊びやすいです。息抜き的なミニゲームも○
●ポリスノーツ
小島秀夫監督作品の一つ。ごくオーソドックスなコマンド選択式SFアドベンチャーですが、ストーリーの良さはもちろん、システム周りも快適です。中でも専門用語の意味をその場で調べられるのは親切です
●MYST
多くの機種に移植された、独特な世界観が特徴のカーソルクイック式アドベンチャー。難解なパズル性の強い作品なので、謎解きが好きな人にお勧め。逆にコマンド総入力派の人には途中で投げ出してしまうかも
●メタルファイターMIKU
同名アニメのゲーム化。鬼才遠藤正二郎氏によるシナリオが秀逸。プロレスのパロディーや新コーチの過去など見所があり。原作を知らない人でも楽しめます
【スポーツ】
●ウインターヒート
冬季スポーツを題材とした「デカスリート」の続編的タイトル。濃すぎるキャラも相変わらず。あまり知られていませんが、これのアーケード(ST-V)版はDECOが制作した最後のアーケード作品です
●全日本プロレス FEATURING VIRTUA
ジャイアント馬場の偉大さ(?)を実感させる、全日を題材としたプロレスゲーム。元がアーケードだけあって、展開はスムーズです。『バーチャファイター』のウルフやジェフリーも参戦します
●デカスリート
陸上競技を題材したミニゲーム集感覚のスポーツゲーム。競技前にルールが表示される親切設計なので、説明書を読まずにすぐ遊べられるのが嬉しいです。接待用として用意するのも○
●ファンキーヘッドボクサーズ
セガの同名アーケード作品にキャラを吉本興業の芸人に変更されたもの。元がボクシングゲームとして完成度が高いので、あとはキャラを気に入るかどうかです
【パズル】
●上海 万里の長城
押さえて置きたい定番パズルゲーム。アーケード移植ですが、時間制限がないので落ち着いてプレイできます。四種類の上海が遊べるのもポイントです
●ときめきメモリアル対戦ぱずるだま
コナミを代表する対戦式落ち物パズル。キャラ間のバランスが取れているか微妙なところですが、相手がピンチになっても油断ができない逆転要素が熱いです。賑やかなボイスも○
●パズルボブル2X
カラフルな泡(玉)を発射し、同色の泡にくっつけて消していくパズルゲーム。面クリアーモードにCPU戦モード、対人戦モードがあるので、一人だけでなく接待向けとしても○
●花組対戦コラムス
『サクラ大戦』のLIPS(時間制限付コマンド入力方式)をコラムスのシステムに取り入れた対戦型落ち物パズル。ゲーム性がしっかりしているので、サクラファン以外にもお勧めできます
●ぷよぷよ通
「相殺」が追加されシリーズ中もっとも完成度の高い落ち物パズルゲーム。このサターン版は赤ぷよと紫ぷよが見分けしづらような…。おまけに田中勝己氏が歌うムービーが収録されています
●マジカルドロップ2
上から迫ってくるドロップ(玉)を拾っては投げて消していくDECOを代表する対戦型パズルゲーム。後付け連鎖が熱い!エンドレスモードやひらめきモードもあり
【その他】
●カルドセプト
ボードゲーム+カードゲーム。カードをコレクションするトレーディングカード要素が楽しい一本。四人まで対戦できるのも嬉しいですね。落ち着いた感じの古代サウンドも最高
●ゲームウェア
このソフトに収録してある『エジホン』(一枚の絵の中にある沢山の字から特定の字を探すゲーム)の為に買い!対戦も出来るのでお勧め。ゲームに関係ない懐かしいCM収録もポイント
●デジタルピンボールラストグラディエーターズ
ボールの重さが伝わるほどのリアルな挙動が売りのデジタルピンボール。ハイレゾの美しいグラフィック、センスのあるムービーや音楽など、芸術的な完成度です
●桃太郎道中記
他機種でお馴染みの「桃鉄」江戸時代版。ボードゲームの定番なので、接待向けに用意して損はありません。キングボンビー役のデーモン小暮はハマリすぎ(笑)