カテゴリ: ゲーム関連書籍

イメージ 1
スペハリ30周年本、WiZ30周年本などでマニアに高い評価を得た、ゆずもデザインの新刊『D3O-ダライアス30年-』。大迫力な表紙のイラストを手掛けたのはダライアス戦場写真集で知られる六鹿(なんとか)氏。
 
初代『ダライアス』(タイトー)が稼働されて30年目のタイミングに合わせて発行されたファンブック…なんだけれど、今回も同人誌の範疇を超えた…いや商業誌でもここまでできないでしょ!というぐらい濃密な仕上がりとなっています。
 
ダライアスのストーリーや全ゾーンの紹介という基本はおさえた上で…3画面レプリカ筐体製作レポート…知られざるアーケード版のバージョン違いの検証…移植版カタログ…現在でもオリジナル筐体で稼働しているロケーションの紹介、今となっては幻のガラケーアプリ版レビューなど、商業誌のダライアス特集でも触れていなかった部分まで触れているどころが、いつものゆずもデザインクオリティ!!
 
そしてゲーメストの編集長を務めた石井ぜんじ氏やゼビウス1000万点本の大堀師範(うる星あんず)の当時のゲーマー視点でのインタビューや、開発者ケン氏の知り合いであり元同僚であった岩崎啓眞氏の今まで表に出なかった裏話、伝説の同人誌ダライアス戦場写真集を手掛けた六鹿氏インタビュー、ミカド店長と小説化大塚ギチ氏との対談、全国のダライアスファンによる寄稿…などなど、作り手の”当時の環境を含めたビデオゲーム全体の流れを伝えたい”(ラッキィさん談)という意図は本を読めば伝わるかと思います。ゲームはゲームが現存していれば遊ぶ事ができますが、当時のゲーセンの空気やニオイはその時代を過ごした人間でないと語れないので、こうやって本という形で残せたのはとても大きなことだと感じます。
 
 
 
…と、ここまで同人誌の感想を書いて後でいろいろと調べていたらアキバBlogで似たような記事が書いてあるじゃないか!(向こうが先)
 
記事を書き直すのが面倒だし、そのままにするけれど(すみません)、
 
 
 
こんな凄い同人誌に、全国のダライアスファンにニワカ判定されても文句は言えないこの私が寄稿という形で参加できて光栄です!!
 
過去に「ダライアスRの記事だったら書ける」みたいなことをうっかりブログで書いたら(誇張抜きでうっかり書いてしまった)、たまたまそれを目にした編集のラッキィさんに誘われる形で書くことになったのですが、ブログで書くのとは随分と勝手が違って実に苦労したという(笑)
 
後にメガテン30周年本の寄稿をしたタニンさんに話たら同じことを言ってたので、読み手を意識した文章を書く難しさって誰もが経験するんだなと思って安心。
裏を返せばブログの方は適当に書いてることになるけど(爆)
 
それはさておき、ディスりさえなければ自由に書いていいということで遠慮なく書いたら2,500文字以上になったんだけれど、実際に本として仕上がったページを見て、ほぼ見開きで全文掲載されていてすごく感動。ほら、今まで商業誌に掲載された文章が短文ばかりだったのですごいインパクトなのもあったのですが(笑)
 
ここら辺は編集のラッキィさんの手腕が大きいですね、ブログ癖が抜け切ってない自分の文章を紙の本向けに読みやすく編集してあるのはさすがプロの仕事だと思いました。むしろラッキィさんだからこそ安心して寄稿したのもありますが、ここだけの話。
 
しかし、アーケード版ではなく世間的に低評価な移植版の『ダライアスR』(ジャレコ)の記事を書く空気の読めなさは自分らしいな…おかげで他の方とかぶりがなく、かえって本全体のバランスが取れていて助かったけれども(笑)
 
そうそう、周りから色々と言われた自画像(?)イラスト
イメージ 2
あまりにも可愛くて詐欺だろ!!
と言われまくったのですが(汗)、実はこのイラストは当時女子大生だった、つばきみーまいさんに描いてもらったものです。随分と昔の話になるけれど、彼女が中学生、自分が30歳の時に同じゲーム雑誌に掲載されたという縁で依頼をしたのかな?記憶がうろ覚え。
 
イラストは女子高生に抱かれたクマなんですが、女子高生はともかくとして(?)、クマなのはみーまいさんにとって自分の見た目・体型がクマっぽいからだそうです。がおー!!
話は脱線しちゃいましたが、この場を借りてこんな素晴らしい同人誌に誘ってくれてラッキィさんには感謝します。苦労はあったけれど、読み手のことを意識しながら書くという滅多にない経験がとても刺激になりました。
そしてこの記事を書くために久々にRを遊んだら一面さえもクリアできなかったという…
 
 
まだ未購入のダライアスファンのみなさん、200ページに及ぶ大ボリュームでこの濃密な内容で2,000円ははっきりいって激安なので、買えるうちに買うことをオススメします!これだけの豪華な面子が揃うダライアス本は今後出るかわからないですからね!ゲーム探偵団やZINやBEEPでも取り扱っているそうなので見かけたら是非!
 
…本に関わった人たちがレジェンドな面子ばかりなだけに、一般人である自分の名前だけが浮いている気がするけど(汗)

イメージ 1
先日のゲームレジェンドで購入した、スペハリ本で有名なゆずもデザイン発行の『ウィザードリィの深淵』を読んだのですが、商業誌並みの140ページという大ボリュームにその密度、もう圧巻ですね。
自分の場合、『ウィザードリィ』シリーズの初体験が中学一年生の時で同年1990年に発売されたファミコン版『ウィザードリィIII ダイヤモンドの騎士』(アスキー)が最初というニワカぶりで、ヒッポンの記事で興味を持って買ったのですが、初代は当時はなかなか中古が出回らないほどの人気作だったのか手に入れるのが随分と先でしたが、そんなニワカ(?)な自分でもこの本は十分と楽しく読めました。これで1,500円は安い!
 
表紙に掲載されているインタビュワー陣を見ただけでその凄さは一目瞭然ですが、Wizファンであれば名前ぐらいは知っているであろう同シリーズの伝道師ともいえる須田PIN氏や忍者増田氏やベニー松山氏や手塚一郎氏らといったベテランライター陣や、#3・外伝シリーズのスタッフ、モンスターデザイナー末弥純先生らのインタビューがとにかく豪華!そして極めつけがWizの原作者であるロバート・ウッドヘッド氏にもインタビューしているのが凄い!!(こんな説明をしなくても表紙を見ればどんな内容かは一発なんだけれどw)
これだけの関係者を集めているのであれば、もし作曲家の羽田健太郎先生が今でも生きていたら絶対インタビューをしてたでしょう。あとファミコン版の開発元であるゲームスタジオの代表だった遠藤”ゼビウス”雅伸さんとかも(開発には関わってなさそうだけど)。
 
他にも、Wizの複雑怪奇な版権の流れをよくぞここまで調べたと思いますし、ここまで調べ上げたライターの執念は只者ではないですね。他にもWizがファミコン版シリーズではどうしてシリアス路線になったのかとか、ファミコン版ではダンジョンのグラフィックをオリジナルであるPC版のような線画モードに切り替わるようにしたのか、中古対策としてモノとしての価値を高めるためにパッケージにモンスターカードを付属したりとか、当時の任天堂はS-RAMカートリッジの生産を某K社(話の内容からおそらく現コーエーテクモゲームス)タイトルに優遇され初代Wizはあまり生産できなかったとか、ファンには気になる疑問も押さえてあってぬかりはありません!
 
また、Wizには仕事で絡んでいないものの、ゲームクリエイターの岩崎啓眞氏によるコンピュータRPGがまだ一般的ではなかった時代のリアルタイムでPC版を遊んだ時の感想も興味深く読めました。ファミコン版で初めてWizをやった人の多くはそれまで他のRPGをやってた人が多く、RPGという遊びがまだ物珍しかった時代の感想は貴重ですからね。
 
個人的にはWiz絡みの話以外にも、アスキーのファミコン参入時のエピソードや、ファミ通のアスキー作品のクロスレビューの評価が他社に比べて冷遇されてたとか(広告費対策らしい)、CSKの大川功会長が800億円のポケットマネーをセガに融資した件が面白かったです。アスキーのファミコン参入の件で、改めて当時の任天堂の社長であった山内氏が何故組長と呼ばれたのが改めて思い知りました。確かにこれはこわい…(笑)
そして、ファミコン版を手掛けたゲームスタジオがセガサターン自体にソフトが売れなくて経営がやばくなった原因のソフトって、伏字になってたけれど『エアーズアドベンチャー』だよな、やっぱ。記事にある通り、キャラデザにあの永野”FSS”護先生を起用してたこともあってサタマガでの前評判がやたらよかったし(汗)
 
全てをじっくり読むにはまだ時間が掛かるボリュームなのでざっくりとした感想ですが、公式本と言っても過言でもないほどのこのクオリティで1,500円は破格です。ほんの少しでもWizに興味ある人にはイチオシです!
この本の影響からか、ファミコン版Wizがやた品薄になったのをはじめ、ファミコン版をベースに移植したスーファミ版は秋葉原中の中古ショップから一斉に消えたのが恐ろしい…。そもそもスーファミ版は最初から数が出てないのもありますが(汗)
 
次回のゆずもデザインさんの新刊は『ダライアス』(タイトー)の本だそうです。こちらもどんな本に仕上がるか楽しみですね!現在ライターの募集をしているようですが、個人的に初代の移植で最も思い入れのあるゲームボーイアドバンス版『ダライアスR』(ジャレコ)の感想を送ってはダメですかね?(汗)

イメージ 1
ニンテンドークラシックミニファミコンの発売に合わせて各社がファミコン本が相次いで発売されていますが、笠倉出版社が発売されたのがこの『大好きファミコン倶楽部mini』をコンビ二にて購入しました。
この手の本の基本(?)としてミニファミコンに収録された30タイトルのレビューはもちろんのこと、惜しくもミニファミコンに未収録となったタイトル…名作のみならず、バカゲー、カルトゲー、キャラゲーといった、全タイトルではないもののファミコンの代表作といえるものは大体はフォローされています。
全タイトルではないのでカタログ本として見るとマニアには物足りない内容ですが、かつてファミコンをリアルタイムに触れていてミニファミコンで久々にファミコンに触れた人にとってはこれぐらいが重くならず、軽く懐かしむには丁度良いボリュームではないでしょうか?
レビュー内容も無難といったら無難ですが、マニアではなく、初心者向けのレビューとしてみればこれで正解だと思います。
 
 
他にも、『べーしっ君』の荒井清和先生のカラー描き下ろしカラー四コマ漫画や
イメージ 2
 
『つるピカハゲ丸くん』ののむらしんぼ先生の描き下ろし漫画が掲載されています。
イメージ 3
ファミコン全盛期には、荒井先生はファミ通、のむら先生はコロコロで活躍した漫画家なので、この二人が同じ書籍に作品が掲載されているのを見ると、当時を知る私には妙な違和感があります(笑)
 
 
また、ファミコングッズコレクターとして様々な商業誌で名を見る冨島宏樹氏のコレクションも、ほんのわずかなアイテムの紹介に踏みとどまっていますが、今となっては見かけることさえも困難なレアなアイテムばかりなのでそれなりに見応えあります。
イメージ 4
特にこのキーホルダーサイズのファミコン、パッケージに貼られてある任天堂ライセンスシールから近年に出たものではなく当時モノだとわかりますが、フィギュアの造形レベルが今ほど高くない時代で、このクオリティは純粋に凄いですね。素晴らしい…。ファミコン誕生20周年の時にユージン社から発売されたファミコンフィギュアに匹敵するクオリティです。
 
さらにコロコロやボンボンで連載された『ファミコンロッキー』をはじめとしたファミコン漫画や、ファミコン関連書籍もごく一部ですが紹介されています。
 
資料本としては役に立たないかと思いますし、マニアが読んでも物足りないと思いますが、690円という価格で見れば、コンビ二弁当を買ったついでに雑誌感覚で読む本としてはこれでアリだと思います。買う方も、毎回何千円と出費するのは痛いですからね。まあ、次から次へとファミコン本が増えて置き場所の問題が痛いのですが(笑)

イメージ 1
任天堂製品コレクターの山崎功氏が手掛けた『ファミコンコンプリートガイド』(主婦の友社)を購入しました。
 
日本国内で発売されたほぼ全てのファミコンソフトを網羅しているカタログ本ですが、ぱっと読んでみた感じ、一人の人間が書いていることもあり、無理が出ているなと思う箇所がいくつか見受けられました。
一部Wikipediaの間違った記事がそのまま載せてあったり、個人のサイトの間違った記述を参考(というかほぼコピペ)にしたと思われるようなところもあり、マニアが読むと突っ込みたくなる内容です。ただ、記事のパクリはともかく自分の感想はそこまで悪くはないんですよね。
 
本のサイズの関係上、掲載されている写真が小さいのは残念ですが、それぞれのソフトがスクリーンショットだけでなく、パッケージまでカラーで掲載されているのは大きいです。やはりゲーム画面があるだけでもどんなゲームだか大体はわかりますし、これからのソフトを購入する際に役に立ちますからね。ただ、今となってはファミコンは骨董品なので綺麗なパッケージを手に入れる困難さを思えばパッケージの状態が微妙なのは諦めるにせよ、値札が付けられたままで撮影するのはどうなのよ…とは思いましたが(汗)
 
また、著者が任天堂製品コレクターだけに、他のカタログ本にはないコーナーがいくつかあるのもポイントです。
 
・チラシギャラリー
イメージ 2
 
・任天堂ライセンスPCゲーム
イメージ 3
 
・ファミコン番組
イメージ 4
 
・ファミコン雑誌
イメージ 5
この中だと、ハドソン(現コナミデジタルエンタテイメント)が発売された任天堂ライセンスのPCゲームは今となっては秋葉原のBEEPショップでさえ入荷しない激レアタイトルなので、むしろこれだけに絞った本を作って欲しいと思ったのは私だけでしょうか?(笑)
 
また、ファミコン番組『ファミっ子大作戦』(テレビ東京)は当初、日曜の早朝の時間に放映されていましたが、当時はビデオデッキとなる便利な機械なんて持っておらずこの為に早起きしたなーと懐かしみながら読んでいました。
この辺は今でも私が愛読している『ファミコンプリート』(三才ブックス)にはなかった部分なので、さすが著者が任天堂製品コレクターだけのことはあるし、そこだけは評価したい(笑)
 
他にも周辺機器がパッケージ画像ありで写真が掲載されていたり、一部通信ソフトや一部タイトルの再販バージョン違い、非売品ソフトまで触れてあったりと、マニアックなコーナーもいくつかあります。この辺は私は知識が乏しいので「なるほどなー」と思いながら読んでましたが、通信&非売品コレクターに詳しいじろ●すけ先生だったら海原雄山先生の如く怒り狂う…ことはないだろうなあ…自分とは違い、あの温厚な性格じゃ(笑)
 
資料的な信頼性ならば『ファミコンプリート』(三才ブックス)に比べると足元に及ばないですが、それでも全ソフトをパッケージ含めての写真掲載の存在は大きく、軽く読む分には十分に楽しめる内容とは思います。むしろ全320ページという大ボリュームでほぼ全ページカラーでありながら2,300円(税抜)は大分頑張ったという印象です。何度も名前を出していますが、『ファミコンプリート』(三才ブックス)なんて価格が5,000円近くして、その値段を見て躊躇して買わず、そのままプレミア価格に跳ね上がって結局買わず仕舞いの人の話もわりと聞きますし…。
資料として手元に置くには心細いですが、本のサイズ的に読みやすく、これはこれでよく出来た本だと思います。ただ、コンプリートとか永久保版とか謳っているから色々と言われるのですが…
 
…この本の内容に私の評価は甘いのはきっと『メガドライブ大全』(太田出版)の存在が大きいと思います。やっぱ(爆)

イメージ 1
先日のゲームレジェンドで買った『スペースハリアーの30年II』(ゆずもデザイン)を読んだ勢いで、何故かメガドライブの『スペースハリアーII』(セガ)を一気にクリアしました!
…私が一気にクリアできるシリーズがこれしかなかっただけですが(汗)
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
地獄のように難しかったセガマークIIIソフト『スペースハリアー3D』(セガ)とはうって変わって、エクステンドしまくるおかげで極端に難易度が下がった本作はある意味でセガらしくないですが、マークIII時代のようにクリアできないレベルの難易度よりかはマシかな、と。エクステンドしまくる反面、コンティニューはないですし(笑)
 
 
話を元に戻して、肝心の本の内容も素晴らしいですね。前作より濃さがやや控えめですが、そもそも前回の本の製作の時点で続編は考えていなかったようなので、あくまで今回の本は前回の本のフォローする形の本…というには、それでも濃かったです(笑)
スペハリグッズに、オペレーターや元Beepライターの追想、移植版のプログラマーインタビューなど、今回も読み応えある内容ですが、やっぱ目玉はスペハリの生みの親・鈴木裕氏のインタビューですね。
イメージ 7
同人誌に開発者のインタビューが掲載されることはそう珍しくないですが、大手メーカーの作品で、しかも大作になると話は別(多くのメーカーは二次創作物を黙認しているのが実情)。鈴木氏がすでにセガから独立しているからこそ実現できたインタビューだとは思いますが、それを実際に実行したゆずもデザインさんの仕事は素晴らしい!
聞き手はM2社長の堀井直樹氏ですが、この手のインタビューにありがちなマニアックな質問に走らず、技術面に疎い素人でも分かりやすく話を聞き出せた辺りにプロの仕事を感じます。
中でも衝撃的だったのは、当時のハードウェアで3Dゲームの当たり判定を処理するにはパワーが足りなく、スピードを稼ぐ手法として選んだのが「計算をしない」と明かされた時には良い意味で騙されたなと思いました。プレイヤーが敵をロックオンして弾を撃った時点で敵を倒したかどうかを判別しているようで、これをプレイヤーに気付かせずに遊ばせたなんてアイディアの勝利ですね(笑)
 
他にも、微妙な移植度だったファミコン版(販売元はタカラ)の開発者のインタビューが掲載されていたのも驚きでした。ファミコン版の開発は知る人ぞ知る奇作『バトルゴルファー唯』(セガ)の開発元で知られるホワイトボードで、このインタビューによるとホワイトボードは後にサントスに社名を変更し、その直後に作ったのがメガドライブ版『ああ播磨灘』(セガ)とのことで、あのB級感溢れる独特な作風は元からだったんだなと妙に納得しました(笑)
 
技術面的な話が多くて理解できなかったですが、PC8801版の開発者さんの石井和久氏とX1版の込山健二氏の寄稿は、その手の人には読み応えのある記事だと思います。当時の最新ボードのゲームを8bitパソコンに移植する作業は困難を極めたと思いますが、この石井氏と込山氏は高校在学中(しかもこの2人は同級生!)に開発をしたというのだから驚きです。この時期のゲームソフトは一人でプログラムできたとはいえ、高校を通いながら一年半掛けて、しかも商品としてのクオリティを保ちながら完成させたのだから驚異としか言えません。発売時期が時期だけにそこまで売れなかったようですが(もらった印税が開発掛けた一年半分に見合うほどの額ではなかった)、この二人がこの移植がきっかけでそれぞれNECやシャープに就職し、今でも技術者として一線で活躍している話を聞くと、スペハリ移植がその後の人生を大きく左右したと言っても過言ではないと思います。改めてスペハリに偉大さを伺わせるエピソードです。

↑このページのトップヘ