カテゴリ: 婚活ネタ

イメージ 1
先週末、久し振りに地元・相模原の友人(中学時代の同級生)たちと自分を含めて6人で横浜で飲み会(本当は新年会)をしたんだけれど、39歳の集まりながら既婚者は一人だけというのは世間的にどうなんでしょうか、ふと気になった。うちの職場なんてパートさん以外全員独身だから参考にもならん(汗)
 
その既婚者の子育ての話を聞くと、子供の可愛さで全ては帳消しと言っているものの、とにかくその大変さは自分にはできないなと思い知りました。睡眠時間が中途半端な生活を送らなければならないし、子供に掛かる予算が面白いように吹っ飛ぶとか(靴代がバカにならないとか)、保育園に入れるにも条件が厳しくて大変だったとか、面倒くさがりな自分には異次元の話でした。これで共働きという話だからバイタリティは凄いよなあ。しかも彼にはマイホームのローンもあるし…。一日8時間睡眠を信条とし、さらに貧乏人である自分にはそもそもそんな生活はできないんだけど(涙)
 
もう一人の友人は20年以上前から交際がある女性と結婚をほのめかす発言をしてましたが、結婚はしても子供は高齢出産になるから子供がいない人生を歩みたいと言ってたので、同い年の集まりながら人それぞれだな、と今回の飲み会で色々と考えさせられました。
 
若ければお金がなくて子供が作れない、金があってもその頃には高齢出産になるからこれもまた子供が作れないと聞くと、日本の少子化地獄は加速するばかりだよな。他にもセックスレス問題もあるんだけれど、共同通信の記事に「既婚者のセックスレス47% 過去最多、歯止めかからず」というのを見て、何の対策もせずにこんなことを言っている日本家族計画協会ってすごいな。というか仕事しろ!(笑)
 
…さすがに自分も来年度は40歳になるので、よほど若い嫁さんを貰わない限りは子供はいいかなと思うようになったし、これが昭和時代ならば「長男は跡取りがナントカ…」という話も出てくるんだろうけど、そんなの時代錯誤だしあまり気にしないようにしている。景気がよかった時代と一緒にしてたまるかと(笑)
 
もっともこの5人はゲーム好きの集まりでもあるので、当然ゲームの話をしたんだけれど、年間の新作購入本数150本とか、その中でプレステ4ソフトがPSVS含めて40本買ったとか、もう異次元すぎて自分のゲーム購入本数は些細な本数だなと思い知りました(笑)
 
 
 
そう、その友人に『銀河の三人』(任天堂)のチラシを話してみたら
イメージ 2
このチラシ、87年頃ファミコン本体を購入すると説明書や保証書と共にこのチラシが入ってたそうで、意外にも任天堂はこのソフトの販促をしっかりやっていたという(笑)。改めてこのチラシのコピーを見ると「哀・戦士」「ニュータイプ」か、どう見てもガンダムを意識してますね、ありがとうございます。
この5人の中で『銀河の三人』をプレイした経験があるのは自分も含めて3人なので、自分が思ったよりは有名なゲームかも知れませんが、それでもクリアした人はいませんでした。エンカウント率が高い中、広いフィールドマップを移動させられるし、戦闘シーンは敵の増援もあって長すぎるし、レベルアップもイベントをクリアしないと上限があってエンカウントの高さとあいまって無駄な戦闘をやらされる局面が多すぎるし、ボス戦は通常攻撃では歯が立たず高額なミサイルをぶっ放すのがメインという大味さ、ラストダンジョンは『ファイナルファンタジーIII』『天外魔境 ZILIA』に匹敵する巨大さで、そりゃ途中で嫌になる。もちろん元がドラクエが出る前の1985年のPCゲームなので当時としてはこれが普通だったと思いますが、ファミコン版と同じ1987年に発売された『ウィザードリィ』(アスキー)はオリジナルのゲームの魅力を損なうことなく可能な限りシステムを簡略化し、スピード感を徹底的に追求したのを見ると、作り手のユーザーの時間の使わせ方がこうも違うのかなと思わせます。PCゲームを作っている人たちは待たせて当たり前みたいな考えを持っていて、反面、アーケード出身の人はユーザーに無駄な時間を与えさせず短時間で楽しませる考えを持っているとファミコン版『ウィザードリィ』の開発元であるゲームスタジオの遠藤雅伸氏がそうコメントしてたし、実際その考え方は移植版ウィズに繁栄されてますしね。とはいえ自身の代表作の『エアーズアドベンチャー』は簡略化しすぎでしたが(爆)

イメージ 1
とうとう婚活業界もお相手探しをAIにお任せする時代がやってきたんですね。やってることはプロフの情報から条件の近い相手を選ぶんだろうし、そうなると他の大手結婚情報サービス業と変わらない気がして、どこが「業界初」なんだろうかと思ったり。
かといって、ランダムに選ばれたらそれはそれで驚きですが、人との出会いのきっかけなんてまさにランダムなわけで、これはこれでアリかも知れない…
 
というか、容姿や収入面でハンデを背負いまくる自分はAIに任せてどのようなマッチング結果になるか興味あるのですが(爆)
 
 
そういや、NHKか何かの健康格差の特集をやってたんだけれど、健康管理ができず体調を崩すのは自己責任と押し付ける風潮はどうなのよ。
多くは食事についての指摘なんだけれど、仕事が残業ばかりだと自炊する気力も体力もないし、そうなると出前かコンビ二弁当か外食かジャンクフードに頼りがち。当然、高カロリーな食事を採り続け、負の連鎖が永遠に続く悪循環…それに自炊って一人暮らしだと高コストでムダだしなあ。自炊しない方が月の食費なんて5~6万程度で済みますしね。
そこで、料理ができる嫁さんがいれば万事解決なんですよね。ふたり以上の食事を自炊すれば、人数が増えれば増えるほどコストは下がるし、良いこと尽くめなんですよね。
なーんだ、結婚できれば意外と簡単に解決できる問題でした。てへ…
イメージ 2
その嫁さんゲットが一番の問題なんですが。
 
 
 
いや、自分だってそこまでのスペックは求めていないし、金が無ければ共働きもいいし、子供の有無もこだわらない。しかし、大手結婚情報サービスに登録すると会員費や活動費で40万ぐらい掛かるし(およその相場)、それだけ掛けても成婚率は1割。ただ、単純計算で400万掛ければ成婚率は100%になりますが、そんな金どこにあるんだよ!(逆切れ)
将来のことを考えて400万(+お見合い費)の金をケチるなと言われても現在の年収を超える予算だし、相手を選びすぎと言われても結婚すれば生涯を共に過ごさなければいけない訳で、まさか「性格不一致だろうが相手を選んでいる場合じゃないだろ!」という訳じゃないですよね…まさか(汗)
 
…そもそも自分はよくても相手も選ぶ権利があるわけで、自分もかつて容姿や経歴、収入、年齢問わず、趣味が近い女性に数え切れないほどのアピールしても、やっとの思いでOKいただけたのが数名。しかも、全員会ったその日のうちにフラられる…自分に魅力を感じないのは仕方ないですが、選ぶ以前の問題はわかっていただけるかと。
 
よくアドバイスをただける方もいらっしゃるのですが、できれば地方ではなく都心での婚活アドバイスが欲しいんですよね。物価が問題なら郊外から通勤すればいいと言われても、今の自分の体力からして30分以上の通勤時間は体力的に不可能だし(今の通勤時間でも体力の消耗が激しすぎて仕事中に床に寝てるぐらいで、一度同僚に救急車を呼ばれ掛けたほど)、結婚前提に今の職を辞めて引っ越すのはあまりにもリスク。そもそも今の自分に田舎暮らしを求めるのは無人島で暮らすのと同じ事(大袈裟)。
 
なんつーかネガティブな話になってしまいましたが、デレマスをやってる後輩からこんなことを言われました。
「成婚率1割?そんなのガチャやってる人間に1割で少ないと言われたら説教されますよ!」
と言われ、少し安心…
するわけないだろ!!!(涙)

イメージ 1
本日の日経MJの一面記事は晩婚についてですが、挙式に掛ける予算が33歳以上と成ると平均288.8万円(ゼクシィプレミア調べ)と聞き、驚いています…
ちなみに20代の挙式は345.2万円だそうです。すげえ…

それにしても結婚は金が掛かるなあ。
恋愛結婚ならそれでいいのですが、結婚できるか保証の無い結婚情報サービスに登録するにも2年間の活動費で40万掛かるし、運よく結婚できても300万近い予算が掛かるし、もちろん子供が生まれたらそんなのが甘く思えるぐらいには莫大な予算が掛かるし…
結婚そのものがブルジョワ趣味にしか見えなくなってきた…

300万とは言わずとも、100万あればアクレイムのメガドラソフトを買っているぜ!
イメージ 2
…と、考えてしまう自分はどうかしているよな(笑)




『マキシマムカーネイジ』『WWFロウ』だけでそれぞれ15万円掛かるし、『フォアマンフォーリアル』はまんだらけの買取の時点で10万円なので店頭でいくらで売るのか謎だけどそれでもやはり高額なので、これらソフトは一本ずつしか確保していないんですよね…メガドラ2周目コンプの道のりは遠い…


いや、結婚とメガドラソフトを天秤に掛けること自体がナンセンスですが。



さっきの日経MJの記事の話に戻りますが、さすが日経の記事に載るだけにサンプルとなる方々の年収が凄いよなあ。年収800万とか、むしろこれで相手が寄り付かない方が難しいんじゃないかと思える金額を提示しておいてツヴァイでの成婚率(20%強)が高いと言われると、「むむむ…」と唸ってしまうのですが、それだけの年収を持っていないと婚活費である40万なんてポンと出せないから、あながち嘘ではないのかも?


こっちなんて40万以前に車や自転車や冷蔵庫や洗濯機が買えないほどの貧乏なのですが(笑)


…それらがなくても全く困らない生活をしているのも凄いのですが(爆)

かなり久しぶりの婚活ネタですが、青山に30~40代の女性向け婚活予備校なるものができたんですね。
元々ここは結婚相談所でもあり、公式サイトによると年収600万オーバー&総資産3,000万オーバーのエリート男性が毎月登録があるようなので、月額費もコースによって異なりますが、21,600~43,200円とかなり強気なお値段。よほどの覚悟じゃ入会できません!
 
ノッツェやツヴァイといった一般層向け(?)結婚相談所は2年の活動で約40万円なので、およそではありますがその価格差は倍以上違います
エリート男性と結婚するには、女性側も月額が毎月払えるだけの高収入でなければいけないので、高収入の相手に釣り合う意味で自分も磨かないとダメなんだなと思い知りました。それだけ収入を稼いでいる時点で自分を磨き切っているように感じるのは自分が貧乏人だからでしょうか?(笑)
 
私なんか、近年は病院に通うほどの体調を崩す事もあり、大学病院に運ばれた今年の3月に関しては完全に赤字(2月の給料の大半が医療費で消えた)だったので、私がいつ倒れても医療費に余裕を持たせるために自由に使えるお金を減らしています。
どれだけ節約しているかというと禁酒や禁煙は当たり前です!
 
…そもそも、元からタバコも酒もやらないけれどな。
飲みに誘ってくれるなら喜んで行くけど(笑)
 
それもあって最近はゲーム購入本数を減らしていますが、その状況で毎月2~4万の婚活費どころか、ノッツェやツヴァイといった格安(?)結婚相談所に登録できるほどの予算がありません!もっとも、登録なんてしないけど(笑)
 
 
お金がない繋がりだけど、最近よく聞く「若者の車離れ」なる言葉は、それって誰がどう見ても若者が車を持てるほどの金を持っていないのは一目瞭然なんだよね。
車を買うだけならまだ何とかなるけれど、保険代とか駐車場代とかガソリン代とか、維持費が大変で、収入が少ない若者がどうやって車を買えって言うんだよ。
 
車でも買えないのに、それ以上に(比較にならないぐらい)金が掛かる結婚は敷居が高いし、それでいて子供ができたら確実に破綻だもんなー。
地元友人のAくんも20年近く付き合い続けている女性がいるんだけれど、結婚に踏ん切りつけないのはそれも関係しているんだろうなーと、ここで書いたら今度会ったら怒られるだろうけど、やっぱお金の問題は大きいよなー。
 
自分の収入が安いのが自分のせいだから仕方ないけれど、それでも世間的には自分と同収入の人は多いわけで、若者にはお金がないという明確な理由があるのに少子化問題とか騒いでいる人間を見ると何もわかっていないバカなんだなーと思ってします(笑)
 
 
ところで何でこんな記事を書いたかというと、ゴールデンウィーク中に帰省できない代わりに母親に電話したら「こどもの日にうちには子供がいないけれど柏餅を食べたよ」と言われたのがきっかけだったり。
母親としては何気なく話しただけでしたが、事実、38歳になろう息子が子供がいないどころか、未だ未婚なわけで、「子供ができていなくてごめんよー」と謝りたくなりますた…(それと同時に産んでくれて、そして育ててくれてありがとうとも思った)
 
お見合いデートなんて2年ぐらいやってないし、しかもその最後にやったデートが相手とは初対面なのにも関わらずデート先が秋葉原で、しかも自分のペースでやってしまったのが失敗の敗因かと。余談ですがデート相手のその女性、私と同世代(ひとつ年上)だけあって、当時トラタワに置いてあったVSシステム版『アーバンチャンピオン』にかなり食いついてたのが印象的でしたが(笑)
 
 
話が脱線しちゃったけど、婚活予備校って高額な授業料のくせに当然結婚できるかどうかは本人次第で、失敗しても多額のお金は返ってきません。
もっとも、こんな高額な婚活予備校に通えるだけのお金を持っているならそれなり以上の身なりなんでしょうけれど、貧乏人から見るとカモられているとしか思えないんだよな。
 
例えるなら、育毛の可能性がないのにリー●21に通うのと同じ(爆)
 
 
婚活ついで(?)に、先日某テレビ番組で2次元ラブな男性の悩みを特集していたのですが、その時に流れたVTRがあまりにも酷い。
イメージ 1
貼り方は適当だし、それ以前に同じイラストのポスター(3種類)を何枚も貼るなんてこのVTRを作ったヤツはオタクを舐めているな。
と思ったけれど、
オタクを叩く事で視聴率を稼ごうとするようなテレビ局にオタクを理解させる方がおかしいよな(

婚活サイトで登録している自意識が高い(ような雰囲気の)女性の理想とする男性の学歴「大卒以上」が目立ってゲンナリする。
 
私自身は高卒で、今でも勉強するのが苦手なので今さら大学を受ける気もないし、もし大学に受かったとしても、その大学を卒業しても就職先が見つかる保証も日本では皆無だし(すでに36歳だし)、婚活市場では詰んでいるとしか思えない。
 
いや、結婚のために大学を受けるのもどうかと思うのだが(笑)
 
婚活はともかくとして、肩身の狭いのが合コンで、「理系?文系?」という話の流れになると結構辛いんですよね。
 
 
 
ここで私はこう答えているんですよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「ええ、ぼくは肉食系です!」(爆)
 
ある意味正しいのかも知れないけれど、こんなこと書いている自分が悲しくなった(涙)
 
しかし、厳しい婚活市場において、まあ年収を求めるのはともかく(世の中やっぱ金だし)、「長男は嫌だ(今は一人っ子の家庭が多いしなあ)」「喫煙者は嫌だ」と条件を自ら狭めているのはどうかと思うんだよね。
私も、私の家族もみんな非喫煙者だけど、だからといって相手にそれを求めることはしません。
というか、それを求めてしまったら、一体私のようなキモメンに近寄ってくる女性なんてさらにいなくなりますよ(笑)
 
ただでさえ、「低収入」「低学歴」「長男」という、婚活市場において詰んでいる要素が満載なのに…(涙)
 


おまけ 民主党田中耕太郎先生の今日のおことば
 
 
(以下引用)
>ニュースでゲーム中毒の子供たちのリハビリの話を見た。ネット上でゲームすることは子供たちの未来を壊すことにしかならないと思う。深い思考力も知識をつける時間もお金さえも奪っていく。一方で子供たちの未来を犠牲にして潤う企業を成功した起業家のように敬う日本。なんだかなあ?
 
>ゲームを開発して流通させている会社が社会をいい方向に変える何を生み出したというの?そういう会社の経営陣は自分の子供に自社のゲームさせているだろうか?何の技術ブレークスルーを世界にもたらしたのか?そういう会社がグーグルと同列に議論されることもある日本はおかしいんじゃないか?
 
>ゲームで起業して成功するくらい頭のいい起業家はそれが子供たちに何を起しているかきっと気付いているだろう。悪意か不作為か?何か子供たちの未来にいいことをしているという自負があるならそれが何なのか聞いてみたい。
 
>学生よタダでもネットゲームなんかしないでくれ。かけがえのない時間のコストがかかっているから。そんなお金と時間があったら、いい本を読んで、世界をその目で見て、友達と議論したり面白いプロジェクトやったりしてほしい。頑張ってる同世代はゲームなんかしていないよ。仲間外れになっても一瞬だよ
 
>起業する才能ある若者はもうかれば何でもいいなんて姿勢で起業しないで欲しい。世の中をよくすることに挑戦してほしい。長い目でみたらその方が成功するから。そして仮に収益がでたら技術に投資してほしい。
(引用終わり)
 
いやー酷いね。娯楽すべてをバカに発言するような自意識の高い連中を見ると殴りたくなるのだが(手を汚したくないのでやらないけれど)、てめえら民主党が一度でも世の中をよくしたことがあるのかい?
 
ならばさ、子供たちの未来に繋がるような政策を一度でもやったことがあるのかい?(やったとしてもありゃただの金のばらまきじゃんw)
子供どころか、日本の未来を犠牲にしてしまったのは一体どこの政党かい?
あんた全然説得力がないよ?
まあ鳩山さんのお仲間じゃ程度が知れているか(爆)
ここまで発言するのを見ると、参院選で民主党が惨敗したのはゲーム世代の若者のせいにしたいのだろうな。

↑このページのトップヘ