カテゴリ: レトロゲームネタ

まずは結婚前提の交際が始まったそうで、フジタさんおめでとうございます。

彼とは同い年なんだけれど、この年齢でも交際できたと聞くと純粋に凄いなと感じる。見えないところでマメに活動しているんだろうけれど、休日はひたすら寝てるか、近場の秋葉原やお台場探索している自分にはとてもじゃないけれど真似できないなあ。

さて、ファミコン生誕40周年に合わせたプレイボーイのインタビューなんだけれど、彼の発言で共感を持ったのはこちら。

フジタ「本当に好きな人に買ってもらいたい」とか、「国内で大切に保管するべきだ」とかいろんな意見もあるようですが、個人的には「買った人が正義」だと思います。知り合いのゲーム店の店主さんも「誰でもいいから買ってくれるほうがありがたい」と仰ってましたし、海外に流出してほしくないという人は、海外の人に買われる前に買い占めましょう!(笑)

SNSを見ると、ゲームショップやリサイクルショップで売っている中古レトロゲームを日本のレトロゲームファンの共有資産として見ている人が割と見掛けてあまり気持ち良いものじゃないよね。

フジタさんの仰る通り、いつでも俺たちが買えるようにといっても、商品として売ってる以上は早い者勝ちだし、当然世界の誰もが買っても良いし、適正の価格で店頭に並べろとか言われてもそれは単に自分が希望する値段だろとツッコミたくなるし(笑)、何より中古という性格上需要と供給で決まるわけだし、むしろ買わない理由を探してるようにしか見えない。そんなのを見ていると「買った人が正義」と言いたくなる。

そもそも「本当に好きな人に買ってもらいたい」というのも不思議な話で、金が掛かるコンプリート目的ならともかく、ピンポイントで欲しいゲームを(買うか買わないかの2択しかないのに)
今の今まで買わなかったのか気になってしまう。高くても一生懸命貯めて買ってしまえば所有する事によって一安心できるのに、自分が求める価格で買えず、店頭で見かけなくなったら今度は海外流出ガーと文句言うのを見るとゲンナリしてしまう。

それに海外流出にせよ、昔と違って今は外国人と繋がりやすい世の中だから交渉次第ではなんともなるし、それなりの社会経験を積んでいれば外国人との付き合いはあるだろうし、学生ならばホームステイ先の友人がいるだろうし、そうでなくてもebayといったサービスもあるし、少しでも考えれば海外からの入手手段は幾らでもあるのにな、としか思わない。

…と、長々書いてしまったけれど、今年でファミコンが出て40周年。もし今でもファミコンソフトが当時の状態で現存しているならば、それはもう骨董品の世界。40年前の商品が当時の状態で保管されていて、それが未だ取引されてる事自体が凄いことなのに、当時の相場感覚で高いと言っているのを見ると、物を保存することの難しさを舐めているように見えて悲しくもあるんだよね。物である以上経年劣化は避けられないし、過去に何度もあった災害で喪失したソフトもあるだろうし、運良く保存できたとしても実際に手持ちのゲームソフトの幾つかは起動しなくなったので、欲しいと思ったその時に買うのが良いのかな?と思う。ファミコンは光学メディアに比べて頑丈だから大丈夫という意見も見られるけれど、そんなの生存バイアスでしかないよ。





●Switch版星をみるひとがセール開始

ファミコン界誇るカルトRPGとして知られるホットビィの『星をみるひと』が9/28まで792円のセール。オリジナルのファミコン版は1987年当時からあまり出回ってない…というか、同時期に初代FFや女神転生や桃太郎伝説といった話題作の中で埋もれてしまったせいか、周りで星をみるひとを買った人は誰一人居なかったなあ。PCゲーマーならいざ知らず、ホットビィはファミっ子にとって馴染みの薄いメーカーだったので埋もれる理由としては仕方ないのかも。


このSwitch版、オリジナルが死ぬほど処理が重いせいか今のユーザーに遊び易いよう倍速モードが取り入れられたんだけれど、倍速にしても余裕に他のファミコンRPGよりも遅くて、自分には耐えられなかった。よくファミコン世代のおじさん達が若者にファミコンソフトをやらせて、彼らが直ぐ投げているのを見て「今時の若者は忍耐力がない!」と言いがちだけれど、これに関しては幾ら当時のファミっ子でも耐えられるレベルじゃない。
その証拠に、攻略本ブームだった当時でさえ本作に関しては攻略本出てない時点で、プロゲーマーでさえ投げてしまう辛さ。あの『未来神話ジャーヴァス』でさえ攻略本出てたのに!(笑)


そもそもRPGながらキャンセルボタンがないのは酷いよね(Switch版に巻き戻し機能を搭載したのはこれが理由)。

そんな自分にとってダメなRPGだけれど、こうやって復刻されるという事はそれだけカルト人気を誇る証拠で、興味ある人は今回のセールを機に買うのも良いかも?
お勧めは全然しないけど(笑)





●TATSUJIN EXTREME公式トレーラー

東亜プランの名作縦スクロールシューティング『TATSUJIN』と、日本以上に海外で大ヒットしたと言われる固定画面アクションの『スノーブラザーズ』、それぞれの最新作が旧東亜プランのIPを保有するTATSUJIN社より今年の東京ゲームショーで初出展するとのこと。

東亜プランが倒産して約30年、思えば倒産以降初めての東亜プランのIPを使用した最新作になるんだけれど、その30年以上の間でどんな解釈で最新作が作られるのか興味深い。それだけの年月が経てば名作の神格化されてしまうのでスタッフはプレッシャーだろうなあ。





●サターントリビュートシリーズにレイノス2復活!

セガサターンの名作を現行機に復刻させるプロジェクト・サターントリビュートシリーズにメサイヤの『重装機兵レイノス2』が復活!サターントリビュートシリーズとしてもメサイヤ作品は今回が初参戦!

今まで復刻の機会に恵まれず、1997年の発売以来セガサターンでしか遊べなかったので、今回の報はとにかくおめでたい!

…当時発売日に買った自分は、システムの進化の方向性がマニアック寄りになって、肌に合わずに途中でやめてしまったんだよね。今度こそリベンジしたい…かも?(笑)

Switch ONLINEでは前作が、今年の3月には初代レイノスの前日譚である『重装機兵ヴァルケン』がSwitchに復刻されたりと、良い感じでシリーズがSwitchに揃ってきたけれど、シリーズで最も知名度が低いであろう『重装機兵ヴァルケン2』は流石に復活を求める声は少なさそう…というか何故ジャンルをシミュレーションにしたんだろうか?(汗)





●アーケードアーカイブスにアテナ作品参入
IMG_0341
参入第一弾タイトルはスーパーファミコンにも移植された縦スクロールシューティング『ストライクガンナーS.T.G』。

正直アテナは『デザエモン』シリーズをはじめ、サウンドノベルの『夜光虫』等、主に家庭用の印象が強くて、同社のアーケードゲームの方は疎いんだけれど、それでもアケアカに一社新たに参入してくれるのは純粋に嬉しい限り。今度はアルファ電子が参入してくれると有り難いんだけれど、既存の参入メーカーもまだまだ欲しいタイトルが多いので気長に待つか(笑)

大分経ってしまったけれど、今年の夏コミ行きました!

といっても当日は出勤日だった事もあり仕事を終えてからの参加だったので、あまり会場がまわれない状況。何せ現地着が14時過ぎだったから2時間も会場に居られなかったもんなあ…

どうしても行きたいサークルを優先的にまわろうということで、個人的に注目だったゲームインパクトさんのところへ!
IMG_0227
目的はメガドライブ互換機用新作ソフト『シティコネクション』!

メガドライブ現役当時ならともかく、『ダライアス』の時のように今の技術で当時のアーケードゲームをメガドライブでどれだけ再現できるか気になってしまう。これを実際に会場でプレイできるならば行かざるを得ない!

やってみた感想は、元々アーケード版をそんなにやってないのでプレイ感覚までの詳細な比較はできないけれど、少なくとも見た目も音楽の再現度もまんま!操作性も、クセのあったアーケード版よりも遊び易くなったファミコン版をさらに快適にした感じ。
マニアからは賛否分かれるだろうけれど、今なら完全移植版が遊びたいならば現行機向けのアーケードアーカイブ版があるので、このアレンジは全然あり。ゲームによってはアーケード版を完全に再現する事が必ずしも面白さに繋がるとは限らないからね。
IMG_0228
IMG_0229
ついでに説明書も見させてもらったんだけれど、もし当時シティコネクションがメガドライブで出てたら?というifを再現したようなページ構成で、作り手の細かいところまで拘りを感じる。現在のパッケージソフトは説明書がないのが当たり前なので、紙の説明書を編集するという行為は今となっては職人芸に等しいんだろうなあ。


ゲームインパクトさんでの目的はもう一つ。それはゲームギアの『ガンストリーム チャレンジバージョン』を手に入れる事!
IMG_0237
いくら興味あってもスコアアタックだけの内容に7800円は流石に高いよ!

…と思いつつも、ゲームギアで遊べる浪漫には勝てず買ってしまった。まあ本編がいつ完成するか分からないから待てなかったのもあるけれど(笑)

そういう訳で、以前コーナーさんからいただいたGGLCD(液晶)換装済みのゲームギアでガンストリームを起動!!
IMG_0239
軽くワンプレイしたけれど、ゲームギア史上に輝く名作シューティング『GGアレスタII』のメインプログラマ・ぜっぱちさんがゲームデザインしただけあって避けよりも撃ちまくり重視の内容で、オレたちのアレスタが帰ってきた!みたいな、近年発表されたエムツー開発のアレスタシリーズとは何か違う(これはこれで面白い)、どこか懐かしさが味わえる出来が素晴らしい!(たぶん老害発言w)

国本剛章さんの楽曲も、自身の代表作である『スターソルジャー』を思い起こすようなキャラバンシューティング調のスピード感ある曲がゲーム内容にマッチしているのも良かった。国本節(?)は今も健在!

本編の完成はいつになるか分からないけれど、先行のチャレンジバージョンがこの出来ならば安心して発売日まで待てるものだね。

先日思うことがあって、秋葉原でスーパーファミコン版『ストリートファイターII』探してたんだよね。
IMG_0206
そういえば最近スーファミ版初代スト2売っているのを見たことがないぞ、と。

そういう事で秋葉原中にあるレトロゲームショップをハシゴしてみた(諸事情で一部の店除く。Mだらけさんに気を遣ってw)


まずはじめにキャ●プ…
IMG_0200

BE●P…
IMG_0199

ト●ーダー…
IMG_0163

駿●屋…
IMG_0161

スーパー●テト…
IMG_0162

BOOK●FF…
IMG_0165

ハー●オフ…
IMG_0202


…本気で全然売ってないのな。

スーファミの「サ行」を何度も見返したけれど一本もない。マジない!

初代ストIIなんて歴代スーパーファミコンソフトの売上で上位に君臨する超大ヒットソフトだけに今では在庫がダブついて100円ワゴンの定番というイメージを持ってたけれど、それは自分の妄想だったのか?

これも外国人による海外流出が理由なのか…(適当なイメージ)

そういえば何年か前、SNES互換機用ソフトの初代ストIIが復刻された事があるんだけれど…
IMG_0205
発表があった時は、今更中古ワゴンの定番の初代ストIIを出すなんて売れるわけない!(しかもフルプライスだしね)とバカにしてたけれど、こうやって秋葉原にある初代ストIIが相次いで消えているのを見ると、この頃から需要があったのかも知れない。あくまで妄想だけど(笑)

…と、ここまで買いておきながら

実は通販の駿河屋には在庫があったりする。しかも安価で(笑)


だけど駿河屋の通販だからなあ…(意味深)

IMG_0170レンタルビデオ屋として知られるGEOは家電の自社ブランド商品を出しているショップでもあるけれど、今度はファミコン互換機『レトロゲームコンピューター』を出すとのこと。

どこまでのソフトの互換性、実機との再現性が気になるところだけれど、税抜1980円でファミコンソフトを用意しなくても118種類のゲームが遊べるのはなかなか魅力的。
ただ、USBで電源供給は今時の仕様で有り難いものの、テレビへの接続がAV出力なのは、低価格を実現する為には仕方ないんだろうなあ。

そういえばGEOは昔レトロゲームも取り扱っていたけれど、これを機にファミコンソフトの取り扱いを復活してくれるのが理想といえば理想。しかし、現在のレトロゲーム品薄化の時代において、今やスーパーマリオでさえ手に入れるのがやや大変なので、ゲームソフトにプレミア価格を設定しないGEOがファミコンソフトを取り扱い再開したところでソフトが全然集まらないのは目に見えているけれどね。





●ガンストリームチャレンジver.

ゲームギア実機で遊べる新作シューティングとして完成が待たれるハビットソフトの『ガンストリームGG』だけれど、本編に先駆けて3分モードが遊べるチャレンジver.の発売が決定。

ある意味で体験版みたいな内容で7800円はなかなか強気と思う反面、基板を確保してパッケージソフトとして発売する流れは本編だろうが体験版だろうがROMカセットがコストはそう変わらない筈なので、どちらかというと実機で遊べる浪漫なんだろうな。

昨年だったかイベント(ゲームレジェンド)でガンストリームGGを体験してきたけれど、コンパイル時代に『GGアレスタII』をプログラムしたぜっぱちさんの作品だけに、良い意味で破壊重視の大味な内容が良かったので、チャレンジver.はともかく、本編は是非手に入れたいな。





●MD互換機版シティコネクション

こちらもハビットソフトタイトルで、シティコネクション社のライセンス許諾を受けて、『シティコネクション』がメガドライブ(MD互換機)用ソフトとして発売決定。メガドライブの性能ならばかなりの移植度を実現できるハードだけにこれは期待!

そういえばシティコネクション社は旧ジャレコのライセンスを所持する会社なんだけれど、この流れでほぼ完成しながらも未発売となったメガドライブソフト『P-47ザ・フリーダムスター』もMD互換機で復刻してくれると嬉しい。気長に待つか。

ダブルドラゴン最高傑作と呼ばれながら現在入手困難なゲームアドバンスソフト『ダブルドラゴン アドバンス』。

これに加え、スーパーファミコン版『リターン・オブ・ダブルドラゴン』、英語版(NES?)ダブルドラゴン1〜3、そして現在配信中の『ダブルドラゴンIV』の6タイトルを収録したNintendo Switchパッケージソフトが、アークシステムワークスより今年の11月9日に発売との事。

また、ダブルドラゴンアドバンスとリターンオブダブルドラゴンに関しては、それぞれ単体でダウンロード版が配信される予定で、自分はこっちを購入するつもり。単品とはいえ990円という手頃な価格設定は素晴らしいね!

…決してアーケードアーカイブスより少し高い!と言っちゃダメだよ!(笑)


こんな感じでレトロゲーム復刻の報が続くけれど、個人的にもゲームボーイアドバンスソフトの復刻は本当に有り難い。

ダブドラアドバンスの現在のプレミア価格云々はほっといて(汗)、今の携帯ゲーム機はスリープ機能が当たり前に搭載しているので、今の感覚でスリープ機能が搭載されていないゲームボーイアドバンスを遊ぼうとすると、ゲームの途中で中断出来ないし、色々不便に感じて手軽に遊ぼうとする気になれないんだよね。しかも初代ゲームボーイアドバンスは液晶が暗いので、今の液晶に慣れてしまった人はips液晶に換装しないととても遊べたものじゃないだろう。

かと言って、テレビで遊ぼうとするならば今ならゲームキューブのゲームボーイプレイヤーかレトロフリークが現実的なんだけれど、こちらは操作遅延が発生するので、実機でやり込んだプレイヤーの中には気になる人はいるだろう。

そんな中で、据置ハードとしても携帯ハードとしても、ベストな形で遊べるNintendo Switchでの復刻は理想な形での発売だと感じる。ダブドラアドバンスは元が携帯ハード向けのソフトだから携帯ハードで遊びたい人も居れば、中には大きなテレビで遊びたいというニーズも当然あるわけだしね。

ところで販売元のアークシステムワークスはかつてセガマスターシステム版『ダブルドラゴン』を手掛けた会社でもあるんだけれど、こっちも復刻してくれるといいなあ。個人的にはダメな移植なんだけれど、今となってはファミコン版との遊び比べるのはそれはそれで面白いので、権利関係がすっきりしたならば出て欲しいよね。なかなか当たらない攻撃にはストレス溜まるゲームだけれど(汗)






●シューティングラブ。のトライアングルサービスがSwitchに参入!

およそ20年前にアーケードで稼働した『G-STREAM G2020』のコンシューマ移植である『デルタジール』がSwitchの電撃移植!

…というか配信が8/3とかって、本当にいきなりだな(笑)

しかもこれがトライアングルサービスのSwitch参入第一弾との事。

あれ?何年か前に同社開発のゲーセンラブをSwitchで遊んだ事があるぞ…

と思って調べたら

なるほど、こちらはメビウスが出してたのか。

しかし、トライアングルサービスが本格的に参入したとなれば『トゥエルブスタッグ』『トライジール』の移植にも期待したいけれど、最終的に一番やるのはシューティング技能検定になりそうだ(笑)

↑このページのトップヘ